登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



昨日、御来店のツーリングチーム。 同じコースで10年以上のお付き合いです。 静岡県浜松市・・・長野県平谷村(ここ)・・・岐阜県高山市 少し雨に降られたものの、無事に宿泊地に到着されたとか。 また来年ですね!お待ちしてます!! ?
オランダの植物園だったかの青いムスカリの花の写真を、みたことがあります。 川が流れているように咲いていました。 とても羨ましく思ったものでした。 でもここで20年、ムスカリってどんどん増えていくことがわかりました。 タネで増えるものなのか、あちこちに咲いています。 もちろんまだまだ川の流れができるほどではありません。 でも、あと数百年もすれば、そうなっているかもしれません。 もはや雑草状態です。 悪くはありませんが、大丈夫でしょうか。 先日の事件、校門に施錠がしてなかった、とまでテレビでは言ってました。 数百人の大人の働く会社や工場だったら、守衛や受け付けを常置しています。 なのに、同じように大勢のそれも子どもたちの学ぶ学校には、そのような発想はないのです。
朝5時、カエルの鳴き声で目が覚める。 田んぼの代掻きが進み たっぷり水に浸かった中での カエルの大合唱。 キジや鳥の自然の音が満載の里山。 サラリーマンの頃は 自然の音 日常感じることは無かった。 季節感を感じる里山の風物詩。
雨が降る生憎の日、 インドア中心の生活。 NHKのTV ”絵をかく・・” 教育番組、 ”3か月でマスターする絵を描く” このシリーズ番組の特集。。これ とても分かりやすく 思わず2時間観続けてしまった。 面白かった、勿論 録画済み。 講師は 77歳の“おじいちゃん先生”柴崎春通、 生徒は 素人の山之内 すず、 目からウロコのお絵描きメソッド。これ 絵を描かない人も楽しめる。 例えば 「描かない極意」とは、 樹木の葉っぱを1枚1枚細かく描かない。 そして見えにくいところは詳細を描かない。 そうすることで立体感のあるリアルな樹木が描けてしまう そうすると 山之内すずが描いた樹木の ビフォーアフターが激変! 思わず 唸ってしまったテクニックの数々。 自分も 早速 水彩画を描いてみようと トライ、 ”穂高” の水彩画に挑 ...
【地元設計士がいる日】 りんご並木のエコハウスでは、定期的に地元の設計士が滞在しています。 お住まいや建物、空き家などで困りごと、 相談事がありましたらお気軽に来館ください。 本日も雲行きは怪しかったですが、 お子様連れなども来られ、建物を見学していただけました。 建物に注目する機会もないですね、 お気軽に暮らしや建物を学べる場所としてエコハウスをご利用ください。 さて、今日も普段は見れない建物のヒミツを少しお伝えします。 りんご並木のエコハウスは床下を覗くことができます。 気になる中はというと、写真のようになっているんです。 まず、無垢の杉板フローリング。しっかりと厚みがありますね。 エコハウスでは床下の基礎蓄熱の設備を有しています。 水色の断熱材と、隙間には発泡剤でしっ ...
雨の予報が曇に変わった土曜日。 道の駅信州平谷のトイレから温泉へ続く通路。 八重桜が見頃です。 この先、花びらが落ちて・・・ ピンクの道になるステキな場所です。
いつも、うっとり 見てしまうお方^^ それと、うっとり 話を聴いてしまうお方です! くさひろ (川を流れている人) on Instagram 2,846 likes, 104 comments - kusa_hirohiro on May 8, 2025 www.instagram.com おだやかに、賢くなりたいですね。
先日の村内ウォーキングのコースは 久々 ”伊豆神社とその周辺”。 毎年 1月13?15日、に行われる国重要民俗文化財の ”新野の雪祭り”の舞台がこの伊豆神社。 約760年近く続く雪祭り”^なので 趣は半端ない。 国道151から 鳥居を経て参道に入る、 神社は 山の中腹にあるので 登る道続く。 いろんなところに石碑が立ち そこに 書かれているものを眺めながら。。 神社境内に到着、自分ひとり・・・ 静でピーンと張りつめた空気が心地いい、 ヒノキ、杉中心の老木が 沢山あり 良質な森林浴を 楽しめる、 気持ちいい? 1時間歩いて 歩数計は 5000歩、 丁度いいウォーキングタイムと距離感。、
ブルーベリー畑の向こう、岩倉川沿いに白い花を見つけました。 木の花です。 もう2週間くらいも前のことです。 今頃で、すみません。 これまで見かけたことはなかったので、今年初めて咲いたように思います。 近くまで行って、見てみました。 少し離れた畑にあるスモモと同じ花のように思いました。 植えた覚えはありません。 川岸の崖のところなので、種が流れてきたはずもないでしょう。 鳥がスモモを食べて、タネを落としていったのかもしれません。 あと何年かして実をつけたら、なんの花かはっきりすると思います。
execution time : 0.278 sec