登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



長いお盆休み最終日。 売り切れ続出しています。 どぶろく・どぶとみかん・南信州ビール・アイスクリーム・お茶のペットボトルありません。 連休前に相当悩んで在庫確保したんだけどな。 例年より暑くて雨がほとんど降らなかった今年のお盆。 仕入に関しては長年の勘がことごとくハズレた夏でした。 これも多くの皆さんにご来店頂いたからですね!! 感謝でいっぱい。ありがとうございました!! 明日は送り神の行事があるので11時半から13時まで閉店しています。
1週間に1度の プールエクササイズへ、 10日前 ぎっくり腰となり その治療もあわせ・・ 自分は 50肩や、ぎっくり腰の時 電気治療や 痛み止め注射等 その都度 いろいろとらいしたが水泳。・ 、 温泉治療が最も自分に合っている。 今日も 温泉にも入り 今 ほとんど、 痛みを感じなく 気分的にもリフレッシュ? イイね〜 夏の 温泉! さて ユウメシは。。。。 プール帰りにスーパーで購入の ”刺身” 美味しいね〜〜? 山道ドライブでのBGMBluegrass Music https://youtu.be/gRvbdptClKw?si=DQUv60v9k6HG0bUI
ただいま13:05外気温31℃、室内気温は27℃です。 西風が吹いていて、部屋の中は暑くはありません。 あっ今、ムッとした暑い風が吹いて来ました。 たぶん、この風は寄り道してきたのでしょう。 通り道のどこかに、日差しが強く当たるところがあったのでしょう。 朝、坂道を登っている途中でした。 金属の何かの部品らしいものを、道端に見つけました。 かなり錆びていて、麻紐が付いています。 農機具にはめて回すハンドルのように思えました。 つい先日、集落の人による用水周辺の草刈りがありました。 その時に、みんなが休憩したあたりです。 用水の水門関係の部品かもしれません。 「あの人に知らせてあげたら良いかもしれない。」 用水担当の人の名前が思い浮かびました。 すると、軽トラが通りかかって、その人が乗って ...
終戦80年の先日、 大昔に観た有名なアニメ、 ”火垂るの墓” を 再度鑑賞、 1988年公開の高畑勲監督の映画、 戦争の悲惨さや兄妹愛を描く感動作 戦火の中、懸命に生きる幼い兄妹の物語。 生きることの大変さや環境の恵まれ方を考えさせる 兄が妹のために生きる姿に心を打たれる 戦争について子どもなりに感じて考えてほしい、という 親の思いがあるようだ。8月15日の夜は 『火垂るの墓』を観て戦争について親と話したことが 思い出になるといい、 8月15日は毎年一緒に『火垂るの墓』を観るのを 習慣にしたい、・・という親の願いは多いと想う。 さて 新野盆踊り、。。。 今年は雨もなく 最終日の昨夜も無事に・・・・ 夜9時開始、そして 翌朝の今朝6時までの 徹夜踊り。。。。。。。踊りの歌声で今朝目が覚めた! 少年時代 井上 ...
酒屋の開店時間に救急車が出動。 治部坂峠で事故があったそうです。 今日は平谷村の二十歳の集い。 6人が参加予定。 あの子たちが、もうお酒を飲める年になったんだな。 どうぞよろしくお願いします。
本日は 飯田市動物園で朝市とナイトZOOが開催!! 動物園の中には数多くの出店が出展され、 多くのお子さんやお客さんでにぎわっています。 本日は夜間も動物園は開放され、 普段は見れない夜間の動物の姿も見ることができます。 よろしかったら足を運んでみてください!! 飯田市動物園が企画した、 シカ角を使ったキーホルダーワークショップ がエコハウスで開催されます。 ご興味のある方はこちらもご参加ください!! (M)
しばらくご無沙汰でしたが、オーディオの近況です。 レコードプレーヤーのThorens101LTD(EMT930st)ですが、先々月、久しぶりにスイッチをいれたところ、硬くなっていた油のせいで負荷がかかったのか過熱のせいなのか、肝心の3相のモーターがおかしくなってしまいました。1相が断線している状態だそうです。ショックでした。このまま使えなくなったら・・・と考えると、アンプやスピーカーより私はこのプレーヤーを大切にしていたことが身に沁みました。 調布のサウウンドボックスに相談してオーバーホールに近いことをしてもらい、結構な金額でしたが完璧な状態にしてもらいました。 そして、手元に帰って来た後、おそらく誰もやっていないであろうチューニング?をしてみました。それは、155stというフォノイコライザーと ...
天竜川に掛かった阿南町の大きなつり橋 ”南雲大橋” きれいな橋だ、 今日は この周辺を 散歩、 天竜川を眺めのは 涼感だだよい 気分的に涼しさ感じる、 鳥の鳴き声も いいね〜 近くの飯田線の駅 温田駅(ぬくたえき)を 訪ねた、無人駅で 人はいない 静寂の無人駅、 風笛 kazabue 〜あすかのテーマ〜 https://youtu.be/pYZBPlqKq90?si=bcNq5oM9PQ8XSUzt
8月10日のことでした。 車庫兼ブルーベリー狩り受付所の東側を通りかかりました。 車庫北側には、日本ミツバチの空き巣箱が保管してあります。 今年の春に、思いがけないことがありました。 保管中のこの空き巣箱に、日本ミツバチの群れが入ってくれたのでした。 それで、思いつきました。 東側の薪棚の上にも、巣箱をきちんとならべて置いたらどうか。 北側よりも、お日様の当たる東側の方を好むだろうことは、鉄則です。 でもやはり、入る様子はありませんでした。 スズメバチなどが入ってもいけません。 7月になって、ガムテープで口をふさいでおきました。 そのガムテープ、じきに剥がれていましたが、そのままでした。 なんとその辺りを通りかかった時です。 なにかブーンブーンと、羽音がします。 見上げると、蜂たち ...
畑で”シマウリ” を作っているが 今年は沢山採れる、 南信州下伊那では、夏に伝統野菜「しまうり」で 漬物を漬ける風習があると 近所のおばあちゃんから聞く。 奈良に「奈良漬」という有名なお漬物があるが、 今日は この「しまうり」をみそ漬け作り挑戦。 種を スプーンで取り 適当に切って 味噌のタッパーに埋める。 どんな味になるか 楽しみ♪
execution time : 0.258 sec