登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



2018年 クリスマス 阿南町内保育園の子供たちが地元の議員 さんたちと一緒に陶芸体験館で作品づくりを楽しみました とても賑やかな クリスマスになりました ありがとう! お皿やコップ 花瓶 も出来たね 作品は縁起の良い新年 初窯で焼きます 作品 楽しみにしていてくださいね 終わると寂しい気持ち
小2の次男の願い 「友達をうちに呼んでクリスマス会がしたい!」 年末のこの気ぜわしい中、(え?!誰が料理するの?!)と思ったけど、次男の願いを叶えてあげよう!と、やりました。クリスマス会。「姉ちゃんたちはやったのに」と言われたら、弱い私。 ケーキは、次男と焼いたスポンジを、長男が組み立て、仕上げは私がデコレーション。苺サンタの目、チョコペンでつけようとするけどなかなかうまくいかず。 台所で奮闘している私に、 「味が良かったらいいんだよ」と、声をかけてくれる子どもたち。結局サンタの目はゴマで落ちついた。しかも切り分ける時に苺サンタが倒れたりして私は慌てたけど、子どもたちは、 「サンタがしんだ〜!!!」などと大笑い。子どもたちには見てくれは関係なく、みんなで一緒に食べている ...
今年秋 飯田市知久町商店街様からご依頼頂いていたフラワーポットを無事 納品いたしました 季節ごとの花を素敵に飾っていただいて 大変嬉しくおもいます ありがとうございました 商店街の益々のご繁栄をお祈りいたします クリスマス の飾り付け イルミネーション と相まってステキですね
昔ばなし研究家 小澤俊夫先生の「語法理論講座」。 全4回の岐阜での講座を終えました。 最近、子どもたちに「誠実に語る」とはどういうことかと悩んでいた私に、小澤先生から素晴らしいアドバイスを頂けました。 「誠実に」 ・子どもがどこを向いていても、語る大人は真正面に語ること ・伝承されてきた昔ばなしを勝手に変えて語らないこと 本からおはなしを覚えて子どもたちに伝える私たちは、昔ばなしについて学ぶからこそより良い語りを届けられると実感しました。 ご教授下さる小澤先生が88歳にして今もお元気なことに感謝、 岐阜に通わせてくれた家族、子どもの野球送りを変わってくれた仲間に感謝。 そして、素晴らしい講座を開いて下さった中部語法理論研究会実行委員の皆さんに感謝です。
みなさんの美味しそうにそばを頂くスナップです。 食するスタイルはそれぞれ違いますが、美味しそうに食べてくれてありがとう。 facebook.com/matsukawatown/… ? 長野県松川町 (@MatsukawaTown) 2018年11月27日 - 20:37
11月17日、18日に開催された、高森町ふるさと祭り。 上平芸能クラブでは、17日のステージ発表で、太鼓の演奏を披露しました。 約1ヶ月ほどの練習で、なんとかこのレベルまで仕上げることが出来ました。 指導していただいた、太鼓サークルの紅華(くれない)さんには、本当に感謝です。
facebook.com/story.php?stor… ? 長野県松川町 (@MatsukawaTown) 2018年11月10日 - 03:28
ハロウィンシーズンから11月連休 とても賑やかになりました お友達になれるかな もやし大好き もやし もやし
あちこちで紅葉が綺麗になってきました(^∇^)たつみ農園では先週末から市田柿の皮むきが始まり、南信州の風物詩の柿のれんが完成しました! 綺麗なオレンジ色したのれんを見ていると秋を更に感じます。約1ヶ月、湿度や温度に気を付けながら乾燥させます。柿は生き物みたいで、天候によって窓を開けあたり、扇風機を回したり、とても気を使います。急激に乾燥してしまうと、堅くなってしまうため、ゆっくりと熟させながら乾燥させることが大切となります。毎年、天候が違うため、毎年勉強することが多いです。柔らかくぽってりした市田柿をみなさんにお届けできるよう、我が子を育てるように大切に仕上げますので、お楽しみに!(//>ω<)
11/4日曜日、松川町駅伝大会が開催されました。北原産業チームが一般男子に参加、24チーム参加これまでの最高順位準優勝もありましたが、選手の高齢化??もあり17位の結果。それでも慰労会は盛大でした
execution time : 0.258 sec