登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



☆ 腹這いに崖にしがみついて通り抜けた 村に高齢のキノコ取り名人3人娘がいました。 秋になるといつも3人で山に入って、マツタケやシメジをたくさん採ってきていたそうです。 参考までに、ここではマツタケとシメジだけを、キノコと呼ぶと聞きました。 その他のキノコは、キノコではないそうな。 雑キノコなんて、昔はほとんど食べなかったと言います。 それほどにメインの高価なキノコに恵まれた村だったようです。 ところで、お話を聞いた頃は、3人ともすでに歳を取りすぎていました。 さすがの3人も、山には行けなくなっていました。 その何年か前、まだ山に入るだけの体力も気力も、あった頃のことです。 いつものように3人で、細くて険しい山道を登って行きました。 すると、狭い山道を塞ぐようにして、大きな ...
今日はまいかさんの自主講座があったのですが その際登場したのが「江戸いろはかるた」 昔からある「犬も歩けば棒にあたる」などの読み札のものです お正月はご親戚など集まった皆さんも多いかと思いますが かるたをやった方はどのくらいいらっしゃるのでしょう? まいかさんのおかげでお正月気分を味わうことができました (N)
10時から始まる出初式。 団員よりこれから入場する来賓の方が多いです。 川上団長の任期は来年の3月まで。 圧雪された所に昨日の雨・・・滑ります! 一日中気温は1度前後 ライブカメラ>>> 路面チェック
つまみ焼きながら焼酎のお湯割り。 けっこう雨、降ってる。
新潟での朝イチ打ち合わせのためだけにホテルを取るのも勿体無い。ということで車中泊。車中泊もテント泊も好きである。なので苦にはならない。真冬用のシュラフに潜り込めば、あとはぬくぬくで朝まで快眠。この寝袋はアメリカに渡った直後に、セントルイスのアウトレットで買った。なので30年は使っている。アラスカでのキャンプもマイナス20℃のキャンプも一緒にこえてきた相棒。昨年しっかりとク...
BSのETV特集 ”奥能登に生きる” を鑑賞 1時間のドキュメンタリーは内容がすごく濃かった〜 サブタイトル ?2つの過疎の町と震災? 昨年1月1日の能登地震から1年、多くの人が 帰る家を失い さらに9月には記録的な豪雨。 能登半島の突端、珠洲市の過疎の町の記録。 いやぁ 生々しい住民の苦しい生活が紹介されていく。 「こんな人口の少ない所、元通りにするか?」 「ないものを皆で分け合う在所」は、原発計画や高齢化の中で営みを守ってきた。 そこに地震が襲った。同じ珠洲市の蛸島。「漁やめる人、いっぱいいます」 それでも、ふるさとから離れず、奥能登に生きる人びとがいる。 被災者はなにを想い、願うのか。震災の記憶と、そのことばを聞く。 珠洲市と言えば昔NHK朝ドラ”まれ”(10年前)で 珠洲市の塩田の塩作りを 田中眠 ...
能登のお土産です。 石川県・御祖酒造の純米吟醸酒。 長野県産美山錦と兵庫県産山田錦のブレンド仕込み。 地震から1年、その後の豪雨災害。 まだまだ復興途中である事を思いながら、ありがたく頂きました。 雪から雨になる予報 朝の最低気温-3度 最高気温4度 ライブカメラ>>> 路面チェック
今日は雨。 朝から薪ストーヴに張りついて、お茶のんだり、リンゴ食べたり、煎餅を食べてるうちに日没。 さて、これから本日のメーンイベント。 晩酌の支度。
朝から雪 雪 雪 相変わらず寒い南信州・・・ 朝 ゆっくり起きて ”Tea Time” を 楽しむ、・・・・ 聴くBGMは・・・ 戦時く購入のクラッシックのCD。 ドヴォルザーク-のユーモレスク から始まる。 イイね〜 自分が若い頃 バイオリンの個人教授を受けていた時の課題曲。 【ユーモレスク】ドボルザーク https://youtu.be/IguzkVCGnTs?si=jOj4LVnNxdP21JKv さて BS番組、「空海の風景」 〜弘法大師への道〜を 鑑賞。 中国 唐長安から帰り 東寺や高野山を舞台に 真言密教で弘法大師」への道を突き進む過程を追ったもの。 司馬遼太郎 (著) の本 「空海の風景」 、 空海が インドに始まり中国で広がった密教を 日本で完成させるという偉業をつずる司馬さんの本 空海生誕1250年、司馬遼太郎生誕100年の節目の今年、 空海の密教は どのように国家をプロデ ...
明日 一月七日(正月七日)は・・・ 七草粥(を食し、 一年の無病息災を祈るという 風習が広く行われることから、七草の節供とも呼ばれている。 今朝のアサメシに ”七草粥” を 食べた。 正月の間 ずーとご馳走をたべ続けたので この2〜3日は シンプルな食事に・・・と。 スーパーに寄ったら そのセットが売られていた。 今は ホント便利だ〜(笑) 子どもの頃に 一生懸命覚えた春の七草の名前。 「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」 ところで ・・・ 昨年話題の大谷翔平の ”デコピン”。 10年前まで家族同然で暮らした我が家の愛犬 ”ロン”、 キャバリヤ種の犬だが デコピンとそっくり、 自分は 犬派で デコピンを観る度に 愛犬”ロン”を思い出したものだ。 今も 犬を飼いたい想いは強いが ...
execution time : 0.279 sec