登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに本文を記入してください。 ここに本文を記入してください。 昨年の秋から お店の半分を カフェスペースに 改装しまして、コーヒーや紅茶 地元の りんごジュースや甘酒 オリジナルのパイ や 栗まんじゅうを 明石銘茶とセットにして 提供しています バスや電車の時間まで 風越山や 駅の風景 を楽しみながら ゆっくり過ごして頂けます バス停の目の前なので ギリギリまで どうぞ。 #飯田駅前 #カフェ #春木屋の栗まんじゅう
日中の日差しが 濃くなってきて 青空を見上げて 「春がくるな… 」 と感じています ただ 飯田駅前 風が めっちゃ 強いんです のぼり旗が ものすごい勢いで はためいています さて、そうはいっても まだまだ冬。 この季節 南信州の贈り物 といったら 『市田柿』です! 当店 まだまだ #極上 #大粒 #柔らかな #『市田柿』 店頭にて 発売中ですよ! ぜひ ご利用くださませ。
*2月のおやつ販売のお知らせ🍫🍫🍫2月12日(日)PM1:00〜4:00(売り切れ次第close)Valentine's dayにちなんだチョコなおやつをご用意出来たらと思っています?プレゼントはもちろん、自分へのご褒美にもぜひ。*2月9日(木)は高森にあります粉工房ichiさんの工房にて、おやつ販売をさせていただく予定です?...
飯田市勤労青少年ホームでは、ひな祭りの飾り巻きずし講座を開催いたします。ひな祭りのお祝いにぴったりの、見た目も可愛い飾り巻きずしに挑戦してみませんか。特別講座ですので、年齢制限はありません。どなた...
朝の日の出がだいぶ遅いので 午前8時過ぎはチリチリと寒い。 足も冷たくて痛い。 指先も冷たくて痛い。 でも、凍み大根作るので、がまんして 雪をどけて、覆いを外す。 そして、土の中で湿度と温度が適度に保たれた 良い大根を掘り出す! これがおいしい凍み大根になるのです! 凍み大根づくり 2:35
はーるかぶりに奮起して ブログを更新しなくちゃ、とログインしようとしたら 案の定、パスワードなどがわからなくなり、ログインできず‥ ? パスワードを変更してやっとたどり着きました。 ? 過去の投稿の写真も消えているし‥ ? なんとお粗末なこと。 今年はがんばって更新するぞぉ!と決意した次第です。 ?
南沢山から横川山スノーシュートレッキング2017のお知らせ 【日時】2017年2月26日(日)雨天中止 【目的地】清内路 南沢山(標高:1564m)横川山(標高:1619m) 【参加費】(車代+保険)会員600円、一般900円 【タイムスケジュール】 7:00 オーク電子駐車場 ⇓ 8:00 ふるさと村自然園出発 ⇓ 9:30 沢ルート分岐 ⇓ 10:10 南沢山山頂(1564m) ⇓ 10:40 横川山山頂(1619m) 11:10 横川山山頂 出発 ⇓ 13:00 ふるさと村自然園 ⇓ 13:30 ひるがみの森<昼食・入浴> 15:15 ひるがみの森 出発 ⇓ 16:15 オーク電子駐車場着 【募集人数】 先着15名 【申込締切日】 2016年2月16日(木) 【持ち物】 □軽食(行動食及び軽い昼食 ...
2017年もSablieRをどうぞよろしくお願いします。明日から2日間…20日(金),21(土)フルモノあけてます。13:00〜16:00ぜひ、覗きにいらしてください^^
年が明けて、久しぶりにちゃんとした冬が来ました。 降りしきる雪も久々です。 雪で飛びにくくないのでしょうか? 週末の雪で、村内は一気に根雪になりました。 しかし車で20、30分も移動すると隣は雪のない町・・・不思議です。 冬は小さなお客さんが来るとすぐにわかります。 晴れた日の朝に、木も凍っていました。 雪があると楽しいのは「アテビ平小鳥の森」です。 すっかり雪で埋もれた森も、 スノーシューですいすい入れます♪ この日は一番乗りだったようです。 新雪を踏みながら静かな森を入るのは格別です。 森の中へ入る際は、手元・足元の防寒はしっかり!!と。 一度かじかんでくるとかなり冷えて来ます。 寒いほどキラキラと美しい雪のスクリーン。 他にも白樺高原キャンプ場などもスノー ...
今シーズン、最大の寒波。 皆様の地域は、いかがでしょうか? 幸いなことに私たちの住んでいる飯田市は、このくらい。 日が当たるところは、雪が解けています。 積もっているところでも、うっすらくらいです。 ただし、最低気温は、?6℃。 測候所観測なので、私たちの住んでいるところは、?8℃くらいかもしれません・・・。 寒いなぁ。 早くこの寒さ、緩んでほしいものです。 1月も早くも16日。 皆様は、この問題、解決したでしょうか・・・・。 鏡開き後の、鏡餅問題。 うちでは、手作り鏡餅のため、11日には、外側カチカチ。 今年は、かろうじてカビはほとんど生えなかったのが救いでした。 さて、このオモチ、どうしよう。 ということで、毎年定番のこの料理にしました。 もちグラタン ...
execution time : 0.325 sec