登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



レースで、各地へいったときに、 スタート前後に、その土地の名物・パフォーマンスに触れる機会があり、土地の文化を知ることができます。
どーもーフロントSです。若女将の愛娘さらちゃんが一才のお誕生日になりました!おめでと―(^◇^)一年はあっという間ですね。つかまり立ちもするし、おしゃべりをしようとするし、マネしたり、すごい成長しま...
murmur open →☆ 15日(月).16日(火) すみません。お休みを頂きます。。 もうすぐクリスマスですね。 クリスマスにもピッタリの cha-ka さんとうたたね猫さんのアクセサリー♪ 玉賀さんのレターもオススメです* かわいいぽち袋も入荷しました♪ 品薄だったレターセットも届いています。 営業日が少ないmurmur ですが、 プラリお出掛け下さい♪ 暖かいお支度で(*^^*) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今年も、もうすぐ終わります(*´-`) 反省がたくさんの1年でありました。 今頃ではありますが トコトリコさんの手さげ展で 購入くださったかたに感謝の言葉を* 今年も人気でした。 鍋つかみ 贈り物にもしていただけて嬉しかったです♪ なかなか、お客様の顔を覚えない失礼な店主で申し訳ありません。 給食着入れになんて、嬉しい事を言ってくださる学生のお客様♪ 学用品にしては値がはってしまうため 学割を.....なんて考えながら なかなかいい案が思い浮かばず.. これから春に向け、巾着を作ろう! ナフキン、はぶらしコップ、分度器、コンパス、なわとび 何かと使う巾着。いろいろな大きさで* murmur open →☆ murmur 説明書→☆ ▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽ **************** △△△△△△△△△△△△△ ...
松川町の天台宗威光山「瀧泉寺」にて演奏させていただきました。 雪の舞う中、御詠歌の碑の建立式 碑の歌詞の中に「琴の音」が出てきます 「琴の音」に因んで「あんだんて」に演奏依頼をいただきました。 衣装は10年ぶりのタイシルクです。。。 春の海 ふるさと 涙そうそう 山寺の和尚さん(お寺よりリクエスト) ・・・和尚様の木魚での参加もありました・・・ 青い山脈 見上げてごらん夜の星を ≪アンコール≫ 川の流れのように 本来、尊い和尚様の御講話の貴重なお時間を「あんだんて」にいただき光栄です 初めてのお寺での演奏は緊張しましたが、ご住職や檀家の皆様に優しく迎えていただき、楽しく演奏することが出来ました 素敵なご縁に感謝いたします。 ありがとうございました
収穫の終わったサンふじ畑に行ってみると こんなにも葉が黄色くなっていました。 一週間程前に夢中で収穫していた時はここまで色ずんでなかったと思うんですが‥ 気がつかなかったんですかね。 今年はすぐに落葉せず木に残りますね。 とは言え1年頑張ってくれたリンゴの木に感謝です。
国の重要無形文化財も豊富な 南信州の山に伝わる祭りの数々。 その祭りとともにある食文化を後世に伝えたいと 願いをこめた「祭り五平」の生産が始まりました 自慢のくるみダレは 和合産のくるみを使用。 少しあたためると 阿南産のおいしいお米で作った五平餅が ふかふかになります くるみダレを塗って 香ばしく焼き上げてお召し上がりくださいませ 1本380円 注文先は↓↓↓ ★南信州あなんトータルマーケティングの「アトム」へ!
11月28日(金)ミュージアムシネマサロン予約受付開始いたしました。 **************************** 来たる11月28日(金)に巨匠ルキノ・ヴィスコンティのデビュー作『郵便配達は二度ベルを鳴らす』をミュージアム・シネマ・サロンにて上映する。 この作品は、1940年代?50年代にかけてイタリア映画の新しい取り組みであったネオレアリズモの代表的な作品と謳われている。 ネオレアリズモとは、身近なテーマ、庶民に近づいた立ち位置から、映画をより現実的な世界に引き寄せようとした芸術的志向であった。 ヴィスコンティは、その第一作が『郵便配達は二度ベルを鳴らす』(1943)だと断言している。 しかし、映画史的にはロベルト・ロッセリーニ監督による『無防備都市』(1945)がイタリア・ネオリアリズモの最初とされている。 ...
7.神社の参道 教室、廊下、神社の階段・・...
夢リンの会 レール敷設、活動報告会 及び交流会を行いました。 前準備。 さて当日。 冷え込みが厳しい中での作業。 水平チェック中。 目線をこのように落としてチェックします。 機関車の走行テスト。 報告会のあとの 交流会です。 まずまずの盛り上がりでした。
execution time : 0.365 sec