登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



JUGEMテーマ: 美術鑑賞 7/22(火)まで、上郷のアートハウスで湯沢茂好さんによる「為体・物」ETAI・BUTU展が開催されている。 家の近くの沢から真実を見出そうと再現した作品の陳列 *撮影には作者の許可を得ています 入り口のパンフには「物が最もその物(在)へいたるには、行為が真空を泳ぐ時場で自然を産み落す痕跡が頼りだ、行為在に言語を終えた丸ごと一個は塊と為って在に、丸ごと一本も魂となって在に、在は無機のみ観して心に着く。」と言う一節があり、創作を含めた行為のない所に精神が宿る芸術として、または本質的な存在を求めているような印象を抱いた。 それは、一言で言い表せなず掴みそうで、納得することを許されない先を見続けるような果てしのない境地への探求心を想像させられる。 本人曰く、「制作意図等 ...
スリランカでの仕入れ品、まだまだ続きます。 今回は食品関係でし。 まずは紅茶です。 スリランカ土産では定番ですね。 上から、産地別の紅茶の缶 その下がいくつかの産地の紅茶のティーバック。 一番したが、7つの産地全部がそろったコレクションパック。 これが、各産地のマークです。 キャンディはキャンディーレイク、 サバラガムワは宝石の産地ラトゥナプラ県が入っているからか宝石の絵が。 私は結構このマークのデザインがすきです。 コロンボのスーパーで購入したもの各種。 スリランカにいるよ〜ってメールを送った知人からの返事で頼まれた カタ サンボールの瓶詰めです。 スリランカ料理好きの人にはおなじみの ポルサンボール。 そのポルサンボールのインスタントです。 ポルとはココナッツですが、 日本にはコ ...
今回の仕入れ品 雑貨編が続きます。 ある意味、お土産の定番とも言えるキーホルダー。 昔、ハワイに行った時に新婚旅行らしいカップルが メモを見ながらたくさん購入して行ったのを思い出します。 今回はスリランカのキーホルダーですよ。 まずは、「Sri Lanka行ってきました」って感じのキーホルダー&カンバッジ 続いては、スリランカの紙幣がデザインされたキーホルダー 続いては、おしゃれなお店ODELで購入したもの 鉛筆。 鉛筆の本体が木材ではないみたいです。 新聞みたいな物を巻いて作っているみたいです。 近くで見てみると、シンハラ文字とかタミル文字がみえますね。 リサイクルって事ばかりでなくて、デザインとしても面白いですね。 バックです。 アルファベットで書いてありますが、 シンハラ語とその意味を英語 ...
さてさて、お土産品は続きます。 今回の最初はこれ。 これはインディアーッパを作る時に使います。 インディアーッパとはこれ 米の粉を練って、小さい穴が開けてある道具に入れます。 この竹のざるみたいな物の上に押し出します。 そして蒸します。 興味があるので購入しましたが 私がインディアーッパが作れるかどうかは別です(笑) 続いては定番、絵はがきです。 そして、これ、コロンボのフォート駅周辺で購入。 これまた私は使う予定が無いのに購入してしまいました。 予定が無いと言いますか、使えないです(笑) たぶん、たぶんでありますが、 ヘナタトゥのペーストであります。 パキスタン製であります。 これは お土産屋さんでよく売っている 小銭入れといいますか、小物入れ。 コロンボのフォート駅周辺を歩いてい ...
今回スリランカで買って来た 仕入れ品の 続きは飲み物編です。 全部ローカルな雑貨屋さんで購入です。 これはミルクと砂糖が入ったコーヒーです。 3 in 1 とか Milk Coffee とか シンハラ文字でキリコーピ とか書いてありますね。 これはミルクと砂糖が入った紅茶です。 3 in 1 とか Milk Teaとか シンハラ文字でキリテー とか書いてありますね。 続いては「セイロンタ」紅茶です。 インスタントではありません。 マータラでお世話になった人に 「普段家で飲んでいる紅茶って何?」 と聞いて教えてもらった一つ。 こちらも、普段飲んでいる紅茶として教えてもらった、 もう一つの紅茶「ワタワラ」。 もっと大きい袋もあります。 通常消費する紅茶としては量り売りの紅茶もあるそうです。
今回スリランカで買って来た 仕入れ品の お菓子編です。 基本的に、「食べて美味しかったから買って来た〜」 ではありません。 街をうろついていて、雑貨屋さんに入って目に入ったので購入(笑) だから、名前とか知らなかったりする。 これは、マンニョッカチップス。 キャッサバのチップスでございます。 たまにホテルでボリボリ食べておりました。 つづきましては。 ジンジャービスケット ホームステイ先でいただいた飴(笑)
みなさんこんにちは ちょっとスリランカまでカレーを食べに行ってきたときに買って来たものです。 とりあえず、並べてみました。 まずは全部を (クリックで大きな写真になりまする) 各部分を。 とりあえず写真のみ。
7月19日は第10回飯田の丘のまちで日本の名作映画を鑑賞する会です。 ぜひご参加ください。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 第10回飯田の丘のまちで日本の名作映画を鑑賞する会 〜昭和の歌謡映画特集〜 主催:飯田の丘のまちで日本の名作映画を鑑賞する会実行委員会/飯田市公民館 協力:イイダウエーブ 期日:2014年7月19日(土) 開場:午前11時(30分前のご来場でも十分な席はございます) 開演:午後1時 会場:飯田市公民館大ホール 料金:一般=500円 イイダウエーブ会員=無料(同封の無料チケットをご使用の場合) 《休憩時間に地場のお菓子販売&地酒の試飲あり》 ホームページ: http://www5.ocn.ne.jp/~mits/oka/index.html 1) 『ジャンケン娘』 (1955年/東宝/カラー/ 92分) 午後1時10分上映 [出演] 美空ひばり 江 ...
JUGEMテーマ: 美術鑑賞 7/19(土)〜9月28日(日)まで、松本市美術館で現代アートのコレクション展 『たぐ展★TAG-TEN〜みんなが見たかった現代アートはこれっ!!』 が開催される。詳細は こちら 前売り券の販売締め切り が迫っていますので興味のある方は早めに!! 長野県でこんな現代アートを並列的に観られる機会はそうそうないのでは??と思える展覧会。 是非、リンクで見て貰いたいのだが、展示される作者の多さがとっても魅力。 私が現代アートに触れるきっかけとなったのが、2009年のネオテニー・ジャパンー高橋コレクションなのだが、 その展覧会を見た時は、「ふう〜ん」と言った感じの作品も多かったが、後になってその作者の名前や作品に触れたりする機会があると、捉え方が数段レベルが上がる。 アートに限った事では ...
JUGEMテーマ: 美術鑑賞 7/18(金)まで、下久堅小林の宮井宅で『宮井啓江展』が開催されている。 50号までの仏画や植物画、団扇などの作品約35点の展示及び販売をしている。 *撮影には主催者の許可を得ています 毎年開催されていて自宅での開催は15回目。仏画は6月に開催した東京の銀座での画廊で展示したものを中心に並べているが、置くの座敷に展示している植物の絵はここ2ヶ月位の間に描いた最新作が並んでいる。 仏画は立ち姿だけでなく自由に空を舞っているような動きのある作品もあり、眼に見えない妖精と同じような印象を受けた。また、この時期の開催に合わせて、「涼」を感じて貰おうと団扇に始めて挑戦し、日本画独特のはかないイメージというよりはデザイン的な仕上がりになっている。 目指しているのは「少しでも ...
execution time : 0.274 sec