登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



JUGEMテーマ: 美術鑑賞 7/20(日)まで、飯田市美術博物館市民ギャラリーで『第65回南信書道会会員展』が開催されている。 軸装や額層、刻字、篆刻や巻物など30点を展示している *撮影には主催者の許可を得ています 南信書道会は、師範級の会員40数名で活動していて、後進の育成や生涯学習として臨む高齢者らの指導をしている。 隷書や草書のほか、かなや調和体、篆刻など様々な種類の書が並び、それぞれに個性ある表情が出ている。 *写真はよりはっきりと見易いように多少の加工をしています。当然実際の迫力や立体感は伝わってきません。また、ここでご紹介しているのはごく一部だけで、 もっと様々な作品がありますので、是非会場に足をお運び下さいませ(^_-)-☆ 和歌二首「夏」田中美智子さんの作品は、墨の濃淡で書いた時 ...
皆さんお久しぶりです。お元気でしたか? 僕も店も暑さにバテながらも頑張っております。。 今は『冷し中華』が絶好調です。 今シーズンから従来の“ゴマ味噌味”に“酢醤油味”も 加わって二本柱でやっております。。ぜひお試しを。 ここでお知らせ。 7月26日(土)は都合により夕方?夜の営業を臨時休業いたします。 よろしくお願いいたします。
スリランカで仕入れてきました編 いよいよ最後になりました。 最後は新聞です。 もちろん読めません(笑) 右の上がシンハラ語の新聞。 「ADA」って書いてあります。 直訳すれば「今日」で、そのまま新聞の名前にすれば 変な名前ってなりますが、英語で 「TODAY」となると、変に感じないから変な感じ。 その下がタミル語。 もちろんぜんぜん読めません(笑) さてさてその左側。 新聞と言いますか、その内容はざっしといいますか、 新聞の生活版といいますか、日曜版といいますか。 内容は...料理の作り方(複数ページ)や 服の作り方(複数ページ)など掲載されております。 その他にも結構いろいろ掲載されているのですが...... 読めないのでわかりません(笑)。
今週末お勧めの飯田・下伊那の展覧会 〜7/22(火) 『為体・物』湯沢茂好展 場所:アートハウス(上郷黒田) 一つの作品とじっくり向き合える。入り口のパンフの解説を読むとグルグルと思考が変化していく… その時間は、自分と向き合っていで周りの煩い事から離れた穏やかで深い時間が味わえる 展覧会情報 (2014.7.18〜7.25) *は入館料必要 〜 9/28(日) *企画展「古代の生きもの大集合〜氷の世界から海・陸・そして大空へ」 19〜10/13(月) *企画展「南信州の煙火(はなび)−火の芸術に魅せられた男たち」観覧料:310円(大人) 於:飯田市美術博物館(追手町) 〜 8/ 3(日) *特別展「高森の学校教育」 観覧料:200円(大人) 於:高森町歴史民族資料館(高森下市田) 〜 7/16(水) *藍と樹皮展/光とガラスの妖精展(市民ギャラリー) 観覧料:500円(大人 ...
スリランカでの仕入れ品ですが、書籍関係もございます。 書籍と言っても、大したものではありません。 英語もシンハラ語も読めませんので、 資料と言いますか、ネタです(笑) まずはマップ。 地図が2枚入っています。 一枚目はスリランカ地図。 三つの言語で書かれております。 右端に歴代の首相と大統領が載っております。 2枚目が世界地図でございます。 ここからは、シビル・ウェッタシンハさんの絵本 最初は「きつねのホイティ」 一番左にあるのが私が日本で購入した日本語版。 その右の英語とシンハラ語が今回購入分。 同じページを開いてみました。 次は「かさどろぼう」 日本語が日本での購入、英語が今回購入分 同じページを開いてみました。 次は「ウェサック ランタン」 書店のお姉さんと話をしていて、 よいお ...
スリランカからの仕入れ品 マグカップ編です。 まず最初に紹介するのは空港で購入したマグカップです。 コロンボ市内のお土産物屋さんで見かけて迷っていたのですが 最後に空港で見つけて衝動買い。 実はパラダイスロードなどのお店に行っても "ワクワク"を感じなくなっているんですよね。 白地にシンハラ文字もつまらなくなっていたし。 さてこれからは 前回も購入した、コロンボはバンバラピティヤの マジェスティックシティー2階のお店でマグカップの購入です。 これは今回初めて見たデザインです。 これも今回初めてみるデザイン。 ほかの外国人観光客らしい人が購入していて気がついて、 私も手に取ってみてみたら いいじゃん。って感じで購入。 これは前回も購入したぞうさんの足のマグカップ。 これは逆方向から。 ...
JUGEMテーマ: 美術鑑賞 7/22(火)まで、上郷のアートハウスで湯沢茂好さんによる「為体・物」ETAI・BUTU展が開催されている。 家の近くの沢から真実を見出そうと再現した作品の陳列 *撮影には作者の許可を得ています 入り口のパンフには「物が最もその物(在)へいたるには、行為が真空を泳ぐ時場で自然を産み落す痕跡が頼りだ、行為在に言語を終えた丸ごと一個は塊と為って在に、丸ごと一本も魂となって在に、在は無機のみ観して心に着く。」と言う一節があり、創作を含めた行為のない所に精神が宿る芸術として、または本質的な存在を求めているような印象を抱いた。 それは、一言で言い表せなず掴みそうで、納得することを許されない先を見続けるような果てしのない境地への探求心を想像させられる。 本人曰く、「制作意図等 ...
スリランカでの仕入れ品、まだまだ続きます。 今回は食品関係でし。 まずは紅茶です。 スリランカ土産では定番ですね。 上から、産地別の紅茶の缶 その下がいくつかの産地の紅茶のティーバック。 一番したが、7つの産地全部がそろったコレクションパック。 これが、各産地のマークです。 キャンディはキャンディーレイク、 サバラガムワは宝石の産地ラトゥナプラ県が入っているからか宝石の絵が。 私は結構このマークのデザインがすきです。 コロンボのスーパーで購入したもの各種。 スリランカにいるよ〜ってメールを送った知人からの返事で頼まれた カタ サンボールの瓶詰めです。 スリランカ料理好きの人にはおなじみの ポルサンボール。 そのポルサンボールのインスタントです。 ポルとはココナッツですが、 日本にはコ ...
今回の仕入れ品 雑貨編が続きます。 ある意味、お土産の定番とも言えるキーホルダー。 昔、ハワイに行った時に新婚旅行らしいカップルが メモを見ながらたくさん購入して行ったのを思い出します。 今回はスリランカのキーホルダーですよ。 まずは、「Sri Lanka行ってきました」って感じのキーホルダー&カンバッジ 続いては、スリランカの紙幣がデザインされたキーホルダー 続いては、おしゃれなお店ODELで購入したもの 鉛筆。 鉛筆の本体が木材ではないみたいです。 新聞みたいな物を巻いて作っているみたいです。 近くで見てみると、シンハラ文字とかタミル文字がみえますね。 リサイクルって事ばかりでなくて、デザインとしても面白いですね。 バックです。 アルファベットで書いてありますが、 シンハラ語とその意味を英語 ...
さてさて、お土産品は続きます。 今回の最初はこれ。 これはインディアーッパを作る時に使います。 インディアーッパとはこれ 米の粉を練って、小さい穴が開けてある道具に入れます。 この竹のざるみたいな物の上に押し出します。 そして蒸します。 興味があるので購入しましたが 私がインディアーッパが作れるかどうかは別です(笑) 続いては定番、絵はがきです。 そして、これ、コロンボのフォート駅周辺で購入。 これまた私は使う予定が無いのに購入してしまいました。 予定が無いと言いますか、使えないです(笑) たぶん、たぶんでありますが、 ヘナタトゥのペーストであります。 パキスタン製であります。 これは お土産屋さんでよく売っている 小銭入れといいますか、小物入れ。 コロンボのフォート駅周辺を歩いてい ...
execution time : 0.341 sec