登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



結論は 「先生の素晴らしい話を聞いただけで出来るようにはなりません。」 人間は忘れる動物です! 20 分後には、 42% を忘却し、 58% を覚えていた。 1 時間後には、 56% を忘却し、 44% を覚えていた。 1 日後には、 74% を忘却し、 26% を覚えていた。 1 週間後には、 77% を忘却し、 23% を覚えていた。 1 ヶ月後、には 79% を忘却し、 21% を覚えていた 実践しなければ、理屈をいくら知っていても成績には反映されません。 また一斉授業ではわからない箇所に戻って教えてくれたりはしないのです。 定着をはかる鍛錬、またそれを何度も繰り返すことを放棄して、 授業を聞いただけではよっぽどでない限り成績が上がることはありません。 「習いに行っているのに成績が上がらない」、 「同じ間違いを何度も繰り返す」、 「 ...
本日もご来店ありがとうございました。 今年は梅雨入りが随分早かったのですが、雨が降りませんね。 お洗濯ものは乾いてありがたいのですが、お百姓さんには悩める梅雨だと思います。 私達も野菜が収穫できないと困ります。 昨日しゅふふのポストの中に蜂が巣を作りかけていました。 蓋を開けたら中から蜂が出てきてビックリしました。 こんな低い所に巣を作るなんて・・・今年は台風が沢山来るのでしょうか?
6月14日ミュージアムシネマサロン『穴』の予約を開始しています。 ご予約される方はイイダウェーブ事務局(0265-21-1212)までご連絡下さい。 ◎6月14日(金)午後7時20分 vol.46 『穴』 (1960年/フランス/124分) 監督:ジャック・ベッケル 出演:ジャン=ケロディ、フィリップ・ルロワ、ミシェル・コンスタンタン 解説:のちのすべての脱獄映画が影響を受けた大傑作にしてJベッケルの遺作。 【予約開始】6月4日(火)
休店日、昼神温泉のある阿智村へ そばやさんでそばを食べたり、お友達のパン屋さんで楽しいひとときを過ごしました。 パン屋さん キッチンストーブ の佐久間さんと 詳細は店長日記で御覧ください フレンズの店長日記 シフォンケーキの店 フレンズ 長野県飯田市松尾明5208?8 電話:0265?49?9233 メール:info@chiffon-friends.com
ハムとチーズのトマトシフォン。ちょっとオシャレしました。 紅白のタスキを掛けてみました。その上にトマトステッカー。 トマト生産者でこのシフォンケーキのトマトも作っている木下 周次さんにアドバイスをいただきました。 白の容器では味気なかったのが、うーん少しはトマトらしくなったかなー。 シフォンケーキの店 フレンズ 長野県飯田市松尾明5208?8 電話:0265?49?9233 メール:info@chiffon-friends.com
これ、バラのジャムです。昨年、バラのシフォンケーキを作った際に使用した物と同型です。 高森の生産業者さんから直接購入しました。 バラって・・キレイってイメージ有りますけど 、美味しいってイメージあまり無いですよね。 さてこれをシフォンケーキにと・・昨年と同じ物では・・・ バラのシフォンに関しては店長日記に詳細アップしました。よろしかったらどうぞ フレンズの店長日記 シフォンケーキの店 フレンズ 長野県飯田市松尾明5208?8 電話:0265?49?9233 メール:info@chiffon-friends.com
朝から昨日、田植え機で植えた田んぼの補植をしていたのですが、お昼に帰ってきてちょっとひねったら、バキバキ!と腰に痛みが! 約20年振りの痛み! 立ち上がれなくなってしまいました。情けない…。
今日は泰阜村保育園の園児達が阿久津宗徳さんのほうれん草ハウスに収穫体験にくると言うことでシニア野菜ソムリエ 久保田淳子さんと一緒にほうれん草シフォンベーカリーを持って、出かけてきました。 収穫体験終了後おみやげにクボジュンコラボフレンズのシフォンケーキを配ってあげると、園児達とても喜んでくれました。 私たちもとっても嬉しい気持ちになりました。 園児達とのふれあいの写真や動画を店長日記にアップしました。 是非アクセスしてみてください。 フレンズの店長日記 シフォンケーキの店 フレンズ 長野県飯田市松尾明5208?8 電話:0265?49?9233 メール:info@chiffon-friends.com
もう、2ヶ月も前から「もうすぐ誕生日だ!誕生日には何しよう。何を食べよう。」 と、うきうきワクワクの日々。 14歳って、まだまだこんなに純粋なんだね。 しかし、このはりきりっぷりには驚く。 そして今日は待ちに待った双葉の誕生日。 この日、一日のスケジュールは双葉本人がプランニング。 朝から(餅つき機だけど)、つきたてのお餅を食べたら 「雨の日メニュー」(むろん、「晴れの日メニュー」もばっちりスケジュールされていた)で 狩野派により描かれた「竹林豹虎図」を観たい。とのことで、名古屋城へ。 折しも、今日は本丸御殿一般公開初日で、ご希望の原画(?)と、現代に蘇った復元襖絵の数々を堪能。 原画には、年月を重ねて、風化しながら、それゆえに人間の造作物であるのだけど、自然の一部になった ...
「自己効力感」はセルフエフィカシーともいわれ どんな小さなことでもいいから 自分から挑戦して 「わかった」「出来た」「やり遂げた」 という成功体験のつみかさねにあとに よって養われるものですよね。 初めからできないと決めてしまわずに とにかく、行動に移してみること。 そうすれば、案外、 自分にもできるということが実感でき、 道が開けるものです。そして自信がつきますね。 その成功体験のつみかさねによって 「自己効力感」が養われ、 それによって自信が芽生え、 さらに挑戦しようとする 意欲が泉のように湧いてきます。 勉強でも「わかった」で終わっている時は 何も身についていないと同じですね。 「出来た」ときの喜びは 最高です。
execution time : 0.262 sec