登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



今日は南信州コミュニティの総会&ランチ交流会でした。 私も今年度から役員に加えていただくことになり、今日は年間活動計画を発表する、という大役を務めさせていただきました。 今年度は偶数月には会員みなさんでの活動、奇数月ではコミュニティ新聞発行&役員会を予定しており、活発な活動が行っていけたらと思っております。 総会が無事に終わり、ランチ交流会が行われました。 今回は飯田市の域産域消の食育店にも認定されている、「川楽屋」さんにて交流会を行いました。 旬なお野菜、果物をふんだんに使ったお料理、そしてオーナーが自ら作られる器を一緒に楽しむことができる、市内でもとても人気のレストランなのです。 前回の交流会で、ぜひ地元のお野菜を使ったお料理をいただけるお店で交流会を、というこ ...
4/13に、今年の田んぼの種まきをしました。 去年教わったことだけど、細かいところは忘れています。 作業は師匠の山本さんの説明を聞いてから。 上の写真、まずは苗床の整備。 自然農はできるだけ草を抜いたり、耕したりしない農法だけど、お米の苗を育てるときは結構手をかけます。 まずは苗床の場所を決めて、表面の根っこの層から上を、鍬でザクっと剥がしていきます。 広さは1畝作るときで1.2m×2m。 僕は今年も半畝なので、1.2m×1mです。 次に、削った土をサクサクと2方向からかる?く耕します。 雑草の細かい根っこを切って土を細かくします。 自然農で唯一耕す場面です。 耕したら、鍬の背でパンパンと固く叩いておきます。 固くすると土中の水が吸い上がってきます。 次に、できるだけバラけるよ ...
久々に書き込みします。やっと、やっと、今の仕事に慣れてきましたが・・・、色々と矛盾することが多く、自分がしたい事がわからなくなってきています。今年の7月が来て丸4年。今年は5年目に入ろうとしてますが、...
桜もすっかり散ってしまい、南信州では花桃がきれいに咲き誇っています。 今年は桜も麻績の舞台桜を昼と夜、そして地元の竜望園の桜の茶屋の当番をしたり、と桜はばっちり。 暖かいな?と思っていたのもつかの間、先日は南信州では前々から心配されていた遅霜が降ってしまいました。 果樹では桃が満開、梨が咲きはじめだったので影響がとても心配されています。 りんごもまだつぼみでしたが、影響があるかもしれない、とのこと。りんご農家の私たちはとっても心配です。 これから一番忙しい花摘みが始まります。 去年が豊作だった分、今年は少し花の量がすくないのかな?とも思いながら毎日農作業をしています。 今年もおいしいりんごができますように!!
最近この言葉を目にする機会が増えた。 色んな考えがあって良いし、検討するのは良いと思う。 でも、偏った考えで判断しては頂きたくないって思う。 当事者である私たちの意見もあっての討論ならば良い。 でも、親権を取った母親がよく言われないってどうよ? そう私は思っちゃう。 親権・・・取ろうとしない人だっている。 我が家がそうだった。 共同親権・共同養育・・・考え始めると、離婚理由にまで進む。 離婚は相手が100%悪いとは思っていない。自分にだって不出来があったと思ってる。 ただ、父親の行いが、子供たちに影響を及ぼしていた事は事実。 そして、今後この生活を続ける事は、自滅へと進む事も想像出来た。 当然、相手は離婚を拒否したが、1ヵ月後には承諾した。 離婚拒否の理由は・・・ 今まで自分の好き ...
桜もいよいよ終わりそうですね。 あっと言う間でしたね。 でも山菜のシーズンがやってきました。 タラの芽、うど、わらび、おこぎ等々・・・まだ最盛期にはなりませんが、 バイキングテーブルに並び始めました。 山の幸を味わいに、お出かけ下さい。 お待ちしています。
2013年度第1回目の 4月12日(金)ミュージアム・シネマ・サロンは、フェデリコ・フェリーニ監督「ジンジャーとフレッド」を上映します。是非おこしください。 ◎4月12日(金)午後7時20分 vol.44<完全予約制> 会場:川本喜八郎人形美術館2階映像ホール 『ジンジャーとフレッド』 (1985年/イタリア=フランス=西ドイツ/カラー/128分) 監督:フェデリコ・フェリーニ 脚本:フェデリコ・フェリーニ 、 トニーノ・グエッラ 、 トゥリオ・ピネリ 製作:アルベルト・グリマルディ 撮影:エンニオ・グァルニエリ 、 トニーノ・デリ・コリ 美術:ダンテ・フェレッティ 音楽:ニコラ・ピオヴァーニ 出演:マルチェロ・マストロヤンニ/ジュリエッタ・マシーナ...他 主催:市民団体イイダウエーブ/川本喜八郎人形美術館 会場:川本 ...
伊那谷のアースデイ、「伊那谷縁日」今年も開催します。 伊那谷のこゆーい、農家さん、作家さんなどが手作りのものを持ち寄ってイベントを開きます。 作り手の顔を見ながら、会話しながらのゆっくりした時間は楽しいです。 今年も餅つきあり。 出店者も募集中だそうです。(出店料 飲食800円、その他販売やWS500円) 天気が良くなりますように。 日時:4/29(月・祝) 場所:天の中川河川公園(ショッピングセンター・チャオのそばの芝生の広い公園、駐車場あり) 雨天 サンアリーナ 内容:お店(有機野菜、工芸、整体など) ライヴ(アフリカンダンス・サブニュマ、フラダンスなど) ワークショップ(木工、けん玉、スケボー、乗馬など) 飲食(ごはん、おやつ、カフェなど) もちつき10時、もち投げ15:30 ...
だいぶ暖かくなってきましたね。 遠山郷和田の桜は、ピーク過ぎにかかってきました。 先日は面白いお客さまが 松本 と 愛知からお越しくださいました。 自作のモーターカーです。 こちらは、マニアの間では有名な Hdepon Works の田中さんの試作品。 こちらは松本の江上さん作。 3人乗りです。 細かい調整後、 試乗。 会長も自分で運転です。 機関車を囲んで意見交換。 たまたま通りかかった地元のこどもたちと共に。 場所を移して、話はつきません。 配線に関して教えてもらっています。 そして、慰労会。 今年も暖かくなってきましたので、 活動をはじめて参ります。 どうぞ宜しくお願いします。
3月の初旬に接木をした苗木。 今回は畑に植える作業です。 私たちにとって初めての苗木を植える作業。 まずは畑作りから。 りんご畑に1通り空いているところをまずは機械でおこしました。 そして野菜を植えるように堆肥と肥料をまきました。 そしてまた機械でおこし、土をやわらかくして苗木を植えやすくしました。 そして驚くことに、野菜を植えるかのようにマルチをひきました。 マルチは表が白で裏面が黒色のパンダマルチといわれるもの。黒マルチだと苗が暑くなりすぎて焼けてしまい、白だと草に効果がない、ということで表と裏で色が違うものを使うのです。 苗木は棒の様、これをマルチに差し込みながら植えていくのです。 植えつけて細い支柱をトレースにくくりつけて、苗木も紐でくくりつけて植え付け完了です ...
execution time : 0.297 sec