登録ブログリンク集
 
 
 
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
 
 
 
               ”トマトハウスの屋根張り” 作業は 久々の高所作業、 冬に ハウスの屋根のビニールを わざわざ外す、 雪による倒壊防止と 土壌の改良の為。 この屋根張り、歳をとると だんだん 恐怖心が増してくる。 1人で行うには 少しハードな作業。 冬の冬眠感覚からの。。。 切り替えスイッチとなる作業でもある。 1棟の屋根張りに 3時間、 明日からは 助っ人とともに。 というより 助っ人自身が屋根張りを行っていく予定。 
          
    
               本日、エコハウスにて地元の高齢者団体のみなさまが ご利用くださり、介護予防のための体操を行いました。   ぽかぽか陽気に包まれたエコハウスの中では、 笑い声とともに身体を動かす元気な姿が見られました。   イスに座ってできるストレッチや、ゆったりとしたリズムの運動で、 無理なく体をほぐしていきます。   エコハウスのあたたかな空間が、心と体のリフレッシュに少しでも お役に立てたならうれしいです。 (いとう@おうどん)   
          
    
               桜のニュース満載でうらやましい限り。 まだまだ遠い平谷の花。 明日は2週間ぶりに飯田市まで行くので桜が拝めそうです。 台車に積みすぎて大失敗。 空のビンでよかった(汗) 
          
    
               お向かいへ回覧板を届けるだけの用事。 急いでないので素知らぬ顔で背中を向けたんだけど・・・・ 車が止まってくれました。 中途半端なアピールで、逆にはずかしかったです。 春の交通安全運動が始まりました。 横断歩道には堂々と立ちたいです。 
          
    
              ユウメシは。。。 ”豚汁と卵かけご飯” 美味しいね〜 食べながら観る映画は、、、 ”山の音” 川端康成の小説を映画化した1954年公開の古い白黒映画、 巨匠・成瀬巳喜男監督 山村聡 原節子主演、 鎌倉で息子夫婦と暮らす老境に入った男が、 同居する美しい息子の嫁に抱く複雑な思い。。。 山村聡演じる父、上原謙演じる息子、そして原節子演じるその嫁 夫婦、父と子、義父と嫁、三人の関係を軸に物語は進んでいく。 一方 戦後の時代背景や老境の主人公、というテーマよりも もっと親子関係など ホームドラマ的な 視点のほうを強く感じた。 さて 懐かしい俳優山村聡、東京帝国大学卒業のインテリ、 200本以上の作品に出た名優。2000年に90歳で没、 大好きな俳優だったな〜 成瀬巳喜男監督『山の音』1954(昭和29)年 https://youtu.be/A3e ...
          
    
              ちょっと高い本を・・・衝動買い!、 ”円空彫のすすめ ” 三輪 年朗 さんの本で それも 中古の本、 それでも価格は ¥2200(新品は¥4900)。 仏師 円空の木彫りの技法を紹介した貴重な本。 昔から買いたいと思っていたが 高くて手が出ず しかし 中古の本がやっと出たので嬉しくて衝動買い。 とてもいい本で 満足!! さて トランプ関税への警戒から、東京株式市場・日経平均株価は 大幅下落が続き 世界的に株安連鎖が。 自分の投資状況にもかなり影響し 悲惨状態、 今後どうなるか ただひたすら耐えるのみ。
          
    
               地域エネルギー事業者の育成を目指して、昨年10月から「飯田自然エネルギー大学」第5期が開催されています。 長野県内はじめ全国から受講生17人が参加しています。 この大学は、太陽光発電や小水力発電、バイオマス事業などの再生可能エネルギー事業、地域新電力など、地域で新たなエネルギー事業に取り組む人材育成のため、2016年に開校しました。 第5期は1年間で完結する全10回のカリキュラムで、卒業時に事業計画を完成させます。 毎月1回、土日を授業日として講義や実地研修が続いています。..
          
    
               おはようございます???? いよいよ飯田市も 桜が満開になって来ました 日曜日はあちこちで 桜まつりが行われたようです???? その日曜日は用事があって 毎年見に行くメインの桜を見る事が 出来ませんでした 今度の娘ちゃんのお休みの日まで どうか散らないでいて欲しいです???? ???????????????????????????????????????? エアロと歩いた散歩道や公園も 桜が咲き始めました???? 私1人になっちゃったけど 桜の写真を撮ったり眺めたり 桜の花に話しかけたり???? エアロを思い出しながら 目の保養や心の保養をしています 一年前… エアロと一緒に桜を見たのは 実家の大鹿村の桜だけでした いつもなら 置いて行かないでと もうアピールをしてたエアロですが… 去年は行くよと言っても ケージに入ってしまい 出てこようとしませんでした 思い返せばあの頃 ...
          
    
               あいにくの小雨含みの天候となりましたが、「大宮通り桜まつり」が無事開催(決行)されました。開会式では、佐藤市長、福田衆議院議員、福澤市議会議員から祝辞をいただき、飯田養護学校の木工班の皆さんのつくったものに浜井場小学校6年生の皆さんが桜をあしらって仕上げた木製の椅子が紹介されました。会場の桜並木にはキッチンカーやフリーマーケットが並び、雨除けのテントでは写生大会に挑む親子連れもありました。いろいろ目移りしましたが、普段は遠山郷に行かないと手に入らない「ふじ姫饅頭」が販売されていたので購入して帰りました。 夕方の慰労懇親会では、小雨決行して良かったと語り合いながら、桜並木や地域の話題で話がはずみました。その中では、私たちの少し先輩の時に学区編成が変わり、桜並木 ...
          
    
              曇り空の朝、 キジのつがいに遭遇、 春告げる「ケーン」 野鳥「キジ」が恋愛モード、 里山で今 遭遇できる貴重なシーン 春を感じる瞬間! さて トマト栽培は 昨年より大幅縮小。 家庭菜園規模の100本。 先日 1棟に牛肥と微生物資材(内城菌)を散布、 団粒構造の土作りにとても大事な作業、 昨年 土壌消毒をした後なので いい菌も全滅のメチャ痩せた畑、救荒(きゅうこう)土壌状態、 今迄のいい土壌状態に戻すには微生物資材は 今まで以上に入れること重要、堆肥を加えで良質な状態に戻す。 その後 トラクターのアグリカ君で 丁寧に耕運。 これで 元のスタートラインに戻る・・これが 亡きトマト師匠の教え 団粒構造の土壌を作る”微生物農法”。 これ 毎年繰り返す基本のステップ! さて 久々中島みゆきのSONGに浸っ ...
          
    execution time :  0.229 sec 



