登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



情報誌と新聞記事の常勤産科医人数の違いがありました。 新聞記事の人数が新しいものですので訂正させていただきます。 よろしくお願いいたします。 ?公開シンポジウム「今、医師確保のため当地域でなすべきことは」? 2月20日医師会主催の公開シンポジウム『今、医師確保のため当地域でなすべきことは』に参加して来ました。会の活動を通し、このシンポジウムに参加させていただく機会を得る事ができました。 シンポジウムの中で、飯伊地域の6つの総合病院長をはじめ包括医療協議会、日本医師会、飯田市長、根羽村長などから現状や医師確保についての取り組みについての講演がありました。 飯田市立病院は、今年4月より新たに産科医が1名着任し産科常勤医が6名になり、また周産期医療センター、救命救急センターを ...
眼科7月から2人確保 産婦人科他病院支援も 飯田市立病院は16日、非常勤医による週4日の診療に縮小している眼科について、7月から常勤医2人を確保できることになったと発表した。また、産婦人科医も4月から常勤医が1人増えて6人となるため、下伊那赤十字病院(松川町)の外来の支援を検討していくと明らかにした。 市立病院の眼科は2008年、退職する医師の代わりが確保できず、新規患者の受け付けを一時休止。その後再会し、現在は非常勤医が外来診察を予約制で実施している。千賀脩院長は「常勤医の勤務により、夜間の救急などにも対応できる」と述べた。 一方、産婦人科は07年度、医師不足が原因で里帰り出産の受け入れ中止を一時検討した経緯がある。その後は医師増や助産師による妊婦健診の拡充で医 ...
本日は、少し自由時間をもらって、建築史ゼミのフィールドワークに参加。 「久米路橋はどこにあったのか?」 を、検証に行った。 松川に掛かる久米路橋。 現在は頑丈なコンクリートの新しい橋になっているが、 その橋を少し上流に移動した場所に、以前の橋のかけらが残っている。 昭和12年に架け替えられたものの名残りである。 とすると、橋は以前この場所にあったのか? ではこの久米路橋を渡って続いていた三州街道(久米街道)はどこを通っていたのか? 向こうに新しい久米路橋が見える。 ここに当時はランプが灯っていたのだろう。 2時間ほどのフィールドワーク。 箕瀬から羽場坂を通り、松川沿いに鼎橋まで下り、愛宕坂を上って帰ってくるコース。 結局結論は出ませんでしたが…。 今後の課題として。 久しぶりに歩い ...
Cuore通信2010年3月号(Vol.46) 梅の花が咲きました。 先日、フキノトウを摘み取って、天麩羅や味噌和えにして頂きました。春の訪れを感じウキウキした気分です。けれど、寒暖の差も激しく体がついてゆきません。 卒園や卒業などいろいろな行事がある3月。体調管理に努めたいものです。 先日、『「地域保健活動」を考える学習のつどい』と『医師確保のための公開シンポジウム』に出席・参加してきました。 学習のつどいでは、様々な人々が自分たちの住む地域のことを考え、より良くするために活動されていることがわかるとともに、私達の生活は自分たちの手で守らなければいけないのだと改めて実感しました。 公開シンポジウムでは、初めて見聞きする内容が多くありました。この数年で、病院間に大きな格差 ...
Cuore通信2010年2月号(Vol.45) 2月になり毎日寒い日が続きました。 大雪が降った日、子供たちの楽しげな声があちこちから聞こえてきました。私たちも「楽しむ」気持ちを忘れてはだめですね。 今月、松川町で『「地域保健活動」を考える学習のつどい』が、同日夜には医師会主催の『医師確保のための公開シンポジウム』がそれぞれ開催されます。 「学習のつどい」は、全国の各地の保健師さんが集まり、松川町を拠点に活躍されている方を講師に招き、同町の住民活動を通し保健活動について学びを深めていくものです。 「公開シンポジウム」は、この地域の産科、眼科、麻酔科をはじめとした医療の危機的状況について、医師の立場から飯伊地域のこれからを考えるものです。 私たちの会からも出席、参加します。どちらも同 ...
今日、我が家の愛犬まめが14年の生涯を閉じました。 今朝から様子がおかしく、朝6時からかやかやしだして、咳込んだり、嘔吐したり。 今日は、カン太の行事があったので、まっひぃと私も一緒に参加するも、1時半頃帰宅すると、涙目のまめが元気なく座っていた。 カン太『お母さん、まめちゃん大丈夫かなぁ…』 なっつ☆『…そうだねぇ…朝よりは、良さそうかなぁ…』 カン太『まめ、おいで。』 するとカン太の呼ぶ声に反応している。 普段、あまり、人に懐かず、呼んでも無視することがほとんどなのに、今日は、カン太のそばに寄って行く。 カン太『まめちゃんの寝るところを作る!!』 いつも、座布団を積んだ少し高い場所がお気に入りで、そこにちょこんと寝そべっていたことを思い出し、カン太が座布団を積み重ねる。 する ...
今、数独にはまっています。新聞に出る問題はよくやっていましたが、「ナンプレ 250問」を購入してやり始めたら面白くてやめられません。もっともこれからどこでバンザイするかが問題ですが。。。。暇さえあれば座り込んで数字に取り組んでいます。 10日ほどで、6級完了、1問ごとの時間はオーバーしてますけれど。 暇な高齢者や引きこもりの方には最適です。お奨めです。 私だって、一日中しているわけではありません。カーブスには行っているし、食事 に支度、家庭内のことは万遍なく、和服の上張りも一枚仕上げましたから、それに 愛子様の不登校問題も心から、心配申し上げて、皇太子様、雅子さまどうか心穏やかに 頑張ってください。 と願っています。
【梅花駅伝に出場】 2月19日?22日にかけて、天龍村に滞在しようと考えています。 21日に開催される村一番の大規模な祭典「梅花駅伝」に参加する 為なのですが、今回は只お祭りに参加する為ではなく、 高い志をもって臨みたいと想います。 それは、「信州に春を告げる」こと。 天龍PJメンバーが「春を告げる妖精」に扮して村を駆け巡ります。 そして、村の人に「春がくるよっ!」と、声を掛けていきます。 「また早稲田の若いやつらが村で遊びほうけている」と 言われてしまうことは危惧されていますが、 この言葉を乗り越え、高い志を胸に、 これまで縁遠かった人たちやプロジェクトを知らなかった人たちと コミュニケーションを取れればと考えています。 尚、この様子は、「中央大学アナウンス研究会」の方々のご ...
本当にご無沙汰でございます。久しぶりに自転車ネタ。最近身近に乗って行ける自転車が欲しいなあと思案中でした。BD-1は月並みだし、かといってキャノンデールのフーリガンでもと思いましたが、題名にもある自転...
等伯没後400年特別展の会場は人、人の波、国宝3件、重要文化財30件、その他 トータル78件に及ぶ作品群、仏画も肖像画も花鳥画もいづれも圧巻、完璧と感嘆 して、目の疲れ、頭の混乱を招きました。 楓図 画面を貫くかのように伸びる楓の巨幹、その回りにある鶏頭や、菊も嬉々とし て頭をもたげ、それぞれが一体となった生命の賛歌である。 桜図 白い花一つ一つを重厚にモダンとも云える描き方、それがしかも繊細可憐、巨大 な幹の根元に桜花を縫って柳の小枝とのハーモニーが憎たらしいまでに・・・・ この桜花に対する情感を成し遂げた画家が等伯の息子久蔵であったとか、しかし 彼はこの後、26歳の若さで没した。 松林図 昨年も見ましたが、これに逢いたくて出かけました。 余白を生かす暗示的な空間構成といわれますが、等 ...
execution time : 0.220 sec