登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



イータックス(e-TAX)とは、国税電子申告・納税シムテムをいいます。インターネットを利用して国税に関する手続きができます。最大のメリットは、所得税額から5,000円の控除が受けられることです。ただ...
医師会が初の公開シンポ 飯田医師会(市瀬武彦会長)は20日夜、飯田下伊那地方の医師確保対策を考える初の公開シンポジウムを、飯田市の飯田医師会館で開いた。会員を対象に実施したアンケート結果を発表したほか、地域の病院長らが医師確保に苦労している現状などを報告。会員や行政関係者、地域住民ら約70人が耳を傾けた。 同医師会の椎名一雄・医業経済検討委員長は、人口10万人当たりの医師数を比較し、飯伊地方は全国や県の平均を下回るーと説明。開業医の約半分を60歳以上が占めているとし、医師会として医師確保対策委員会を設ける考えを示すとともに、行政側にも取り組みの強化を求めた。 また、会員約260人を対象にしたアンケート(102人が回答)では、会員の子ども計36人が医師になったものの、うち31人は他地域で ...
バンクーバーオリンピックのテレビ放映に取り付かれて、毎日現地のスキー場や スケート場ばかり目にしていましたので、まだ、まだ、冬の最中の気分でした。 春遅い信州でももう春は来てました。地に下ろしてある福寿草はもはや盛りを 過ぎてます。 除草剤のせいか、なかなかお目に掛かれなくなったオオイヌノフグリ春先の大好 きの花の一つ,この時期には珍しいブルーの可憐な草花ですのに。 オオイヌノフグリや白い花が可愛らしいハコベラが絶えた庭先でもホトケノザ だけは群集、まさに仏様はいつでもどこでもいらっしゃいますものネ。
何年ぶりだろう 時と共に人は、姿形かわるけれど 話してみれば、あの頃と変わらない そして、元気と勇気をいただいて 帰ってきました。 ありがとう同級生の皆さん
飛ぶが如し。 飛ぶが如し。 飛ぶが如し。 現在天龍村にむけて車を飛ばしています。 到着は、16時頃。 車窓からみえる山々の記憶が 今近しと、村の情景を想い起こさせてくれます。 ↑運転手は三浦くん ↑撮影は順調
久しぶりのブログ書き込みです。現在、飯田お練りまつりへ、和太鼓道場命響館で参加する仕込みに追われています。このさなか、飯田の大獅子を観に来る外国人に向けて、Lion Dance=獅子舞踊りの振り付けもあり、その作詞作曲、改変構成、手ぬぐいデザインやら、自分の洗濯もままならないありさま。 自らのスケジュール管理が限界にきていることを感じ、キャンペーン期間を利用して、softbankのIphoneを手に入れました。 いままで、どちらかというとyahoo利用の僕が、いきなりGoogleに引き込まれていくかの如くです。 この5年間、自分の演奏をサポートし、真実伊那谷に貢献できる和太鼓チーム育成に力を注いできました。ある程度はクリヤーできたものの、その力を専門職として活用するためには、どうしても自分の拠点がなくてはなら ...
納税者が本人または本人と生計を一にする配偶者その他の親族のために医療費を支払った場合は、医療費控除としてその年の所得金額から一定の金額を控除できます。【医療費控除額】 (その年中に支払った医療費の...
BS・TBSの「古代ローマ街道を飛ぶ」をみました。上図のような幅4メートル の石畳の街道がローマ時代に全長600キロにも及んで作られたのです。その中の アッピア街道はローマからアドリヤ海に面したブリンティジまで。空中撮影なので、 平野の中のあくまで真っ直ぐな道、尾根づたいのくねった道筋などがよくわかって 塩野七生ファンの私はワクワクして見てました。 ローマ人はその地を征服すると、街道を作り、水道橋で水を取り込み、上水道 下水道を完備し、浴場、劇場、宿場、アーケード、とインフラ整備そして学校も 創っています。そして、随時ローマ市民権を与え、地元人との結婚を奨励して 同化政策。それに信教の自由。 かくして,BC前3C頃から1千年も続いたローマ帝国、現代人が学ぶところば かりですね。 ...
2010年度の活動計画をメンバーと共に立てています。 メンバー全員意識が高く、濃度の高い会議は、 開いていて心地がいいです。 こんな状況が 一生続けばいいのにとさえ感じてしまいます。 コンセプト決めから始めました。 互いに村で取り組みたいことをプレゼンしていきました。 議論をすればするほど、やりたいことが一致していくことが不思議でした。 4時間にも及ぶ会議はあっというまに過ぎていきました。 川津 「天龍村プロジェクト新年会のお知らせ」 【日時】2月13日(土)19時? 【場所】新宿周辺 【費用】少なめ 【連絡先】tenryu2008@gmail.com ※どなたでも参加可能。 過疎地域の活性化に興味がある方は上記に連絡して下さい。 ※詳細は12日(金)に送ります。
execution time : 0.264 sec