登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



今日は、地区文化祭が開催されました。 私は、9時から、交流会の準備ということでおにぎりを作りました。 その傍ら、広報委員の仕事もあり、行ったり来たりしてました。 そう言っても今日の名イベントはやっぱり 『合唱コーラス』でした。 正直、ここの地区のステージに立つのは初めて・・(たぶん) ステージから見れば、みんな知った顔ばかり・・・。 緊張した数分間でした! 歌った曲は、『野に咲く花のように』、『夢をあきらめないで』 『赤い屋根』の3曲でした。 楽しく歌うって、気持ちよかったです 今後も、楽しく続けられたらいいな! そう思ったクマの子でした。
伊那まで、行ってきました! きれいに花が飾られていました。 写真を撮ろう!と思っていましたが、デジカメの調子が悪いのと、 画像アップに手間がかかるので、やめました(笑) 品評会に出品されていた花は、アネモネ、チューリップ、 そして、アルストロメリア、枝物では、レンギョ、桜など・・・ そして、我が家でも出品したダリア。 どの花も、みんな綺麗でした。 全部で、365点の出品があったようです。 なんで、細かく数字を覚えられたかって? 1年の日数と同じだったんですもの(笑) それに、講評をする方々皆様がこの数字を言ってましたしね 我が家の表彰は、それなりの上位だったようです。 帰りには、かんてんパパ工場へより、少しばかりのお土産を買い、 『明治亭』で、ソースカツ丼(私は、定食)を食べ帰ってきまし ...
フリマは10時〜14時と、お昼をはさみ結構長い時間あるので パン屋さんを呼ぶことにしました〜♪?(=^▽^=?)?(=^▽^=)/(/=^▽^)/ワーイワーイワーイ (パン好き筆者) スタッフによると天然酵母?のナチュラ〜ル〜なパン屋さんだそうです。 買い物に来てくれた方にも食べてもらえると良いな。 ゆっくり買い物できますYO パンは『フリマ価格』というわけには行きませんが・・・
フリーマーケットの出店枠の残りがあと2組になっています。 お早めに。。 今回は、いつもより埋まるのが速いです。 何でかな?と考え中です。 思い当たることとして、 ★出店料が100円(破格!!!) ★親子で出店できる。。(いつも出来ますが) ★土曜日だ(いつもは水曜日です) ★室内だ(なんといっても暖かいし、雨の心配ない〜) どれでしょう。 スタッフは、やっぱり『100円だよ〜』と言ってます。
先日、諏訪方面へ出掛けて帰ってきて、なんだかバタバタしてるうちに 気がついたら、立春が過ぎていました。 明日は、伊那へ行ってきます。 何で行くかって? 品評会に出した花が、入賞したらしく(人事のように言う私) その表彰式に出るので行ってきます。 本来なら、旦那が行くんですが、別の用事があるので代理になります。 他の方の花を見て来ようかと思います。 しかし、今週は忙しい気がするのは私だけでしょうか? 日曜日は、地区の文化祭です。 合唱サークルの発表があります。 緊張の連続です
1月23日、飯田人形劇場に於いて、『飯田市キャリア教育推進フォーラム ?大人への一歩 社会へ挑戦? 』が開かれました。 5日間の職場体験学習を経験した飯田西中学校2年生の生徒が、受付、舞台の配置転換、司会を担当。直前までリハーサルを積み、そしていよいよ本番を迎えました。 受付を担当した生徒は、「お迎えする」というおもてなしの心を込めて、来場者にハキハキと声をかけています。 体調を崩してしまった生徒のピンチヒッターとして、急遽加わった生徒もいました。リハーサルではどう動いていいかわからない様子でしたが、本番では整然と協力して指示されることなく配置転換をこなしています。 司会者の生徒2名は、130人余りの参加者をまっすぐみつめ、背筋を伸ばし、堂々と一つ一つの言葉を大切にしな ...
最近、DSのゲームにハマって帰って来れません 暇さえ有ればやっちゃう感じ。 ガリレオとレイトン教授と悪魔の箱、にほんごであそぼと太鼓の達人とのだめカンタービレ。 しばらくはこの生活が止められそうにありません(笑)
フリマ当日はママチャ本部にて ★ジュース ★ポップコーン ★綿菓子 は売ってますけどおなかにたまるご飯系は売ってません(出品は禁止ですし) 買い物に来られる方も、売りにこられる方もお子様連れではないかと思います。 お弁当を持ってくることをオススメします。
2月14日(土)のフリマ出店者を募集していますが、定数は20区画です。 実はもう、20区画に達しそうです。 申し込みたい方は早めにご連絡を・・・
1月17日土曜日、シチズン平和時計で、『未来の“マイスター”は君だ!』が開催されました。昨年秋の旭松食品?の納豆づくり体験に続き、今年度2回目のスーパーサイエンス推進事業です。 時計の仕組みや時計作りに触れて「マイスター」と呼ばれる熟練した時計職人さんに少しでも近づいてみよう、という企画です。親子15組が参加しました。 まずは、会社の概要や時間・時計についての勉強をしました。 今年で還暦を迎えたシチズン平和時計?。この工場では、「エコドライブ」と呼ばれる光で動く地球に優しい時計を作っているそうです。省エネ・省資源・省スペースといった取組みも徹底されていて、本気で地球環境を考えながら時計づくりをしている会社なんだということがわかりました。 時間・時計の勉強では、最近よ ...
execution time : 0.278 sec