登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



12月18日(木)に、第5回みんなで子育てパワーアップ講座が開催されました。7月1日に第1回目を迎えてから、今回が今年度最終回となりました。 少し肌寒い曇りの日でしたが、大勢の方に参加いただきました。 今回は、飯田市公民館の社会教育指導員の大澤さんに進行を務めていただき、「飯田の地でつながろう!子育て仲間!」をテーマに、グループワークを行いました。 まずは「ブラジルの手遊び」で体をほぐしたあと、これまでの講座で1番印象的だったことを受講生に書いてもらい、ペアトークをしました。 広岡守穂先生の講座での「妻の自分育てを夫がバックアップする」という言葉が印象に残った人、市川望美先生の「今できることをする」「子育てはハンディじゃなくキャリア」と書いた人、本村栄次先生の「 ...
ポケモンはアニメから入り、ゲームまでは手を出せずにいました。他にもゲームが山積みになっているからです。それも、どれもこれも(かなりの)時間をくうゲームばかり。何事もやりこまなければ気が済まない性質...
皆さんはもう初売りに行きましたか? 飯田下伊那地方の初売りって朝の4時とか5時から始めるお店さんが多いんです! 寒い中、福袋や割引お目当てのお客様の行列が出来るんです。この地域の毎年の恒例行事です! CAP!でも、お得な福袋をご用意させて頂きました。 気になる中身は・・・とってもお得!安心・安全な人気のおやつ詰め合わせ福袋などなどです。 まだまだ、ありますのでよろしかったお越し下さい! お待ちしております。 あ!そうそう、1月2・3・4日間は新春ワンワンセール開催中です。 CAP!の全商品がレジで11%OFFになるんです! この機会に、お目当ての商品や気になる商品などをゲットされてはいかがですか!
昨年中は多大なるご愛顧を賜り誠にありがとうございました。 本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
早い物で、気がつけば今年も残すところ数日となりました。 伊那華、山翠ともにお客様が増え、伊那華は今日明日が満室となっておりますが、年末年始にもまだお部屋がご用意できる日もあります。 お部屋タイプがばらばらですので、ご宿泊をご希望される方は恐れ入りますがお電話にてお問い合わせ下さい。 山翠でしたら大晦日から1月3日まで、どの日でもお部屋のご用意は可能です。数に限りがありますのでお早めにお申し込み下さい。
“天才小学生落語家”として全国的な注目を集めるりんりん亭りん吉ちゃん(10)=奈良県大和高田市=を、当会が20日に開いたクリスマス落語会のゲストとしてお招きしました。 一般公開した落語会では、●と●を。参流亭手羽先と伊那美も出演 ●●●● ●●●● ●●●● ●●●●
土曜笑学校の目下の課題は、小学生の増員です。 正直、このところ勧誘の成果がなく、このままでは来年4月には「小学生なき笑学校」になってしまいます。 最初期はまったく苦労がなく、その後も口コミで順調に増えていったのですが。 これはまずい、なんとかしようというわけで、対策会議を昨夜開き、結論として11-来年3月にミニイベントを定期開催し、子どもたちに落語の魅力に触れてもらおう…ということになりました。 一つは図書館での読み聞かせ、もう一つとしてプロによるミニ落語会と落語ワークショップです。 詳細は追ってお知らせしますが、各地で我々のような活動をしている団体の関係者で、こうすればうまく勧誘できるというコツをご存知の方、ぜひご教示下さい。 ※携帯から入力したので写真が大きすぎるみ ...
浜井場小学校は、遠山郷学習の集大成として12月1日(月)・2日(火)に「霜月祭り(木沢八日市場「日月神社」)」への参加と「そば打ち」体験をおこないました。 今年度、浜井場小学校は、文部科学省「農山漁村におけるふるさと生活事業」の推進校となっており、千代・龍江・木沢・下栗地区での体験活動を行ってきました。 今回は、遠山郷の歴史・生活・民俗を学習する中で学んできた「霜月祭り」に参加しました。 午後3時頃日月神社に到着した子どもたちは、地域の皆さんからの歓迎を受け、早速、笛や太鼓を奏でていました。 長時間にわたるお祭りのため地域の方が子どもたちのために休憩所を用意してくれてあったのですが、夢中になっているうちにあっという間に時間が過ぎていました。 これまでに遠山地区のみ ...
11月21日(金)に、パワーアップ講座の第4回が開催されました。 今回は飯田教育事務所の本村栄次先生を講師に迎え、 『子どもの権利 わたしの願い』 をテーマに講義とワークショップを行いました。 まずは、声を出さずにジェスチャーで自分の生年月日をお互いに伝え合い、全員が生年月日順に並ぶという方法でグループ分けをしました。みんな指を使って数字を相手に伝え合い、全員が並び終わったところで、1月生まれの方から正解を発表です。自信を持って並びましたが、前の人の答えを聞いて、「あれ??違った!」と順番を入れ替える人がチラホラ。言葉を出さずに相手に伝えるのは難しいですね。 その後いくつかのゲームをしました。 『足し算トーク』 ―――じゃんけんで指を出し、その数を足して、その番号で用意 ...
なっとう好き親子8組19人が集まった10月18日の松尾公民館。 旭松食品?、飯田市、飯田市教育委員会共催のスーパーサイエンス推進事業「なっとうの“ネバネバ”のなぞを探ろう!」が開催されました。 まず最初に旭松食品?の会社概要のお話からです。 凍り豆腐、即席みそ汁、即席スープ、そして納豆。あまりに有名なので既にみんな知っています。スーパーなどの店頭でも良く目にし、毎日のように食卓に上る製品を作り出している会社が、私たちの地元にあることを再認識しました。 会社概要が終わると、さっそく納豆作りの準備です。 今回使用する大豆は飯田市山本産の「ツブホマレ」。大粒の大豆です。一晩水に浸した大豆をザルに入れ、それを少しだけ水の入った圧力鍋の中に入れます。 「水は、鍋の底から1センチ ...
execution time : 0.283 sec