登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



TBS系列の動物奇想天外に飯田動物園のフサオマキザル登場!
中川村片桐の 赤そば花まつり。 会場は伊那田島駅のすぐそばです。。 思っていた以上に大規模でした。 一面薄い赤色の花で埋め尽くされています。 風に吹かれた花々がいっせいに揺れて 波のよう。 隣接の観光農園の観光ツアー客も 盛んに感嘆の声をあげ、 花の絨毯に見入っているようです。 以前はそばの花といえば白 でしたが、 今は各地で赤花の栽培が盛んになってきているようです。 ? 温かみのある赤色。 この時期だから余計にそう感じるのかもしれません。
大山田神社の例祭が明日、8日(月)午後に行われます。 年に一度の獅子舞があったり、今年は和太鼓の塩原良with御花泉のみなさんの和太鼓演奏もあるそうです 大山田神社について 社叢は長野県自然100選の1つで、ここには約280種類の南限・北限の植物が繁茂する植物学上貴重な場所で、推定樹齢800年の大杉もあります。 神社は下伊那に2社しか存在しない式内社です。 相殿2社殿は全体に造りが繊細で、蟇股・鼻木・妻飾りは当時の中央の様式を伝え、国の重要文化財として指定されています。 永正4年(1507)に下條氏7代家氏が京都より招いた工匠吉村和泉守一門によって造られたもので、神社に300年程前から伝わるギョウド獅子舞は東海地方の影響による神楽獅子の系統で、県下でも珍しいものです。 例祭は4月、10月の第2日曜日に行われ ...
[:ジョギング:]第41回モーニング・ウォーク開催!!!![:ジョギング:] 平成19年9月9日(日)に第41回のモーニング・ウォークが 開催されましたので、その様子をお伝えします。 ●今回は、くもりの天気でしたが、ウォーキングには最適の気温 でした。 ●今回は、「長月の歩み、『足下をよく見てみませんか?まちな かの植物を紹介します!!』」と題して、以下のルートを散策しま した。
電磁波の防止技術を飯田で研究しているってご存じですか。 地場産業センターの隣にある飯田EMCセンターでは、 毎日、様々な会社の皆さんが、電磁波防止技術にかかわる テストや評価を行っています。 そんな電磁波の防止技術を研究する専門家の皆さんが全国から集まって 研究をするシンポジウムが10月25日(木)?26日(金)にシルクホテルを 会場に開催されます。参加費は20,000円です。 詳しくは こちら
昨年その魅力にすっかり取りつかれて以来、 楽しみにしていた 飯田市山本 七久里神社のはだか祭り。 今年も見ることができました。 仕事が終わってから急いで駆けつけましたが、 20時過ぎていたので もうほとんどの地区の練りこみは済んでいました。 神前で桶振りを奉納。 力強く桶を振り上げる若者。かっこいいなあ? これから三国の下でのきおい、緊張も高まっていることでしょう。 ? 三国に点火されると、勢いよく火の粉が噴出し、降り注ぎます。 桶振りの若者が、明るく照らしだされますが、ライトではなく火の灯り。 観客たちはこの雄姿を食い入るように見つめ、 そして「オイサ、オイヨ」と声をかける。 近くまでゆくと、更に迫力があります。 火の粉は熱いでしょうに、 そんな様子は見せずに15?ほどもあるという桶を左 ...
◆テレビ朝日「人生の楽園」に、昨年飯田にIターンされた野田充夫さん(57歳)ご夫妻が出演します。野田さんは大阪のアパレルメーカーに勤務していましたが、キャンプが好きで、南信州に訪れていました。その後、同様に千代にIターンしてきた戸軽さんのHPを見たのがきっかけで、千代に移住を決めたそうです。野田さんは、現在、「流木」を使ったアート作品の製作し、自宅ギャラリーや不動温泉佐和屋などで、展示・販売を行なっています。奥さんのまり子さんもオリジナルブランドの帽子やバックを作っています。 ◆放映は、9月29日(土)18:00?18:30 http://www.tv-asahi.co.jp/rakuen/
第28回 ホーム祭 10月13日夕方!飯田の若者の祭りが始まる 興味のある人はぜひ、出かけてみよう
仕事帰りに高森町の月夜平から見た月。 20時を過ぎていたので もう空高く 見上げるほど昇ってしまっていました。 そのあたたかい光で 静かに町を照らしていました。 ? 月齢14.6。 満月は今夜です。
25日の月。月齢13.6。 中秋の名月 でしたが ご覧になりましたでしょうか? この時期になると 空気が澄んで 月が美しく見えます。 ? わたしは 両手にお団子を持ってお月見会 でした。 食欲の秋も 確実にやってきているようです。。
execution time : 0.284 sec