登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



blog更新に2ヶ月空けてしまいましたすみません😭 やっと秋らしい季節になり、夜は虫の声で音楽会🎶🎶🎶にぎやかですよ~?️(笑) 食欲の秋🌰魚も美味しくなってきました夏が旬のシンコも大きくなり最高な大きさのコハダみたいです🩷 味見用に3貫握ってくれました👍 コハダ好きにはたまらないと思います 来月は開店31周年気を引き締めて感謝の気持ちでお客様をお迎えいたします 季節の変わり目お身体には気をつけてお過ごし下さい🍀
畑の紫蘇(しそ)も 終わり。 今、しそは穂先に花をつけ始める。 これを佃煮にすると とても美味しいよ!・・と。 近所のおばあさんから教わった。 シソの 花が咲き始めるころ 穂が収穫できる。 少しつまんで食べると 香りと粒粒感がいい。 中にゴマのような実が入っている。 お婆さんに料理の仕方を教わった。 しその実を熱湯でさらっと通してあく抜き。 醤油とみりんと砂糖で 炒めて完成。 想像通り香りと粒粒感を楽しめる。 旨〜い! しそには、鉄分や抗酸化作用があり、 ダイエットにもアンチエイジングにも高血圧にも良いそう。 参考 しその種の取り方 https://youtu.be/tgF8RwyUzvc
17時酒屋閉店後に自宅へ戻って外仕事をしていたけど・・・ どんどん日没が早くなっていて慌てます。 これが「秋の日はつるべ落し」なんだな。 「花が咲きかけだで。」 それでも丸々太ったミョウガをたくさん頂きました。 今シーズン最後かな。 昼の気温が高く異常気象っぽいけど、しっかり秋は訪れてます。
毎日毎日、自宅周辺のブルーベリー畑に出勤しています。 午前も午後も、ブルーベリーの株元に這いつくばって、草を引き抜いています。 一株の幹数を4本になるように、ノコギリで切り減らしています。 もうずいぶん切ってきたので、少しは来年のブルーベリー狩り、お客さんが動きやすくなると思います。 ほんとうは、葉が落ちてからが良かったのでした。 途中で頭や顔が痒くなった時がありました。 しゃがみ込んで上を見上げることが多かったので、毛虫の毛でも落ちてきていたのでしょう。 止むを得ず、通販で目出し帽を取り寄せました。 ただでさえの人相風体ですが、人の通らない山中なので、もう少しこれでがんばることにします.
曇り空の 涼しい日。 雲行きが怪しいが なんとか天気は持ちそうだ。 山道ドライブ兼ね 茶臼山の”白樺キャンプ場”へ! 思い立ったら即行動、気ままな一人遊びが自分に合ってる。 ここは 小川のせせらぎが楽しめるキャンプ場。 サラサラと流れる秋のせせらぎ。。。 秋が運んでくれる涼し気な光、、、 心がワクワクするような風景。 今日は 自分以外に 宿泊中の軽キャン客、 ボッチキャンプの40代。 毎度のように 昼を ラーメンを作って味わった。 自然の中では インスタントラーメンも ご馳走! 川のせせらぎに 癒された3時間〜?? 白樺キャンプ場 https://youtu.be/g_IdQegBZ2M 白樺キャンプ場 川のせせらぎ https://youtu.be/pNXfU6sj-9U白樺キャンプ場へ。
おはようございます???? 前回から1ヶ月ほど空いて 今回は左上4番の歯の形を取りました 実はこの時は エアロがお空に逝ってちょうど 1週間経った時でした ペットロス真っ只中で ただ呆然としていた時で 予約も変更してもらおうかと 思うくらい落ちていて 悩みましたが 変更したら次またいつ予約が取れるか わからないので なんとかなると思い変更はしません でした この日は以前ほった歯科で 一緒に働いてくれてた衛生士さんは いなかったので 特にエアロの事を話す事もなくて 普通に治療出来ました 神経のある歯なので麻酔をしてから 歯自体を形成して土台にして その上に被せる被せ物の歯の形を 取りました 数年前から自費だったCADと言う 強度のある白い歯が保険適用に なったので 今回はそれを入れてもらうように 形を取りまし ...
“戦後最悪” 御嶽山噴火から10年の日が 。。。今日!、 58人が死亡、5人が未だ行方不明、 10年前のこの日 自分も 標高1800m前後の 富士見台高原」を登山中〜〜!、 山から御嶽山の噴火を観ていたが こんな惨事になるとは・・・・ さて グリーンのある暮らし..。。 緑の多い自然のなかで 毎日持ち込む 植物があるライフスタイル。 トマトハウス横の ”ブドウ、アケビ棚”。 それぞれが 色ずいてる・・・ 旬を迎えるアケビを 少し収穫! 食べ頃になると分厚い果皮がぱっくりと開く。 日本の山間部に自生するアケビの実は ゼリー状でとても甘く、古くから子どもたちの おやつとして人気が高かった。 古い人間には 懐かしい果物。 小学校時代 学校帰りに自然のアケビを 採って 歩きながら食べたもの ペッペッと種を吐きながら。 さて 昨 ...
マイペースなお釈迦さん。 菌塊を作る性質由来と思われますが、厳しいなかでも安定して出てくれます。ありがたや。 小久保ガイド。 なんだかんだ前回もマイタケ見つけたし、小久保さんに限らずガイドしてると松茸出るみたいなジンクスもありますが、今朝の山は徹底的に厳しく、松茸のシロ3箇所空振りで心が折れたふたり。 「なんかとりたい。ウラベニだね、そうだね」 うん、と頷き、下ネタで意思疎通しながら(なんと最近俺、性欲ないから、とカミングアウトされて手首切りました。性欲モンスターは僕だけなのでしょうか?)いつもの山へ。 ウラベニ少し採り足して、シャカも少し。 この山だけが、別でした。 アカヤマドリ、全開。 ウラベニホテイシメジ、全開。 クリフウセンタケ、サクラシメジ、ちょろちょろ。 スミ ...
「暑い日が続くねえ.大地震が起きるんじゃないかしら」 1923年の関東大震災を経験したお年寄りが、よく言ってました。 なんて、人を不安に陥れるようなことを、書くものではないかも知れません。 まあそれでも、ほんの少し心に留めて、ふだんから気をつけるのは、悪いことではないでしょう。 この夏に、1942年以来の暑さの記録、とテレビで言っていることが1、2回ありました。 1942年なんて、温暖化などなかったはずなのに、暑かったようです。 以下、全くの考えすぎでしょう。 その1940年代に生まれたせいですので、お許しください。 暑かったらしい1942年のあと、1944年に東南海地震、1946年に南海地震が起きています。 この頃には、鳥取とか三河でも大地震があったとか。 1944年の東南海地震は、1854年の安政東海、そ ...
現在りんご並木では、「憩いや集いのステージとなるりんご並木」の実現に向けた、交通規制を伴う社会実験を行っています。 実験期間中は、道路を活用した沿線店舗のオープンテラスやフリースペース、動物のお散歩やまちなかガイドなど「歩いてみたい」と思える空間づくりに取り組みます。ぜひりんご並木へお越しください! 実験の様子 オープンテラス 出張図書館 動物散歩 【車両進入自主規制】 期間:令和6年9月1日(日曜日)〜令和6年11月30日(土曜日) 区間:りんご並木全面 【車両進入規制(歩行者天国)】 期間:令和6年9月21日(土曜日)〜令和6年10月14日(月・祝) ※期間中の土・日・祝日のみ 時間:午前10時00分〜午後5時00分 区間:りんご並木扇町〜松尾町(西側道路のみ) 交通規制に関する詳細はこ ...
execution time : 0.338 sec