登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



売木村の道路の向かいに、カフェ・ギャラリーのの庵があります。 外から見た感じは、普通の昔からの民家の佇まいです。 でも中に入ると、太い材木を使った立派な建物です。 いわゆる古民家をリホームしたカフェです。 ランチは予約制で、その日は上の写真のような料理でした。 普段は食べることの少ない田舎風の材料が、いろいろ使ってありました. このあとに、コーヒーやハーフ茶などから選んだ飲み物が付いて1,200円です。 ギャラリーには、ずいぶんいろんな品々が展示してありました。 薪ストーブもあって、別世界が味わえるおシャレなお店です。
すっかりクレカ決済に慣れてしまいました。 財布に現金が入ってなくて、焦ってしまうこともあります。 気になるのはクレジット決済票。 普通のレシートだけでなく、もう一枚紙切れが付いてきます。 どのみち捨てるだけなので、無しにしてもらえないでしょうか。 クレジット払い、とレシートの下部に書いてあるのを、受け取ったことがありました。 ほんの少しの資源節約にもならないかもしれないけど、これでも良いのです。 この頃は見かけなくなった気がしますが、割り箸についてくる爪楊枝。 使う人は少数だし、尖ってて気をつけないと危ない気もします。 それから、お弁当などのプラスチック製の葉蘭など。 でもこれらは、それを作って暮らしている人も居るので、そんなには言ってはいけないでしょう。 そうそうありま ...
BSの番組 ”そこに山があるから” 通称 そこ山 今回の山は 近場の 岐阜県の ”鳩吹山”(はとふきやま)。 標高:313mの低山だが 地元住民に親しまれているシンボル的な存在の里山。 山頂からは 木曽川や岐阜県の山々を 見渡せるため人気の山らしい。 国宝の犬山城などの名勝を眺めながらの山行。 年配者にも 手軽の登れ 絶景の景色を楽しめる山のようだ。 鳩吹山(はとふきやま) 岐阜県可児市(かにし) 標高:313m 西山・鳩吹山(岐阜県) 後編【そこに山があるから】 https://youtu.be/KwBGsQF7zfQ?si=QpFzbf3wYN647t-B
寒さが一段と増してきた 今朝は 霜が降りる寸前の寒さ。 青空が広がって 穏やか。 プールエクササイズついでに ”天竜峡”へ。 紅葉が 始まった!! モミジ、ドウダンツツジ、ミツバツツジ、 いいね? 秋の渓谷の紅葉・・ さて ユウメシは。。。 ”原木ナメコ蕎麦” 旨い!! 食べながら観る映画は・・・ 没後10年展 、高倉健の代表作の一つ ”駅 STATION” を再度鑑賞 北海道を舞台に、ある刑事の10余年にわたる 孤独な人生を描く重厚なドラマ。 健さんの格好よさに、圧倒される。 一人の男と彼に携わった女たちとの宿命的な出会いと別れ。 いしだあゆみ、古手川祐子、倍賞千恵子、 鳥丸せつこ。綺麗ドコロは画面に映えるなー。 八代亜紀の「舟唄」が3回流れたが この映画に ぴったりだ〜 映画『駅/STATION』(1981)予告編 https://youtu.be/p4lwy1 ...
写真は、植えて80年近くになるという杉の木です。 てっぺんにトンビが止まる事が、この頃時々あります。 一時期、カラスがのさばっていて、トンビを見かけることがないことがありました。 でもどうやら復権したようです。 先日は、2羽のトンビが仲良く舞っていました。 見ていたら、少し高い所にも、もう1羽別のトンビが舞っていました。 以前にも書いたように、どれもやや小型で若いトンビのようにも思われます。 わが家の上のあたりで舞うこともあるし、かなり下流のほうで舞っていることもあります。 もしかしたら、岩倉川の谷全体を、この3羽で縄張りにしているのかもしれません。 以前には、羽をかなり傷めた風の大きめのトンビも、飛んていました。 あの風格のあったトンビ、今はどうしていることでしょう。
神奈川県展の巡回展、鎌倉芸術館での展示最終日に伴う搬出に行ってまいりました。今まで製作してきた作品で、一番立派な場所での展示になった様です。県民ホールでの展示では、1部の平面、立体、と2部の工芸、書、写真、に会期を分けての展示でした。ここではすべての部門の入賞作と優秀作?のみの展示と成っています。見る人にとっては変化があって面白いし、見ごたえの在る作品が並ぶので良い展示だと思いまし...
おはようございます???? 朝晩の気温が一気に下がって そのくせ日中は暖かくて… こう言う安定しない時期は 私の自律神経が爆発して ここ1週間なんだかふわふわめまいが 続いています こうやって スクロールしながら携帯を見てても テレビを見ててもふわふわして… なんなんでしょうね 自律神経って 昔はこんな名前さえ聞いた事が なかったと思うけど 自分じゃどうする事も出来なくて ネットで自律神経の乱れを解消する ツボとか体操とか見つけては やってみるんですけどね たぶんペットロスも重なって 気持ちが落ちてるのもあるのかな 笑うと口角が上がっていいとか 腹筋が動くからお腹の調子を整えて 自律神経にいいとかいろいろ言ってて 笑える動画って言うのを見て 1人で大笑いしてみるけど どうなんだこれ? 歌を歌うのもいい ...
飯田へ向かう為 山を下る 美味しそうな今が旬の柿をてにいれた。 自給トマトが無い今 最近は柿を買う場合が多い。 柿が赤くなると、医者が青くなる」といわれて古くから重宝されてきた。 これ トマトと同じ言われ方。 柿には ビタミンCや、リコピンやβ-カロテンも豊富。 シャキッとした歯ごたえでジューシーな甘さ。 南信州でかきと言えば ”市田柿”。 柿農家の市田柿作りの風景が見られる。 市田柿になる前は渋柿、 これが 干すことでなんで甘くなるのか? 昔 素朴な疑問持っていた、 自分がトマト農家になる前に 飯田で 市田柿作りのお家で 1週間 研修を受けた15年前。 この渋柿を干すと渋みと水分が抜けて、糖度が50度にもなるらしい。 実は渋柿以外の柿は干し柿作りには向いていないと言われている。 理由は2つす。 ひとつ ...
どんより曇り空。 道の駅信州平谷のトイレ。 ようやく復旧しました。 今日はダイコンあります。 ちょうどヒサシさんとこの朝採り白菜が並ぶところでした。
寒さで目が覚める・・ 朝 トマトハウスへ向かう。。 原木キノコのクリタケが少しニョキニョキ。 嬉しい〜? 秋晴れの澄み切った青空で 気持ちいい〜 さて 大好きなTV番組の1 BSのつ ”クラシックTV” ピアニスト清塚信也の番組。 ラシック音楽を切り口に、あらゆる音楽の 魅力を探る音楽教養エンターテインメント。 今回のテーマは・・・ トランペットの名手 セルゲイ・ナカリャコフ 彼の演奏にとにかく驚きと感動! 日本では連続テレビ小説「天うらら」のテーマ曲を演奏し 幅広い世代から人気を集める。 その最大の魅力は“超絶技巧”と“美しい音色”。 とにかく 素晴らしいの一声尾? 超絶テクニック 是非 聞いてみて・・・・ セルゲイ・ナカリャコフ トランペット演奏 https://youtu.be/RGkAwMIi_94?si=P-Q2WnPHGxcaPEnp セルゲイ・ナカリャコ ...
execution time : 0.394 sec