登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



中玉トマトフルティァの収穫も ほぼ終わり 今日から かたずけ作業の開始。 かたずを 今月末までには 完全に終了を目標にしてる。 今迄 トマトは10月末まで収穫し かたずけを 11月にを行っていたが 年初計画より 今年は早めに終了に。 ただし 秋野菜は 苗を植えたばかり。 ・・ということで 今朝の作業は トマトの根っこ抜き 樹下ろしをする作業。 そして 誘引紐もかたずけ。 その後 完走、軽量化し、10日後に残差廃却。 まぁ 少し寂しい気がするも 当面 かたずけ作業が中心となる。 さて 昨夜のユウメシは。。。 ”サバの味噌煮” ”豚カツ” 更に 茶わん蒸し、冷ややっこ、ピザトースト ゴーヤ、キューリの朝漬け、 メニュー数多く 幕の内弁当並みから 旨〜〜い?
- YouTube YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。 youtu.be https://youtu.be/tKD7oy2oDlM?si=nEskA-n_KmffshqF ナカタジグのスコーンリグ マグナムローリングとして14年前に紹介しています♪ 1/4ozはスコーン用に設計したところもあって、他のモデルに比べてヘッド形状が薄くなっています。 この形状が水を受けて安定したローリングを発生させます。 シャッドテールの動きに加え全体でローリングアクションを起こし他のジグでは出せない動きでバスを魅了します!
4年ぶりの胃カメラ検査を 午前中に終了。 胃カメラ検査は 何度やっても慣れない、 おまけに 医師からは 胃カメラはこれから毎年受けてください・・と。 19日に再び 受診・・となった。 さて 気分転換に 床屋でさっぱり、 更に プールエクササイズ。 ところで時々 無性に食べたくなる ”ピザ” 冷蔵庫に ピザ生地があったので ありものの具材をのせて ”ミックスピザ” にトライ。 ふんだんにあるトマト、シーチキン 冷凍むきエビをのせてトースターで5分。 美味しそうなピザができた。 コーンスープと共に 美味しくいただいた。
お住まいの家の専門店、飯田市の工務店 中島建築所 姫Design工房は、夏は涼しく冬は暖かい光熱費を半減させる家を創ります 。 飯田市工務店、設計事務所が光熱費を節約出来る住宅を設計・施工しております。 お住いの見守りメンテナンスも取り扱い中 久しぶりの投稿になります。 最近は、インスタでの更新を行っていた為、ブログが疎かにになっておりました。 ホームページの更新記事を、ブログの投稿編集で行っていた為、久しぶりに開きました。 やっぱり・・・。 使い方を忘れてしまっている・・・。 そうですね、もう半年以上・・・。 やばい。 そんな思いで、今、更新しております。 携帯のアプリから簡単に更新できるSNSに負けて、ブログが遠ざかっていることに・・・。 会社のホームページの更新は、もっと壊滅的に ...
弊社では、今年度「原村地球温暖化対策実行計画(区域施策編)に基づく具体的実施計画策定支援業務」を受託しました。原村における温室効果ガス削減量の目標達成に向けた具体的なロードマップを作成する業務です。 業務の一環として、7月には、原村役場で地域脱炭素について理解を深めるワークショップを実施しました。 当日の開催にむけて、環境係の担当者をはじめとした関係者の皆さんと協力しながら、ワークショップの内容や進行方法について話し合ってきました。 1つ目は、7/16(火)に「どうする?地..
昨日行けなかった牛乳配達中にガイドのご希望を受け山へ。 さすがに昨日の山を二日連続はと、別の尾根をふたつ廻るも明らかにまだな感じ。松茸の初物を見つけ、お客様ご希望のアカヤマドリをなんとか1kgくらい見つける。 経験プラス収穫が欲しそうなお客様だと気を遣います。結局昨日の山へ行くとタマゴタケが絶好調、アカヤマドリもたくさん増やし、ヤマドリタケモドキもいくらか追加してガイド終了。 それから山に残り夕方まで。 菌種的におまたせしていたお客様になんとかひとつ荷物をこさえました。 さすがに疲れましたが深夜バイト1回挟んでまた土日。 松茸のはしりは例年通りでしばらくは松茸空振りしながら様子見ていく感じになりそうです。 ウラベニホテイシメジとクリフウセンタケがメインになって来ます。 ご ...
今日はエコハウスの自主講座のご紹介をいたします 今日は3団体が開講しています 自主講座とはエコハウスが空いている日に ご自分のやってみたい講座が開講できます 今日は北棟の二階で英会話教室 南棟の1階でアクセサリー教室と クラフトバンドを使ったもの作り教室が開かれています 講座を開講してみたい方が利用料を支払って開講します 毎月行ってもいいですしエコハウスが 空いていればいつでも開講できます 参加者の参加料は講師の方が決めていただいて結構です ぜひやってみたいと思われる方は エコハウスにお問い合わせくださいね (k)
2000年9月12日東海豪雨の日(当時の写真) 平谷村も役場建物が床上浸水する規模の大災害となりました。 翌年から9月12日が平谷村防災の日となりました。 今年は避難所体験会でした。 ダンボールベットは簡易ベットに比べかなり寝心地良かったです。 帰りに非常食をもらってきました。 ?
おはようございます???? エアロがお空組になって 3週間経った先日 歯の治療に行ってきました 以前ほった歯科で 働いていてくれた衛生士さんが ついてくれたので エアロが亡くなった事を 真っ先に報告しました その衛生士さんも もちろんエアロの事は良く 知っていて 可愛がってもらってたので 話しているうちに私は涙ポロポロ 衛生士さんも悲しみながら 話を聞いてくれていました そのタイミングで 先生が治療に来てくれたので 当然私は涙ポロポロで すみません今ペットロス状態でと 話し始めると 先生も気を遣ってくれて 自分もペットを飼っているので 良く分かりますと言ってくださり その時にスタッフさんも助手さんに 交代したのですが その助手さんも ペットを飼っているので 気持ちが良くわかりますと 言ってくれて その優 ...
これが僕の収穫。 これが小久保さんの収穫。 僕のアカヤマドリが2.7kgだったんで、アカヤマドリ的にはピークでしょう。早かった場所では発生が落ちついて来てる感じです。 前回たくさん見られたヤマドリタケモドキもさっぱり減って、タマゴタケがあちこちに出て来てました。 不作どころか結構良い感じ、チチタケは相変わらず少なかったです。 サクラシメジやクリフウセンタケは始まりかけな感じで、乾燥で菌輪が完成しなかった昨年の悪夢が過ぎりましたが、夕方から少し降ってくれました。 なんと小久保さんがマイタケ見つけてくれました。 相変わらずたくさんは付いてませんが、有り難い発見です。 初秋の大物に大満足。 ウラベニホテイシメジは順調に増えてました。 シャカシメジ、そういえば昨年は不作ななか唯一絶好調 ...
execution time : 0.288 sec