登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



今日も 快晴。 気持ちがいいね〜 さて 初夏の風物詩といえば・・・ ”アジサイ” アジサイ(紫陽花)は日本の風景にとっても似合う花。 紫、ピンク、青、白・・・たくさんの色がある紫陽花。 トマトハウスの入り口の ”ガクアジサイ” が きれいに咲いてる 南信州の阿南のアジサイも見頃。 カジカの湯のアジサイ軍・・・・・
ひまわりの湯に隣接するスライダーもある屋内プール。 今シーズンの営業が始まりました!! プール最終受付は温泉より早い17時。 8月31日(日)まで。 夏休みの計画にぜひ組み込んでくださいね!! ひまわりの湯>>> WEBサイト
ユウメシは。。。 土曜丑の日なので ”うな丼” 旨いね〜♪♪ さて 露地の畑に ミニビニールハウス。 廃材を利用しながら10日前から 作っていたが やっと完成! 広さ4坪 長さ6mのミニサイズだが 防虫ネットや サイドビニールの開閉が 可能な本格的なもの。 台風対策もばっちり! 入り口には 看板も立てて・・・ 同じ敷地内に 屋根だけビニールの、 ミニハウスも 先月たて 今 がミニトマト栽培中 しかし 雨は避けれても 害虫や風で 中々 完全ハウスに比較し 生育はよくない、 その欠点を 補うのが今回にミニハウス。 実害防止で 秋野菜をこのハウスで 作っていきたい・・・・・
【お知らせ】 施設改修工事の為 湯ヶ洞(宿泊棟)日帰り入浴・宴会・宿泊は8月31日(日)にて終了・9月より休業となります。 改修後の営業日につきましては決定次第のご案内となります。 御大の館・日帰り入浴は9月以降も営業いたします。
ただいま10時15分、夏の青空です。 風があって、正真正銘の高原の涼しさです。 3日間の大雨で、目の前の岩倉川はまだまだ水多しです。 濁りこそとれましたが、流されたら追っかけても追いつけないでしょう。 以前サンダルを流された人が居ましたが、とうてい追いつけなかったそうです。 普通の水量の時の話です。 下の写真は、土日祝日の臨時駐車場の案内です。 奥小屋橋を渡ってすぐに左折、少し車を走らせて突き当たったところにあります。 若い人は、この奥に車を停めて、坂道を歩いて登ってくることをお勧めします。 シニアはこのまま車でどうぞ。 入り口付近がいっぱいの時は、かなり通り過ぎた奥のほうの草地がおすすめです
朝から快晴、梅雨明けのような感じ・・・ 朝から 道の駅への袋ずめ、出荷作業・・・ 週末は 道の駅も多い賑わいそうなので それに 合わせて、・・・・ さて 昨夜 観や映画、 たまに見たくなる国民的映画 ”男はつらいよ 知床慕情 ビッグゲストは三船敏郎、マドンナは竹下景子。 シリーズ第38作!(1987年公開) 老獣医宅に居候、無骨親父の秘めた想いに 背中を押す!出戻り娘と寅さんもイイ感じ? 三船敏郎と渥美清、何故かよく分からないが馬が合う、 2人の掛け合いがおかしい。 三船と深い関係にあり、『男はつらいよ』にも3度出演した志村喬も。 渥美清の絡みも似たようなところがあり、感慨深い。 このころの 竹下景子 きれいで 魅力的だね〜 いい映画だった〜 寅さん映画の中のベスト5の1つ。 それと 北海道しれとこを 20年 ...
雨は止みましたが川は増水し、山で吸いきれなかった水が道路に流れています。 お待たせしました。 平谷村産のトウモロコシ販売が道の駅で始まりました。 まだ出荷量が少ないので今月価格は高め。 4本入りLサイズ1,160円、Mサイズ1,000円です。
今日 梅雨明け発表、 いよいよ本格的な夏に、 明日は 暦の上で ”夏の土用入” この日から次の立秋の直前までが「土用」の期間。 「夏の土用の丑の日」は 7月19日(土)と7月31日(木)の2回。 鰻でもたべよう? 今年は少し安いそうだ。 さて 今日の農作業は。。。 露地畑のミニビニールハウスの 屋根のビニールかけ、 ミニなので1人でビニル貼りが可能な点がメリット、 後 2〜3日で完成できそう〜
7月19日にはうごくるフェアin橋南夏祭りが行われます エコハウスではうごくる〜むの他にも 環境に関する絵本の展示や読み聞かせ、 エコドライブシュミレーター体験、 エシカフェ(福祉施設で作られたお菓子の試食など)など 楽しい催しものを計画しています どうぞお気軽にご参加ください (N)
オーガニック栽培の基本に!:・・歳とって 今迄の減農薬農家から 完全な無農薬農家へ。 長く続けた・・・トマト施設栽培、 歳とって 体の事情で 事業は 大幅サイズダウン、 小規模農業に戻って。。。改めて 安全で 美味しいや野菜作りを基本に!! 今迄 農産物生産は 最低限の薬剤散布は 必至、これやむなく・・ 安全野菜栽培の原点の無農薬の農園の オーガニック野菜作り、歳とって 戻った!!。 ”Ck’sFarm=オーガニック栽培” 旬の採れたて野菜を 自身味わい 少しを 道の駅で出品。 トマトの施設栽培を15年続け 古希過ぎの今 無農薬栽培の基本に戻る。、 その代わり 除草作業が・・・毎日の日課(笑) でも オッサンに暇つぶしには ・・・丁度いい。 今日も 露地傍のミニハウス作りの続き・・・ マイペースで 草刈り作業と並 ...
execution time : 0.216 sec