登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



「床屋に行ってきたんだ?。」 連休だった夫の頭がこざっぱり。 「先週にな。」 あ?。ごめんなさいね気がつかなくて。 道の駅ひまわり市場は秋の気配くっきり! ド?ンとカボチャ。 わかりやすい。 ナシとリンゴが入荷しています。
誰も居ない川沿いのブルーベリー畑で、株元整理をしていました。 一株あたりの幹数を4本に減らして、シュートは全部切り取ります。 株周りの草は引き抜きます。 たまたま、川に背を向けてしゃがみ込んで、やっていました。 「こんにちは」 突然、後ろから声がかかりました。 飛び上がりました。 そんなところに、人がいるはずもないのでした。 ほんとうにびっくりしました。 釣り師が立っていました。 よく知っている村の人でした。 「うーん、ダメ。ぜんぜん釣れん。」 「おとといの人も釣れんかったみたいだよ。やっぱり居らんのかねえ。」 それでまた、しゃがみ込んで株元整理に戻りました。 「これっ、見て。」 すぐにまた、声がかかりました。 確実に二十数センチはある見事なアマゴが、目の前にぶら下がってはねてい ...
ツピー、ツピー ちゅいっ・・・ ツバメの鳴き声で 朝 目が覚める。この2〜3日 虫の声より目立つ。 今年は 隣の家に巣をつくり こと伊賀巣立った・・ ツバメも もうそろそろ南方へ飛んで行ってしまう ツバメは春に平石 秋が近づく9〜10月に日本を離れる。 ツバメ(の鳴き声さえずり https://youtu.be/d228nVvJtTU?si=kjU59PklTV-qQbeB 里山新野も 稲刈りが始まった。。 実りの秋の到来、 秋は、穀物や果物などの収穫が多くなる季節だ。 米不足も 徐々に解消していくだろう。 米生産農家にとって 嬉しい時期。 さて 今日も 運動不足解消の為 アシスト自転車で 村内サイクリングに。 体も心もリフレッシュ? さて ユウメシは。。。 キャベツたっぷり”回鍋肉” と ”炊き込みご飯” TVコマーシャルの阿部寛の美味しそうな回鍋肉に感化され、 自給キャベツ ...
9月も半ばを過ぎたというのに 今日もお昼にはこの温度に💦 この暑さはいつまで続くのでしょうか? 秋がなくなり一気に冬になってしまいそうですね さてさて、8月9月といえば 飯田の週末はどこかしらで花火が上がっていますが 私の地元でも14日はお祭りがあり お神輿と共にたくさんの花火が打ち上がりました 残すところあと2つ 28日の八幡宮秋季例大祭で今年の花火は終わりです 各地区の方が長い間かけて準備してきた祭典 暑い暑いと言いながらも 夏の終わりを告げられているようで 終わってしまうと少し寂しい気持ちになりますね (I)
昨晩 寝る前 こんな本を読む。 ”老楽支度 ” 「老い」は避けられない。 老い支度と言えば 断捨離。 無駄な贅肉を落として 生活をコンパクトにしていくのが 老い支度くのあり方。 自分も 古希になって 大きな病気を体験。 残りの人生への向き合い方も 微妙に変化した。 老後の準備だけに明け暮れては ツマラナイと思う反面 人生 いつ 何が起こるかわからないという現実も。 毎日を無理せず 丁寧に心豊かに過ごすには・・・・ ・大切なものに囲まれて すっきりシンプルに暮らす ・心は いつも贅沢に好きなことをあきらめない 一方 人生は、時に 「ムダ」 も大切(笑) 断捨離・断捨離と聞くと 反発して 冗談じゃないと想う。 思い出が詰まったモノ コトをそう簡単に捨てられない。 他人が感じるムダがあっても、 自分にとっての無駄 ...
十数年前に、村道沿いに球根を数個植えました。 少しずつ増えて、今年は12個の花茎になっています。 当地でもかなりの残暑の日々ですか、例年と同じようなこの時期に花を咲かせました。 でも、坂道に沿って上のほうまで咲くには、まだまだ時間がかかりそうです。
2024.09.15 いつもお越しいただきありがとうございます☆ 女性お一人でお越しいただきました???? @mrco0930 昨日の雨の影響の追跡調査で いろいろ投げてみようということで 直リグからスタートでナカタジグのスコーンも しばらくやってみましたけどイマイチなんで いつものシューティングにチェンジ 昨日ほどではないけど今日も船団 その中でも女性お一人ビシバシ釣る姿は圧巻!笑 めちゃくちゃな勢いで釣り倒す場面もあって ご本人もめちゃくちゃ釣れる♪とご満悦♪???? 何度もお越しいただいているので この釣りもだんだん分かってきた! 少しでも外れたら上手くいかないと メソッドに忠実な釣り方を心掛けて この結果でした???? 船中19 ヒット15 ゲストさん11 45.45.45.44.44.44.43.42.42..... 本日もありがとうございました☆ 野尻湖MAGNUMガイド ...
先日から トマトハウス内の かたずけ が始まった。 今回 夏野菜のゴーヤ等のつる物や かぼちゃを最終収穫し その後 値を抜いて 乾燥させる残差寄せ。 先日の トマトの根っこ抜きで 葉っぱ類は 見事にしおれ始めた。 一方・・・・ 先日定植した ”秋野菜”の苗は 順調に成長中。 そこには野菜の新旧交代の 風景がある。 美味しい秋野菜を 期待しつつ かたずけ作業が 今後も続く。 さて 今日は ”敬老の日”。 さて 自分は 古希だが 祝われる対象の年齢だろうか? どうも 今風では 年齢ではなく孫が誕生したら お祝いをするという家庭も多くなっている。。と。 いずれにしても 多くの老人は 自分はまだ若いと思い 自分は対象でないと想っている・・・(笑)
こんなに汗をかいた夏の記憶は無くて・・・ ワキとヒジ内側のアセモが治りません。 岐阜県境の合川橋補修工事が始まります。 そのため、9月19日(木)から27日(金)まで通行止めになります。 工事は4ヶ月ほどかかるので解体作業の年末ころにも通行止め予定。 福寿の清水まですぐソコですが・・・ 平谷村側からは行くことができません。 土日祝日、17時から9時までは通行可能です。
好きな番組の1つ ”ドキュメント72時間 ” 今回の舞台は ”図書館”、 金沢の大きな図書館で(石川県立;金沢 図書館) まるで劇場のような館内に 無数の本が並ぶ。 そこに集まる人たち・・・、 みんなどんな本を手に取り、 ここでどんな時間を過ごしているのか。 ・・・・面白かった。 自分も 昔から 図書館は大好き!! 農閑期には 村や 隣村の図書館に よく通った。 タダで利用できる公的な場所を 存分に利用する。 本を買わなくても 図書館全体が自分の蔵書と 想えば これ以上の贅沢感はない。 特に 今回の 金沢 図書館は 蔵書は110万冊 もさることながら 設備が素晴らしい ここでよくパソコン仕事をするという男性の言葉が よかった〜〜 さて アサメシは・・・ いつもの 定番?
execution time : 0.216 sec