登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



いつも、うっとり 見てしまうお方^^ それと、うっとり 話を聴いてしまうお方です! くさひろ (川を流れている人) on Instagram 2,846 likes, 104 comments - kusa_hirohiro on May 8, 2025 www.instagram.com おだやかに、賢くなりたいですね。
先日の村内ウォーキングのコースは 久々 ”伊豆神社とその周辺”。 毎年 1月13?15日、に行われる国重要民俗文化財の ”新野の雪祭り”の舞台がこの伊豆神社。 約760年近く続く雪祭り”^なので 趣は半端ない。 国道151から 鳥居を経て参道に入る、 神社は 山の中腹にあるので 登る道続く。 いろんなところに石碑が立ち そこに 書かれているものを眺めながら。。 神社境内に到着、自分ひとり・・・ 静でピーンと張りつめた空気が心地いい、 ヒノキ、杉中心の老木が 沢山あり 良質な森林浴を 楽しめる、 気持ちいい? 1時間歩いて 歩数計は 5000歩、 丁度いいウォーキングタイムと距離感。、
ブルーベリー畑の向こう、岩倉川沿いに白い花を見つけました。 木の花です。 もう2週間くらいも前のことです。 今頃で、すみません。 これまで見かけたことはなかったので、今年初めて咲いたように思います。 近くまで行って、見てみました。 少し離れた畑にあるスモモと同じ花のように思いました。 植えた覚えはありません。 川岸の崖のところなので、種が流れてきたはずもないでしょう。 鳥がスモモを食べて、タネを落としていったのかもしれません。 あと何年かして実をつけたら、なんの花かはっきりすると思います。
ひまわりの湯宴会場に続く廊下。 汚れが目立ってきたので塗装屋さんが来ていました。 塗り替えたのは一部だったけど・・・ つなぎ目が全くわからん。 真っ白でピカピカ。 さすがの職人技です。 ひまわりの湯>>> WEBサイト
【地元設計士がいる日】 りんご並木のエコハウスでは、定期的に地元の設計士が滞在しています。 お住まいや建物、空き家などで困りごと、 相談事がありましたらお気軽に来館ください。 昨日は天気が良くて、暖かかったですが、 今日は一転、夕方から雨模様。 季節の変わり目は天気も変わるし、気温差もあります。 こんな時は体調を崩しがちですね。皆様は大丈夫でしょうか? さて、本日は昨日の続き、換気のお話。 りんご並木のエコハウスの上を見ると,,, 吹き抜け(階段)の上部にファンがついています。 これが回ることで、建物内の空気を循環させて空気のよどみ解消に役に立ちます。 今の季節は、1日1日の気温差が激しく、空気ただでさえよどみやすいです。 こういう季節こそ、少しだけでも窓を開けて換気! 上部のファ ...
最近 朝はツバメの鳴き声で目が覚める、 ツバメは 3月に東南アジアなどから 日本各地に飛来し始め、4月頃の繁殖期を経て 9〜10月頃 戻っていく。 春の自然の声 音で 気分が和らぐ。 大好きなTV番組 ”クラシックTV”
お久しぶりです。 こちらは寒くて山菜もだいぶやられてしまってます。 地元の子でハリギリたくさん採れるので売り先が欲しいって人が居ます。僕はそこまで頑張れないので凄いなと思ってさっき知ってる大木一本教えながら色々話して来ました。 地の人が地の山の恵みを活用しようと頑張るのは良い事だと思うので応援したいです。 価格は100g1000円だそうです。 たくさん欲しい方居ればそのまま取り次ぎますし、彼はハリギリしか採らないので僕が買い取り他のものと合わせて発送するとかも出来たらと思います。 ご希望の方いらっしゃいましたら是非ご連絡ください。 既にご希望いただいてる山菜の発送についてもお待たせ致しておりますが、明日雨みたいなので明後日見に行きたいと思います。 僕の採取に関してはすべてご ...
新しく始まったキュ―リ栽培、 20歳代のO夫妻が 今年から始めた、 いろいろチャレンジが進む。。 4月20日定植も 予想通り 霜障害が出ている、 そうアドバイスしてたが 実害を経験しないとわからないのかも。。。 それでも相変わらず頑張ってる、若い・・は素晴らしい。。 キュウリの収穫時期になあると、、 1日2度の収穫、朝は 5時から、夕方は16時からと。 キュウリ栽培は労働が大変、 農業は いかにに労働削減するか 経費を減らすか・・ 自分の今までの経験を 散々伝えるも。。 やはり 経験しないと 納得できないようだ。。 農業伝承は 難しい。。。。 因みに O夫妻 四国遍路を 軽自動車で 最近 廻ったそうだ 宿泊は軽自動車泊。更に最後の ”高野山参詣”まで、 若い人は行動力が ・・ すごい!!、 ^
設計士である宮内さんより今日は色々教えていただきました まず教えていただいたのが湿り曲線図 そしてこの季節の換気の必要性など さすが専門家だけあって詳しい話を聞くことができました 大切な家に気持ちよく暮らすことで健康的な生活ができ 家そのものも長持ちしたらうれしいですよね (N)
霜注意報が出ていたが 今朝の気温は 3℃、 放射冷却で 寒〜い。 遠くを眺めると 南アルプスは まだ 雪が残っている さて 予定通り ”定植”作業 決行! 今年は 120本、 一昨年まで 1600本の大玉トマトを作っていたので 今年の苗数も 完全に家庭菜園レベル。 大玉トマトは もたろうエイト(8) 中玉トマトは シンディースイートとフルティカ ミニトマトは プルルンと千果 ・・・ 苗代は トータル ¥16000ナリ。 さて トマト生産者Oさんの定植ハウスは 4月末定植と早いので ハウスの中で 更に 防寒用のトンネル設営。 ハウスの中でも霜の障害はあるので・・・ 自分は 遅い定植なんで そこまでしないが・・・ プロ農家は 手間を惜しまない。
execution time : 0.217 sec