登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



毎年の風物詩「タラの芽」のシーズンになってきました。 今年は今週末くらいから徐々に収穫できそうです。 今年も昨年同様通販ページは >続きを読む
春の山菜 ”ふき(蕗)” を手に入れた。 久々に ”伽羅蕗(きゃらぶき)” を調理。 ふきを甘く煮詰めて仕上げ。 しっかりとアク抜きをしたふきを、煮汁で煮詰めて仕上げる。 まずは下処理、塩 で板ずりし下茹でし 1時間ほど水につけてあく抜き。 後は サケ、しょうゆ 砂糖 みりんで 煮込んで完成。 1年ぶりの自家製伽羅蕗(きゃらぶき) 旨〜い?
”トマトハウスの屋根張り” 作業は 久々の高所作業、 冬に ハウスの屋根のビニールを わざわざ外す、 雪による倒壊防止と 土壌の改良の為。 この屋根張り、歳をとると だんだん 恐怖心が増してくる。 1人で行うには 少しハードな作業。 冬の冬眠感覚からの。。。 切り替えスイッチとなる作業でもある。 1棟の屋根張りに 3時間、 明日からは 助っ人とともに。 というより 助っ人自身が屋根張りを行っていく予定。
本日、エコハウスにて地元の高齢者団体のみなさまが ご利用くださり、介護予防のための体操を行いました。 ぽかぽか陽気に包まれたエコハウスの中では、 笑い声とともに身体を動かす元気な姿が見られました。 イスに座ってできるストレッチや、ゆったりとしたリズムの運動で、 無理なく体をほぐしていきます。 エコハウスのあたたかな空間が、心と体のリフレッシュに少しでも お役に立てたならうれしいです。 (いとう@おうどん)
桜のニュース満載でうらやましい限り。 まだまだ遠い平谷の花。 明日は2週間ぶりに飯田市まで行くので桜が拝めそうです。 台車に積みすぎて大失敗。 空のビンでよかった(汗)
お知らせ・ニュースなど ● お知らせ ・ 膝痛への施術について という動画を公開しました。 ・ 首や肩の「コリ」に対する施術について という動画を公開しました。 ・ 猫背の改善と重心 という動画を公開しました。 ・ くしゃみで腰を傷めないために という動画を公開しました。 ・ 佐野カイロでのはり治療について という動画を公開しました。 ・ 膝の水を抜くと癖になる? という動画を公開しました。 ・ もみ返しは起こりませんか? という動画を公開しました。 ・ 花粉症に効果はありますか? という動画を公開しました。 ・ 高齢でも佐野カイロの施術をうけて大丈夫ですか? という動画を公開しました。 ・ 顎関節症に対する施術、回数及び期間の目安 についての動画を公開しました。 ・猫背の方が簡単に良い姿勢を再現でき ...
お向かいへ回覧板を届けるだけの用事。 急いでないので素知らぬ顔で背中を向けたんだけど・・・・ 車が止まってくれました。 中途半端なアピールで、逆にはずかしかったです。 春の交通安全運動が始まりました。 横断歩道には堂々と立ちたいです。
ユウメシは。。。 ”豚汁と卵かけご飯” 美味しいね〜 食べながら観る映画は、、、 ”山の音” 川端康成の小説を映画化した1954年公開の古い白黒映画、 巨匠・成瀬巳喜男監督 山村聡 原節子主演、 鎌倉で息子夫婦と暮らす老境に入った男が、 同居する美しい息子の嫁に抱く複雑な思い。。。 山村聡演じる父、上原謙演じる息子、そして原節子演じるその嫁 夫婦、父と子、義父と嫁、三人の関係を軸に物語は進んでいく。 一方 戦後の時代背景や老境の主人公、というテーマよりも もっと親子関係など ホームドラマ的な 視点のほうを強く感じた。 さて 懐かしい俳優山村聡、東京帝国大学卒業のインテリ、 200本以上の作品に出た名優。2000年に90歳で没、 大好きな俳優だったな〜 成瀬巳喜男監督『山の音』1954(昭和29)年 https://youtu.be/A3e ...
ちょっと高い本を・・・衝動買い!、 ”円空彫のすすめ ” 三輪 年朗 さんの本で それも 中古の本、 それでも価格は ¥2200(新品は¥4900)。 仏師 円空の木彫りの技法を紹介した貴重な本。 昔から買いたいと思っていたが 高くて手が出ず しかし 中古の本がやっと出たので嬉しくて衝動買い。 とてもいい本で 満足!! さて トランプ関税への警戒から、東京株式市場・日経平均株価は 大幅下落が続き 世界的に株安連鎖が。 自分の投資状況にもかなり影響し 悲惨状態、 今後どうなるか ただひたすら耐えるのみ。
地域エネルギー事業者の育成を目指して、昨年10月から「飯田自然エネルギー大学」第5期が開催されています。 長野県内はじめ全国から受講生17人が参加しています。 この大学は、太陽光発電や小水力発電、バイオマス事業などの再生可能エネルギー事業、地域新電力など、地域で新たなエネルギー事業に取り組む人材育成のため、2016年に開校しました。 第5期は1年間で完結する全10回のカリキュラムで、卒業時に事業計画を完成させます。 毎月1回、土日を授業日として講義や実地研修が続いています。..
execution time : 0.253 sec