登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



平谷村の里に近い山の中。 昨日シカの罠に120?もあるクマがかかったそうだ。 クマは駆除できないので、麻酔で寝ている間に遠くへ運んで逃がすのが通常。 コレに懲りて里に近づかないで欲しいけど・・・ このクマは以前にも罠にかかったキズがあったみたい。 どうか山奥でヒッソリ暮らしてもらいたいです。 信州でも北にある中野市。 丸世酒造・勢正宗が入荷しました。 最後に熱々のもち米を投入する4段仕込み。 アルコール分17%の純米酒です。 左が無ろ過生原酒、右はシュワッと微炭酸が楽しめるおりがらみ。 どちらも 720ml 1,646円 です。
暑い日です お昼の外気温にびっくりしました! そんな暑さの中ではありますがエコハウス南棟では自主講座が行われています hana*クラフトさんとクリスタルブリアンさんです 南棟にはクーラーがないのですが昨晩の涼しい空気を取り込んでおいたことに加え 網戸・障子などを駆使して快適な環境で皆さん楽しんでおられました そんな皆様の作品がこちら 自分のセンスで楽しんで作ったものは宝物になりそうですね (N)
支柱を立てようと、だいどーとトゥエンさんがひめこなつの畑に来ると、15頭ほどの猿の群れがひめこなつを食い荒らしていました。 桃園にも道路に食べかけの桃が散乱。めちゃくちゃです。 みんなで食べていた時間がどれくらいかわかりませんが、それでも発見は早かったほうだと思います。 偶然来て良かったです。 あちこちに散乱した桃を片付けた次の日の早朝、またまた猿の集団が現れて、少しですがまた食べられてしまいました。 その日の午後1時過ぎに猿の集団が近くの道を歩く姿が見られました。 桃園で仕事をしていたので、ここには来ませんでした。 猿がかじった桃が木についています その日から3日。 朝5時前には桃園へ行って、猿が来ないか監視しています。 あれからは、猿は来ていません。 里山に住み着いて ...
今朝、売木村道の駅ふるさと館で買ってきました。 300円でした。 大きくて重いキャベツです。 標高800メートルのうるぎ高原も、ようやく山菜から野菜へと彩りを変えてきました. これからはきゅうり、トマトなど、そして7月下旬になれば、トウモロコシも出てきます。
おはようございます???? 暑いですね 夜は涼しいので良いですが そうは言ってもまだ梅雨入り前 もぐら生活者なので 外の暑さにびっくりします エアロの散歩も1時間早くして 朝の涼しい時間帯に行くので とても気持ちいいです 散歩途中に咲いてるお花に 癒されます???? 前回の歯周病の治療から 約2週間空いて 歯の治療に行ってきました 今回はまず左下の奥歯の 根っこの治療(根管治療)の続き (4回目)をしてくれました 前回と同じように トライオート と言う機械を使って 治療してくれました もう痛みは特にありませんでした???? そしてもうひとつ その治療をして綺麗になった根管に お薬を入れて蓋をする根治充填(根充)を してくれました 根っこの治療って状態が悪いと 結構治療の回数がかかるんですよね それでたまに まだ終 ...
十数年前に作ってもらったパンフレットです。 「日本みつばちと暮らしています」とあります。 このパンフレットはとても自然派傾向の人に作ってもらいました。 「カワイイ」 みなさん、そう言ってくださいます。 内容的にも、園主にも自慢のパンフです。 でもねえ、日本みつばちさんがいなくなってからの長年月、ほんとうに辛かった。 今春の日本ミツバチさんの帰還、もうウソではなくなりました。 どうぞゆっくりご覧ください。
かって 我が家のアイドルだった キャバリア種の愛犬 ”ロン” 今年も 明後日16日の命日が 近ずいてきた。 13年前 10歳で亡くなった愛犬 ”ロン” ここ新野を 初めて訪ねた時の写真を 取り出した。 今も ロンの写真は新野に飾ってあり 写真を観ながら手をあわす・・・合掌! 命をかけて健康の大切さを教えてくれたと想う。 さて 年1度 命日に合わせて決まって観る有名な タロ・ジロの大ヒット映画、 ”南極物語”” 1983年公開の映画を再び鑑賞、感動物語。 タロジロの実話の奇跡からもう60年たったんだ〜 壮大なスケールを感じる作品で ラストシーンは 涙が止まらない〜 この映画のテーマ音楽 ”ヴァンゲリス”もいいね〜 この重厚な音楽を、聴くと 癒される。 ヴァンゲリス- 南極物語 https://youtu.be/GOwuniIgYXM
自宅に隣接するプレハブ倉庫。 大まかな分別が終わりました。 さて、お宝はあったのでしょうか? 現金は1,000札が1枚のみ。 大正時代の薬販売免許は、夫の曾祖父姉妹トキエさんのもの。 コレは残すかな。 時代劇に出てくるような『おかもち』に入っている重箱。 コレは壊れているから処分。 明日はリサイクルセンターの人が来て、買い取ってくれそうなモノを見定めてもらう予定です。 収納されていた箱に1972年(昭和47年)の新聞が敷かれていました。 まだ白黒テレビがあったので、カラー放送にはカラー印が。 「おかあさんといっしょ」ずっと続いてたんだ。 「ママと遊ぼうピンポンパン」 最後にもらえるオモチャがうらやましくて自分も出たいと思ってたわ。 50年前のむなしい物欲と叶わぬ夢でありました。
野菜畑に動物の足跡がついていました。 畑の途中まで来て、あとは消えています。 柔らかいところだけついたのかも知れません。 いやいや、とても野菜畑と思えない貧弱な畑に、呆れてそっと撤退したのでしょう。 すると今度は畑の上の村道で、落ち葉あたりを何かが掘り起こしたあとを見つけました。 おそらくミミズなどの虫を探したに違いありません。 やはりイノシシのように思えます。 集落の周りは、金属格子の動物除けで囲ってあります。 普通は山から入ってくることはできません。 でも、村道まで囲うことはできないので、そんなところから入ってきたのでしょう。 たまに起きることですが、野菜畑が荒らされなくて良かったと思います。
今朝は 月1度の診療所の健診の日。 明日や来週初めには脳外科へ。 脳関係について 掛かりつけ医の 信頼のH先生に 相談、とても参考になった! さて 診療の待ち時間を利用して 読んでる本、 ”老後破産: ―長寿という悪夢― NHKスペシャル取材班が書いた本。 とてもいい本だ〜 超高齢化社会を迎えた日本で、急増する「老後破産」の過酷な現実。 ある程度の預貯金があっても、病気等のきっかけで、 老後の生活は 崩壊してしまう。。。。 読んでて 高齢者の貧困の実態が 今まで以上にわかって とても参考になった。 詳細な個人への取材に基づくものであり、 どういう人が老後に困窮するかよくわかった。 危機感や不安をあおりすぎるのも考えものだが。。。 さて 昨夜のユウメシは。。。 野菜たっぷりの”麻婆春雨” に ”味噌カツ丼 ...
execution time : 0.221 sec