登録ブログリンク集
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
9月30日をもって、gooブログのサービスが終了というのは本当に寂しいことです。 こちらのブログを始めた頃は、ブログをやっている方も少なく、今のように様々な情報をネットから得る手段は少なかったです。 こちらのブログに投稿した内容を患者さんが見て初めて来てくださったことは今でも覚えております。 そのお子さんは3歳から予防で通い始められましたが、今でも定期的に来てくださっており、もうすぐ高校卒業。時の流れの早さと、ブログの投稿数に今でも驚かされます。このブログからどれだけ多くの患者さんが通ってくださるようになったか。 感謝の気持ちばかりが込み上げてきます。 ブログを始めて15年、いろいろなことがありましが、どれも貴重な良い思い出です。 だいぶ早くにアメブロに移行する手続きをブログス ...
年間計画では本年度最後の公園除草作業を行いました。青年会、壮年会、自治会役員が担当で、第2公園では10人ほどがビーバーなど活用して、1時間弱できれいに除草できました。次は少し間をおいて落ち葉掃除です。
曇り空、今日は早朝から忙しい、 新野の今夜は 年一度の大花火大会。 朝6時 合図の花火があがる、 心配された天気は ナントかもちそう、 自分は 早朝のトマト 野菜の栽培、 道の駅への出荷作業、 その後 週一度の プールと温泉、 しっかり泳いで 温泉リフレッシュ? さて 今日は 行人様(ぎょうにんさま)鉄下駄レース。 新野の伝承センターからスタートして、 行人様が祀られている新栄山(しんえいざん)の頂上まで、 急な登り坂もある約2kmの道のりを鉄下駄を履いて走る、 地区対抗でタイムを競うという中々にハードなレース。 下駄は片足2kgもあり、かなりヘヴィー。 昔 これに参加した 下駄ずれしやすいので 事前に厳重にテーピング・・・終わって飲んだビールの旨いこと。 ところで 今夜の花火大会 二尺玉入り大スターマイン ...
最近TwitterやX、Facebookなどでよく見る手持ち画像のフィギュア化やってみた。みんカラなので愛車紹介に使っている、かみさんが描いてくれた愛車イラストで作ってみたけどこれ最高デッサンの崩れがまた良い味出してるし、レヴォーグなんて箱にスバルの文字!このイラ ...
雨が降りそうで降らない怪しい天気。 昨日の日中は20度前後と肌寒く、長袖を着ていました。 連休明け9月16日火曜日 高嶺山へ車で行ける林道、登山道は通行止めになります。
話しの始まりは1本の電話。天龍村に住む30年近くの友人からでした。「はるか昔に山から切り出し、製材して倉庫に眠っている栃の大板、娘の勤める東京の飲食店の改装に合わせて店のカウンターに隠してもらえないか・・・」と言う依頼でした。実はこの栃の大板、同じ木から製材した1枚板を5枚ほど譲り受け、テーブルとしてかざこしの公園ほか3件のお宅に納めさせて頂いた縁があります。「とりあえず、なんとかしま...
25年前の東海豪雨と同時に平谷豪雨もあって9月12日は平谷村防災の日になっています。 行ってないけど講演会が行われました。 そして一斉に送られた緊急速報エリアメール。 村民は前日の放送で訓練メールが入るのを知っていたけど・・・ 来店した他県から来たお客さんが驚いていました。 タイミング悪くカミナリを伴う雨が降っていたので。 以前ゲリラ豪雨で車を停車した時にスマホのネットがつながらないことがありました。 知らない土地で災害に遭ったら私は相当慌てるのだろうなと予想します。
朝から雨が降り続く。。 インドア生活の中心は 食事作りと 映画鑑賞。 フランス風 自家製”ガレット” そば粉に、水。卵。塩を加えた生地。 見た目はクレープに似てるが、 そば粉の香ばしい風味がいい。 フランスの郷土料理で 昔フランスへ行ったとき いろんなガレットを味わって 知ったレシピ。 それを食べながら観る映画は 日本時代劇映画。 好きな作家、藤沢周平の時代劇。 ”たそがれ清兵衛” を再度鑑賞。 下級武士清兵衛の物語で 20年前公開の映画。 藤沢周平作品で山田洋次監督となれば 御多分にもれず、素晴らしい作品となる。 清兵衛の人情・格闘シーン、 その後のシーンどれもこれも抜群。 田中眠の役演技にも ほれぼれ。 日本人の奥ゆかしさと 繊細な心が沢山詰まった映画。 宮沢りえの全ての所作が美しく 見ていて清 ...
エコハウスのそばにある飯田市が誇る川本人形美術館 本日9月13日より川本喜八郎生誕100年特別展?として 項羽と劉邦展が始まりました 川本喜八郎の未完の傑作を特別に鑑賞せきるチャンスですので ぜひ足を運んでみて下さい (N)
ネットワーク 最終形です。 4) 中高域から高域の補正回路?の➂のコンデンサーとパラルな抵抗 合計19Ω(箔抵抗 Vishay VPR220 14Ω+5Ω 放熱板付で8W) ここも巻線抵抗も試しましたがやはりやや細身ですが繊細な箔抵抗 Vishay VPR220にしました。抵抗値はいろいろ試しましたが現在は19Ωになっています。 5)低域のコイル 2.7mh(ファインメット・コア) ファインメットコアのコイル(1.1mh?3.4mh)はmhをいろいろ試すことがでるし、中高域が詰まったりきつくなったりしないだろうと思い、高価でしたがこのファインメットにしてみました。 本来モニターレッドの回路から計算するとコイルの値は2.2mhあたりが正解になります。2.3mhでも特に問題はありませんが、コンデンサーの値と関係がありますので自由に組み合わせを考えても良いのです。ただこの ...
execution time : 0.208 sec



