登録ブログリンク集
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
道の駅ひまわり市場。 平谷村産キャベツの販売が始まりました。 1枚めくるとパキンと取れちゃって・・・ 千切りが難しいほど柔らかいのが特徴。 これは「買い!」です。 酒屋出勤時。 縁起良さそうなクモの巣かかってた?
やっと雨が止み 少し晴れ間がでてる。 今日は 朝早くから トマトの かたずけ作業のいつ、 ”樹下ろし作業” この作業で ハウス内の視界が広がった。 最期のトマトやカボチャ、ピーマンを収穫。 後は 秋ナスが収穫できそう。 秋野菜の 葉物類も 順調に成長中。
全日本国民共通の老化現象、書けていた漢字が揮発していく。
あの猛暑は、どこにいっちゃった? な 秋の陽気にどっぷりと入りましたね^^ (実に気持ちが良すぎ^^) 秋分点を超えると、本当に顕著だな・・・・・と 感じる秋日和の本日。 空気(外界)の波動をキャッチし、情報をくまなく取り入れている、皮膚の存在がクローズアップされる。 そんな時期でもあります。 申酉(8月、9月)は秋。五行では金性。 対応臓器は、肺と大腸。 皮膚は、肺の出先機関であることを、今更ながら 思い知る季節の変わり目です。 表側の皮膚はもちろん、 鼻から、口から 入ってくる外界を感じる内側の皮膚。 肺は、「営氣」を司り、循環の大切な要を担っています。 今週、8日に節が明けて、 「寒露」 の節期に入ります。 キュッと、空気が引き締まる時節。気体が液体へ凝縮される。同時 ...
5月の下旬に、かぼちゃのタネを蒔きました。 3年ほど前に、初めて苗を買って来て、植えて以来です。 その時は3個しか獲れなかった、と思っています。 今回は伯爵と栗恵比寿です。 7月の終わりになって、雌花があまり無いように思いました。 それでカボチャやキュウリ用の肥料を取り寄せて、撒いてやりました。 すると、急にツルが伸び始めて、いくつかの実をつけました。 と言っても素人栽培、大きいのやら小さいのやらいろいろです。 伯爵は、数はある程度ありました。 ところが、なぜか栗恵比寿は、ふた株しか発芽しなくて、2個だけ。 どう言うわけか、緑色で縞のある細長いのも、2個なりました。 ヘタがコルク状になったら収穫だそうで、いつにするか迷っていました。 ところが、予報では雨の毎日、になってしまいまし ...
今りんご並木にテレビの撮影が入っています 2024夢テレビという今日の特別番組見たいです みやぞんさんと中学生のコラボです しっかりリハーサルを行い本番を迎えるんですね 皆さん真剣にでも楽しくやろうと取り組んでいました さあ本番です 中学生も大したもんです みなさんテレビでお楽しみくださいね (k)
好きな番組 NHKの「新プロジェクトX」。
雨の1日・・・ 今日も 先日来のトマト養液供給装置の 水漏れ対策作業続く。 原因の故障部品の新品が やっと届き 早速 組み替えて観たが・・・ 残念ながら 水漏れが治らず ショック!! ほぼ これで治ると満を持して 新しい高価な 部品の”逆止弁”を 組み込み期待したが。。。。。 ナンカ 今後ドツボにはまりそうで いやな予感〜〜 まずは 水漏れ動画を撮って メーカーに送って 専門家のアドバイスを貰おうと。 同じ現象が7年前にあり その時も 試行錯誤続くも何とか解消したが 今回も とても難解なトラブル対応が続くようだ・・ ところで 2台のドサトロンを1台で機能させるため 急遽 分岐の手作り装置を 作る、 作るのに2時間かかった〜 さて ユウメシは。。。 里芋の煮物、スパゲッティ・・・。 サッカー信州ダービーのライブに 興 ...
木々が色付いてきました。 小雨がパラつく土曜日の朝。 日本酒が恋しくなる気温ですね?。 各蔵自慢の熟成純米酒ひやおろし。 ぬる燗がオススメ。 お出かけください。
またまたえらく間が空いてしまった。その間の事は、またゆるゆると書いて行きます。3月から関わりを持たせて頂いている輪島。ご存知のように、今度は水害にやられました。というわけで、先週お米300キロを車に積み、輪島の仮設住宅へ配って来ました。外国人研修生たちも、他の日本人と同じように被災し、大変な思いをしています。彼らの手にもお米を渡せて良かった。母国を離れて、不安も大...
execution time : 0.210 sec



