登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



飯田自然エネルギー大学(第5期)は、再生可能エネルギーに焦点を当て、地域エネルギー事業や新電力事業に取り組む実務者を育成しています。 第6回授業が5月17日(土)から18日(日)にかけて開催されて、講義やディスカッションが行われました。 講師の研究者や自治体講師によって、再生可能エネルギーと地域経済、自治体の脱炭素化というテーマが探求されました。 5月17日の講義では、ラウパッハスミヤ・ヨーク先生(立命館大学経営学部教授) が登壇し「再生可能エネルギーによる地域経済効果」に..
先日のブログでもお伝えしたように グリーンカーテンの準備が始まっています 今日の時点では何もない状況の南棟前に 明日はゴーヤの苗を植える予定です グリーンカーテンになるまでは当然日数がかかりますが 今年も生い茂ったグリーンカーテンの完成?を 楽しみにしたいと思います (N)
最近読んでる本、 ”古希のリアル ” 10年前のベストセラー本『定年後のリアル』 当時 自分も買って読んだ・・・ やがて来る「定年後」。お金、仕事、健康、生きがい…… 退職したら、どんな毎日が待っている? 焦ったところでどうする術もない。 誰だって「老人」になるのは初体験。 等身大の自分のリアルを受け入れて、 のほほんと生きていこう・・・そんな本だった。。 著者の勢古浩爾、 その後 人気の「定年後シリーズ」がついに「古希」の世界に突入。 シリーズ化して いろんな”リアル”本を出してる 今回 ”古希のリアル ”という本を読んだ、 現在 著者・勢古浩爾さん 77歳、が 相変わらず 綴る「なんの変哲もない日々」は、 地味だけどなんだか自由??。 古希を迎えたからといって内容に特段変化はない、 しかし 巷にあふ ...
おはようございます???? トイプードルエアロさん 9回目の月命日??????? 今回はポテトコロッケと トンテキ! あとゼリーとマシュマロext おやつがたくさん???? SNSの投稿を見ていると ずっと一緒だったわんこの死を 中々受け入れられないのは 私だけじゃないだって みんな寂しいし辛いんだなって わかりました そして最近 こんなコメントを見つけました ↓ 亡くなったわんちゃんは 毎日主様が元気に楽しく暮らしている姿を 嬉しそうに見守って いつか主様と虹の橋のたもとで逢えるのを お友達と遊びながら待っています 自分も今までに 9頭のわんこを見送りましたが 見送る事に慣れる事はありません ただ自分の人生を楽しく全うして 旅立たなければ 虹の橋のたもとで待つあの子たちには 逢えない その想いだけが 私を生かせている気がし ...
暦の上で 今日は「小満(しょうまん)」の日 。 春から夏に移り、太陽の光のもと草木が満ちあふれる季節。 あらゆる生き物が成長して命力に満ちるという意味があるそうだ。 暦通り 晴日で 気温はうなぎのぼり・・・ 今日 初めて 扇風機をとりだした! さて 今日の農作業は 今年初めての ”薬剤散布”。 なんと1年ぶりの作業、・・・よいうのは 昨年は 病気に強い”ミニ中型トマト”栽培だったので 1年間 薬剤は一切まかなかった、 問題もなく 収獲を終えた。 今年は 大型トマトんのそれ昔の品種なので 病気の抵抗性は低い為、・・・しかし この品種 美味しさで有名な ”桃太郎エイト(8)”。 久しぶりに噴霧器を取り出して作業。 案の定 噴霧器の部品1つが凍結障害で 作業は出鼻をくじかれた(笑) さて 今朝の朝ドラ。。。 たま ...
明後日はグリーンカーテンを作るので ゴーヤの苗を買いに行ってきましたよ お店に行くと ゴーヤの苗も沢山の種類がありビックリしました 普通の緑のゴーヤに加え 苦みの少ない白いゴーヤと さらに苦みの少ないサラダゴーヤなる苗を 計6本買ってみました 沢山実がなればエコハウスにみえた方や ご近所の方にも配りたいです (I)
コメ価格が高騰するなか 高騰した原因や対応策の議論が続いてる。 そんな中、コメの大切さを痛感できるように なってきたのはいいことだ、 自分は 農業従事者なので 今までの 農家の実情かた 駒の価格アップは とてもいい傾向・・と想ってる。 今迄のままだと 農業は壊滅し 日本の農業は 壊滅してしまう危機感からだ。 真の原因は 農政の需給バランスへの 長年の失政!「 ただ 最近の 江藤農相がコメ発言には 腹立つ! 前から 答弁を聞いていても 言葉が響かない、 それは なんか横柄な態度肩来るものか。 南米ウルグアイのホセ・ムヒカ元大統領の発言の様に ”金持ちは政治家になってはいけない”のだ、 「世襲のポンコツ」 不適切発言をバッサリ! なんか 気持ちいい〜?
今シーズン初めて半袖になりました。 気持ちの良い青空が広がっています。 「米不足だから食用米に変えたい」って言われることなく・・・ 日本酒用の田植えが行われています。 今年は山恵錦100%!! 昨年は美山錦と山恵錦のブレンド。 その前までは美山錦100%と、ござねぶり原料米が変わっています。 今年もヤッさんが監督。 イッチーくんが田んぼ班長です。 ?
HHK BSの番組”大人のわがまま旅” 今回は 期待わくわくの 〜大好きなあの街で3日間〜 今回の行先は「台北」。絶品グルメに 穴場スポット…。大人のわがままってスゴイ! 自分は 昔 家族で7年間過ごしたところ、 とにかく 懐かしいの連続、 食べ物では・・・小籠包 魯肉飯 豆花 牛肉麺 息子が好きだった魯肉飯の作り方紹介も。 有名な場所では・・・林夜市 迪化街 龍山寺 3日間、ギュギュっと詰まった濃密な旅。 7年も住んでいながら 食べたことないもの 行ったことがない所があった・・。 もう一度 第2の故郷、思い出たっぷりの台北を 家族で 再び旅出来たら いいな〜。。と。 でも 無理だろな〜〜
久々 朝から快晴、農作業日和。 今日は・・・草刈り作業、 汗がほとばしる ヒルメシは。。。。 具材一杯の ”ナポリタンスパゲッティ” さて 昨晩観た映画 巨匠ジョン・フォード監督の感動のドラマ、 ”長い灰色の線”(The Long Gray Line) 古い映画で自分が生まれた年1954年公開映画。 タイロン・パワー主演、モーリン・オハラ共演、 陸軍士官学校で体育教官を勤めた軍曹の 涙と喜びに満ちた実話の半生を描く感動のドラマ。 ジョン・フォード監督作品なので、 実に骨太、実にヒューマン。 いい映画だった〜 さて タイトルの ”The Long Gray Line” の意味は 候補生の軍服はグレイで、彼らの長い隊列、 士官候補生の隊列のことらしい。 長い灰色の線 予告編 https://youtu.be/hsW6828xbFI?si=5x3kY6xR2Idb_Jv3
execution time : 0.236 sec