登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



20℃越えまで上がったと思ったら氷点下・・・。体調を崩さぬよう、何だかんだと気を使います。気温が一気に上がった事をきっかけに、一気に春が進みました。福寿草が可憐な花を見せはじめ、フキノトウも次々と開き始めました。雪かき用の除雪車のチェーンを外し、排土板をフォークに付け替え、傷んだ道路に砂利を入れ、忙しく春は始まります。年度末ぎりぎりで松川入財産区発注の遊具が出来上がりました。書...
別れと出会いの年度末。 平谷村指定のゴミ袋を販売しているのがウチの酒屋だけ。 新しい入居者が、まず買いに来るゴミ袋。 「どこから来たの?」 「先生?山村留学?地域おこし協力隊??」 誰もが受けて来た質問攻撃。 うっとうしいと思うけど、これが田舎のオバサンなので許してね。 ひまわりの湯露天風呂再開は3月31日の月曜日から。 源泉が低温なので今日は冷たいです。 どんよりパッとしない曇り空。 花粉は少なめです。
今シーズン初の 桜の花見を楽しんだ。 ここは 浜松の都田公園。 多くの桜が満開に近い。 多くの家族ずれで賑わう公園。 フォークの野外フェスが行われ 多くのフードトラックが集まっている。 自然と 心がウキウキしてくる。 やはり 花見は いいね〜? 桜の浜松都田公園 https://youtu.be/OCK3B9abkgg
今週も個人セッションありがとうございました 学校の試験で合格、卒業見込みに太鼓判が押されたNさん、ご報告をいただきながら、 次の国家試験に向けてのお話をお聴きしました 「今日は楽しい時間をありがとうございました。凄く良い時間でした。」とメッセージ頂きました 4月は3日(木)がご予約不可となります。 年度末から新年度へ、またご予約をお待ちしています ☆個人セッションは完全予約制です(女性限定)☆ セッションのご予約・お問い合わせは オーナーへメールまで 詳細などのお問い合わせはこちらからどうぞ お問い合わせ お友達追加してご連絡ください→
昨晩の雨と春らしい気温で雪が溶けました。 4月1日の渓流釣り解禁が待たれます。 自宅横にたびたび現われるサギ。 今日は3羽。 こっそり近づくのだけれど・・・5秒でバレます。
今、市役所にはこんな看板があります 飯田にはたくさんの桜がありその姿を 毎年心待ちにしている方も多いことでしょう 桜はもちろんですが今朝通勤途中での動物園の前には 紅梅が咲いており思わず写真を撮りました この写真より実物はもっと赤い色がきれいです 四季がある日本ならではのお花見文化を 十分に楽しみたいものですね (N)
昨夜 こんな本を読んだ。 ”「定年の壁」のこわしかた” 時代とともにお金の常識も生き方も変わってくる。 老後資金に不安を抱える現役サラリーマンへ 令和時代の新しい生き方・働き方へのアドバイス書。 ポイントは 貯金の残高を気にするより 小さく稼いで気楽に生きる! ところで 昨夜の映画鑑賞 三谷幸喜の映画監督デビュー作。 ”ラヂオの時間” を再鑑賞。 深夜のラジオ局で、生放送中のドラマのスタジオで巻き起こる大騒動 いやぁ 面白かった、名作中の名作!! 1997年公開の 豪華キャストで描く最高のコメディ! 三谷幸喜作品の中でも1番好き、安定の面白さ。 ラジオドラマの生放送のバタバタしたストーリーが 最高〜 映画『ラヂオの時間』予告 https://youtu.be/we7G2Uef-B0?si=NId06MQV_dwoyIhM
各地から桜開花の便り、 暑さで 一気に桜開花促進。 南信州は梅が見頃時期で 桜はまだまだ・・・ でも いよいよ春らしい沢山の花が楽しめる時期。 南信州は 梅、桜、桃(花桃)が 一斉に咲き とびっきりの美しい里山の眺めとなる。 ここに住み始めた当時は 桜と梅と桃の見分け方を 知らないど素人がった。 (それでも困らなかった) しかし すっかり里山人間になった今は しっかり違いも判り 自然や花の知識も増えた、 昔の都会暮らしの無関心さ故。自然が近い所に 環境が変わると こうも関心事が変化し なんというか 人間らしい観方・生き方が得られる ような気がする。。。。。 自戒も込めて
いよいよ新年度に入りますね 4月も楽しい講座をご用意しています なにかと気忙しい時期ではありますが 皆様お誘いの上ご参加ください (I)
おひさま進歩エネルギーは、創立20年を機に、約1年をかけて次の10年に向けた新たなビジョンを社員全員で策定しました。 2018-2024年のビジョンは「まちをつくる。新しいみどりのエネルギー」でしたが、 2025-2035年の新たなビジョンは、以下となりました! 今後、パンフレットなど広報物を更新していきます。 「ひと・まち・みどりの環をつくり 地域の元気をつくるエネルギーになる」 ビジョンづくりの過程そのものも学びが多かったので、策定過程をご紹介します。 まず当社事業の..
execution time : 0.292 sec