登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



HHK BSの番組”大人のわがまま旅” 今回は 期待わくわくの 〜大好きなあの街で3日間〜 今回の行先は「台北」。絶品グルメに 穴場スポット…。大人のわがままってスゴイ! 自分は 昔 家族で7年間過ごしたところ、 とにかく 懐かしいの連続、 食べ物では・・・小籠包 魯肉飯 豆花 牛肉麺 息子が好きだった魯肉飯の作り方紹介も。 有名な場所では・・・林夜市 迪化街 龍山寺 3日間、ギュギュっと詰まった濃密な旅。 7年も住んでいながら 食べたことないもの 行ったことがない所があった・・。 もう一度 第2の故郷、思い出たっぷりの台北を 家族で 再び旅出来たら いいな〜。。と。 でも 無理だろな〜〜
久々 朝から快晴、農作業日和。 今日は・・・草刈り作業、 汗がほとばしる ヒルメシは。。。。 具材一杯の ”ナポリタンスパゲッティ” さて 昨晩観た映画 巨匠ジョン・フォード監督の感動のドラマ、 ”長い灰色の線”(The Long Gray Line) 古い映画で自分が生まれた年1954年公開映画。 タイロン・パワー主演、モーリン・オハラ共演、 陸軍士官学校で体育教官を勤めた軍曹の 涙と喜びに満ちた実話の半生を描く感動のドラマ。 ジョン・フォード監督作品なので、 実に骨太、実にヒューマン。 いい映画だった〜 さて タイトルの ”The Long Gray Line” の意味は 候補生の軍服はグレイで、彼らの長い隊列、 士官候補生の隊列のことらしい。 長い灰色の線 予告編 https://youtu.be/hsW6828xbFI?si=5x3kY6xR2Idb_Jv3
今年もシャクナゲ見頃です。 場所は『いろり焼き大柳』さん向かい側。 馬頭観音像や小さな滝に囲まれ・・・ 隠れたパワースポットです(たぶん)
好きな古い車の紹介番組 自分の親父が 昔 初めて買った車、、 ホンダ ”1300 クーペ(99S)” 本田宗一郎が直接手掛けた車、 我が家の遠い昔の懐かしい 初車 当時 中学生だった自分は いっぺんに この車が気に入った。 【ホンダ 1300 99S】 ・ホンダ初の4輪普通車 ・空冷のDDACシステムを採用した4気筒4連キャブ ・115 PS 2.0L 並みであった1.3 L級エンジン 1968年シーズン用に開発されたホンダの F1マシンの空冷という点で設計思想が同じ ・発売時期 昭和44〜1969年 この車の後に続いたシビックは 更に画期的水冷エンジンで 世界のベストセラー車に! Honda 1300 Coupe9(1970年) どことなくヨーロピアンな雰囲気が漂う。 やっぱ昔のホンダ車は美しいっすね。 https://youtu.be/w1ONf6MMsNM
今朝もカエルの鳴き声で目が覚める、、 田植え時期の里山の毎年変わらぬ時期、 さて 昨日 ぶらー・・・り関昌寺へ。 境内を ウォーキング。 静かな山門の周りは 新緑の樹々や 野草の花で 見事な景色 (ビデオ参照) フジ も見事に咲いている。 高台の 観音さんのところまで一気に登る 、 やや 息切れ気味(笑) 途中の杉の森林で 森林浴、 沢山の原木シイタケの栽培が おこなわれている。 静寂に包まれた森〜、気持ちいい〜? ぶらーり関昌寺 1 https://youtu.be/goEyTvi_7QY ぶらーり関昌寺2 https://youtu.be/a5NDwY9rqWQ ぶらーり関昌寺3 https://youtu.be/5b8gnVBFNwE
おはようございます???? 変な気候が続きますが 皆さま体調はいかがですか? もう梅雨のような 日によっては夏のような 本当に変ですよね 私はなんかぼわんとした すっきりしない天気が1番苦手です 私の自律神経頑張れ! 皆さんもお身体ご自愛ください?? 旦那が胆管がんで亡くなってから 来月で4年が経ちます そして私は 旦那が亡くなった時と同じ年齢に なりました あの日からずっと この日を待ち焦がれていました 表現が悪いかな???? なんでって… あの時の旦那と同じ年になったら あの頃の旦那の気持ちが 少しはわかるかなと思って いたからです 実際その年になってみて 思うのは まだまだ死にたくはなかったな って… こんな中途半端な年で 終わりになんてなりたくは なかったなって… これからの日々は 旦那が歩めなかった日々 ...
日本全国大荒れだった土曜日の天気。 残っていたハナモモが風に飛ばされ、全体に黄緑の山となった平谷村です。 昨日の村人会ゴルフは半日で中止に。 午後から温泉で宴会が行われました。 いっぱい飲んでくれてありがとう!!
雨があがって晴れ間、 気温はどんどん上昇中〜 農作業日和。 今日の農作業は ”誘引作業”。 暑い日中は 熱中症になりやすいので 作業は 午後2番より夕方にかけて。 まぁ 生産規模は家庭菜園レベルなので 2時間以内で終わってしまう・・ さて お隣のキュウーリ栽培、 根も活着して 順調に育っているようだ。
今日はベビーヨガの自主講座が行われました 朝から可愛らしい赤ちゃん大集合! 7か月から11ヶ月くらいの赤ちゃんたちは お母さんと一緒にニコニコ顔で参加していました 赤ちゃんたちの笑顔を見ていると こちらもつい笑顔になります みんな健やかに育ってね! (N)
雨が上がって 早朝の大村湖、 ミツバツツジが 綺麗にに咲いている。 農業資材調達で 街へ! 途中の山道では 花桃らが 咲き誇っているが 今 目立つのは 山の新緑風景! 紅葉時期と同じように 新緑時期 大好きだ? 緑色に こんなにたくさんの緑色がある...と気が付く(笑) 深緑の中に 黄緑の新緑がモコモコと。 眺望以外に 自然の皮や鳥の音を感じる・・・ 四季を感じる・・ということはこういうこと。 この時期特有の 南信州の自然は・・・・ いいね? ドライブ中に聞くBGM・・・・大好きな亡き国本武春 肩も抱いてやれない 国本武春 https://youtu.be/mzKrjcIMUkM?si=ornUzdhRtOQ6l8Th
execution time : 0.217 sec