登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



道の駅南信州うるぎへパンを買いに行ったら、テントが張られていました。 (株)アグリかなだのスタッフが、シイタケの原木などを売っていました。 なんと新婚の夫婦だそうです。 ところが5月3日だけ、あとは秋色感謝祭などに予定していると言ってました。 「米、とうもろこし、原木しいたけ、ねぎ、大根など、山や川に囲まれた豊かな自然環境で農業しています。」 と下のパンフに書かれています。 「商品情報や農業体験の申込みなどお気軽にご連絡ください。」
道の駅は車中泊の皆さんでいっぱい。 そして平谷湖も早朝からいっぱいのお客様。 連休中はいろいろなイベントや出店があるようです。 まだハナモモが咲いていました。 平谷湖フィッシングスポット>>> WEBサイト
信濃新聞連載記事「安眠のコツ」紹介しています 今回は寝具や寝室の色についてです 当店も寝室環境には関心がありますが 色彩については文献が少なくおおよそのことしかわかっていません 今回の記事はとっても参考になります
たまには 美術館にでも・・・ 掛川城の”二の丸美術館”を訪ねた。 展示内容のテーマは・・・ ”日本の伝統工芸色とKOGEI” 細密工芸品の木下コレクションが素晴らしい。 刀装具や印籠、煙草道具は 特に素敵で 緻密な細工に目を奪われた。 ウィークデイなので人も少ないし。 ウォーキングも楽しめた リフレッシュ日。 いいね〜 6.5.二の丸美術館掛川城 https://youtu.be/XRYv2BFmVww 6.5.二の丸美術館掛川城2 https://youtu.be/xl3sUBZp078
今日は「みどりの日」らしく 青空に木々の緑が映えておだやかな日になっています 旅行を楽しんでいる方も多いようで 今日見学にお見えになった方々も旅行中 ふらっと立ち寄ってくれたようでした さて今日は5月のエコカフェからせっけんあーとのご紹介です これは殺菌作用やリラックス効果の高い精油を使って作るもので 見た目が可愛くプレゼントにも向きますしお子さんから参加できます 講師の方からいただいた完成見本の写真がこちら↓ 一部おいしそうなゼリーのようにも見えますが 食べられませんのであしからず このエコカフェは5月19日の日曜日に行われるので 子供さんと一緒に参加してみるのも楽しいのではないでしょうか? 受付は5月8日からになっています 皆様からのお電話お待ちしています (N) ...
これは実話です。 治部坂峠から平谷側に下ったところ。 二つの道があったので「二筋道」と呼ばれていました。 この場所で江戸時代に大変奇妙な事件が起こりました。 1度に3人の若者が死んでいたのです。 検証その? 3人とも30才代の体の大きな若者 検証その? 裸で縛られる 検証その? かぶっていた「すげ笠」は死体のそばにあったがモモヒキは50mもはなれた谷間に捨られる 村人が発見したのは殺されてから何日もたっていたため、体の肉は獣に食われ無残な状態で犯人もつかまりませんでした。 この事件を境に、この地名を「三(さん)ころりん」と呼ぶようになりました。 ? さらに何十年後・・・ 若い女の人が嫁ぎ先に戻るのがイヤで、平谷の実家からかつての職場の製糸工場へ行こうとこっそり家を出ました。 峠を越えようと急ぎ ...
桜がクライマックスを迎えています。 道の駅信州平谷のトイレに続く路地。 八重桜が見頃です。
今から300年ほど前なので江戸時代の話です。 自宅「松野屋」は、何代も続いている家系。 現在は新築しましたが、私が嫁いで来た時は100年以上前に建られた古い大きな家でした。 宿場町だったので宿屋を経営。 「明五郎」(←漢字は当て字)という人が「松野屋」に泊っていました。 昔の楽しみといったら賭け事。 しかし、お金をかけた勝負は禁止されています。 「松野屋」には役人が来たら隠れられる「ムロ」(一坪ほどの地下室)があり絶好の賭博場でした。 明五郎はとても賭け事が強く、そのせいでトラブルが発生しました。 お侍さんなので「刀」をさしています。 昔の家(特に2階)の天井は低く、明五郎の抜いた刀が天井に刺さってしまったのです。 その隙に斬られて殺されてしまいました。 お客様というだけの縁ですが ...
掛川城を訪ねた、 今 新緑がきれいで 桜の時期とはまた違った眺望。 大型連休の遠出は どの観光地も 人・人・人・・・・ 近場で ノンビリがいい? ユウメシは ちょっと豪華に ”ステーキ” 有名な老舗のステーキレストラン”あさくま”・ そこでテイクアウトのステーキ弁当(¥1800) 1年ぶり位に食べる満足なステーキだった?
信濃毎日新聞の記事から引き続き 今回は「枕」についてです 「枕が変わると眠れない」「旅行先までマイ枕を持参する」 枕にこだわる人はとっても多くおられます ほかの寝具と違って枕は頭部と顔に接することもありますが 記事の内容はまさにその通りなので捕捉することはありません 1年前にオーダー枕をおつくりいただいたご夫婦が 定期調整に来店されました 具合がいかがですか?とお聞きします 奥様は良く眠れるようになったとのお応えです ご主人様は「実は僕は枕難民で今までいくつも枕を交換してきた そのどれをとっても1年以上使ったことがなかった! でもこのオーダー枕は1年以上使えている 驚いた」とお話しくださいました とっても嬉しいお話をいただきました 枕を20個も30個も買っているという方は結構おられま ...
execution time : 0.387 sec