登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



音を立て雨が降っています。 こんな日に・・・ 平谷村人会のゴルフコンペが予定されています。 これから更に雨脚が強くなる予報。 決行されるのか、それとも中止されるのか。 定休日の水曜以外に時々臨時休業するエネオス平谷店。 今日は休みです。 少しだけ燃料が安くなりました。 他と比べたら高いけど。
天気予報通り 今日はやっぱり雨が降りましたね しかも結構な大雨でした お昼を買いに外に出たのですが 一瞬で靴やズボンの裾、カバンまでもビショビショに・・・ こんな日は家でゆっくりするに限りますね 雨が降ると気分が滅入りますね 今日は1日楽しいことを考えながら過ごしました (I)
この人 南米ウルグアイのホセ・ムヒカ元大統領 の事、 当時の大統領時代”世界で一番貧しい大統領”と言われたが 自分は この人すごい人と。。当時 彼の本を読んで 敬愛していた、 その ホセ・ムヒカ氏が 89歳で亡くなったとのニュース、 随分長生きされた〜 ご冥福をお祈りいたします。 彼は、国のトップに就いた後も 質素な生活を貫き、 収入の9割を貧しい人に寄付し続けていたた。 心は世界一豊かな大統領だった! 彼の発言は 大量消費時代を批判し 真の幸せを 自分の言葉で多くの人に伝えていた。 「少ししか物を持っていない人ではなく、 いくらあっても満足しない人が本当に貧しい」は真理。 彼ほどに清貧の善なる人に出会うことは無いだろう。 安らかに。私はあなたを手本の一人と尊敬していた。 彼のメッセージの一部 ...
かなり激しく雨が降っています。 天気の良い日は、いろいろ野良仕事に忙しくて、iPadは放りっぱなし。 かと言ってたまに雨が降ると、即座にぐうたら病に罹患の毎日です。 デッキには、それでもまだヤマザクラの花びらカスが、ほんの少し落ちています。 窓の外は、すっかり若緑色になってきました。 写真真ん中、杉の木の手前の黄緑色の木はコナラです。 これが毎年最後に、芽を吹いてきます。 そうそう、その手前の小さな斜めに傾いた木は、赤いマンサクの木です。 2月頃に、真っ先に赤い花を咲かせます。 ところが、新芽はコナラの木の直前くらい。 花から新芽までの空白が長い奇妙な木です。 「インフルエンザワクチンを毎年と、帯状疱疹ワクチンと肺炎球菌ワクチンとを受けた人は、認知症になりにくい、そういう研究が ...
女将さんの親孝行のお供で伊勢へ。 船盛は地魚の民宿がよき。 主は男海女もしているという。 春はイサキ。 身と皮と間に旨味があるとのことで、皮を残して炙り、主がふるう包丁で刺身。 地酒。 さばきよし。
令和6年度の事業だったのですが、処々の事情により納品が遅れておりました。飯田の羽場こども未来園さんへの松川入財産区からの寄贈遊具です。家型遊具、デコボコステップ、渡り板、渡り棒、各1点の構成に成ります。昨日の金曜日、関係者のもとで贈呈式が行われた様子です。屋外用の遊具と言う事で防腐対策にはかなり気を使いました。地面と接する部分はクリ材やケヤキ材と言った腐食しずらい木材を使い、木の...
早朝 農場を訪れたら ハウス横に ”キジ” がいた。 人なつこく 近ずいても逃げない(笑) ケーンケーンと鳴く ”キジ”。 ご存じ 日本の国鳥。 ここ新野では 身近な鳥 で 季節を告げる鳥。 派手な色のイメージが強いが、 実は クジャクらなどと同じで それは雄だけ。 大村湖に行けば ホーホケキョ・・と鳴く声。 ・・・ウグイス 春先から盛夏まで聞くことができる。 自然の声は 優しいね???? ところで 昨晩のユウメシ、、、 安易にコンビニの”焼きうどん”購入、 味が濃すぎて一口食べて ギブアップ、 若い頃は美味しいと想った感覚も 今 オジンには受け付けられない。。。 これ 歳とると感じる通過点なのか。。。なんか悲しい! さて 懐かしい昔の名曲と・・・ ラバーズ・コンチェルト (サラ・ボーン) https://youtu.be/ARC7_bvIThY
自称100才、ホントは82才。 「30年ぶりに来たな。」 最初は冗談かと思ったよ。 実際コロナ騒動前までは、県外から自分で運転して来てくれていたお父さん。 先日、娘さんと一緒に御来店。 酔うと転ぶのでお酒は飲まなくなったと。 痴呆が進んじゃったけど「酒屋に寄りたい」と娘さんに言ったとか。 店内を杖でゆっくり一周。 家族のご苦労を思うと心がモヤモヤするけど・・・すごく嬉しかった。 「また来てな。バイバイ。」 何度も手を振ってお別れ。 そんな酒屋は20年、いろんな方にお会いしました。 ひまわりの湯宿泊施設は25年くらいかな。 フロント前のタイル張り替え作業が行われています。
ここ数年、よく登場していたワードである 「忍耐」 忍耐というワードは、人それぞれのイメージが実に多様で、 真意が伝わらない場面も多いことも事実でした。 ここ半年ほど、 忍耐=消化=昇華 という認識がしっくりいくようになって、置き換えることも多くなっていました。 CHAKAの言う、忍耐とは・・・ 良く噛んでください。 という意味が一番しっくりするんです。 そして、消化力を上げてください。 消化力の落ちたカラダは、中に石を育てているようなものかもしれません。 カラダ全体が硬くなり、背骨も圧迫されてしならなくなる。 運動不足とか、ストレス過多とか、そういった理由もあるだろうけど、 内臓の循環不足が、じわじわと外に向けて出てきた症状のことが多いです。 内臓の循環不足は、消化不 ...
新緑真っ盛り。 田おこしを終えた田んぼに 水が入れられ、トラクターで代掻き作業が進むと 田んぼの水は水鏡となって 周辺の風景を逆さに映し出す。 いつも想う、代掻き後の水田の風景は 素晴らしい そこには カエルの仲間など、水田で 繫栄している生きものの世界がある ... 里山各地ではこの時期の風物詩、 田植えが行われている。 山から染み出す天水で 育てるお米の味は絶品!! 家の前の田んぼで 田植え準備の i さんと 久々に会話、 80歳に近い頑張り屋さん、 丁寧な仕事に いつも頭が下がる想い・・・ こんな老人になりたいものだ。
execution time : 0.235 sec