登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



パンパンジャララ?ン。 たったの3発だったけど自分だけ出資の花火は最高でした! こんなにワクワクするなら来年も出そうかな。 今日はひまわり祭りです。 お出かけください。
「茶臼山から降りてきたけど、遠かった。 地の果てに来たかと思った。」 ひとりで花の谷を訪れて下さった女性の言葉です。 途中で道に迷ったとかだから、なおのこと心細かったのでしょう。 「秘境食堂」 テレビで村の食堂のことを、言ってたことがありました。 村人としては、秘境と言われてさえも、当惑です。 まあでも、秘境かもしれないから、いいのかな。 これから、トウモロコシとトマトが本番です。 高原の野菜なので、とても人気です。 土日やお盆の頃には、道の駅でも午前中に売り切れになります。 あとは何が売り物なのか。 この際逆手に取ることにしましょう。 涼しいので、ぜひこのような地の果ての村に、お越しください。
おはようございます???? お盆ですね???? 今年は 旦那が胆管がんで亡くなってから 5回目のお盆です エアロが亡くなってからは 初めてのお盆です???? 迎え火の代わりに盆提灯を灯して お迎えしました みんな迷わずに来れたかな? それより何より あの旦那とエアロは ちゃんと来ただろうか… 「どうする?」 「行くのめんどくさい」 なんて言ってそう???? とりあえず 精霊馬(きゅうり)と精霊牛(なす) 作りました???????? ずいぶん太った牛になりました???? もう毎年の事なのですが 飯田下伊那地域のお盆と言えば なんと言っても 天ぷらまんじゅう 今年も天ぷらまんじゅうや 諸々の天ぷらを揚げて お供えしました 天ぷら揚げるのも めんどくさいって言えば 本当めんどくさいです お惣菜コーナーに行けばいくらでも 天ぷらも天ぷらまんじゅ ...
長雨があがって 久々穏やかなお盆週間・・・ 夏の信州を 今年も走りぬけたワーゲンビートル ! 持ちの駅に泊まった3台の ”カブトムシ” の集団。 懐かしい!〜 そでぃて嬉しい〜 思わず 見とれちゃった?? 昔 この ”カブトムシ” に惚れ 20年間 中古、新車を2台 乗り続けてた(笑) 空冷水平対向4気筒エンジンと独特なデザイン。 当時 ワーゲンクラブに入り 集会に参加し ワーゲンの本やGOODSを一杯集めた。 スバル360から乗り換えた オリジナルドイツ製の 黄色の中古の”ワーゲン1303S”が 最初!! 2台目は 新車のメキシコ製の ”カブト虫色のワーゲン”。 最後 20年前に手放し・・・ その後 キャンピングカーに替えた、 しかし あのワーゲンの独特の形 乗車感 音・・等は 今だに 忘れられないもの。。。。 また いつか機会があ ...
酔っぱらった勢いで乱入。 明日が本番の盆踊り。 昨夜は交流ホールで踊りの確認練習がありました。 盆踊り保存会のメンバーさんたちをチラ見しながらグルグルと。 今夜は花火! イベントが続きます。
お盆初日は朝からSCで峠までひとっ走り。その後は近所をぶらぶら。昨日替えたメインジェットの様子を見てきました。結果は、175番より走りはいい感じ。アクセル半分以上開けても回転が軽くて、だいぶ扱いやすくなった印象。前の小口径キャブのパンチ力には少し劣るけど、その分下は気持ちよく回せます。 ...
飯田の町は最近ほんの少しだけ涼しくなった気がします。 と言っても、夏の様相。日中はまだまだ日差しが強いですね。 お盆のシーズンで県外からも多くの方がみえますが 飯田はジメジメしてなくて涼しい!とも言ってくれます。 この町の気候について少しだけ学んでみましょう。 まず最初に、省エネを考えるとき参考にするものに 「 UA値 地域区分 」というのものがあります。 これは簡単に言うと、その地域がどれぐらい暖かいかを示すものです。 北海道など寒い地域は 1地域 沖縄など暑い地域は 8地域 東京や名古屋は6地域 飯田市や南信州の多くの地域は 4〜5地域となります。 東京や名古屋よりかは少しだけ涼しい地域なんですね!! ではより具体的に比較をしてみましょう! 夏の気候を東京都比較してみると図の通り。 東京は ...
雨が上がって 1週間ぶりに 晴れ間、涼しい農作業日和。 今日は 畑の草刈り実施、 先日 軽いぎっくり腰で 湿布を貼ってるも 腰が痛くて エンジンの草刈り機が使えない、 今日は 超軽いミニ電動草刈り機で ミニハウス内周辺に限定して だましだましそーと実施、 始めて 除草剤も散布。 ところで 畑の片隅に10本位植えた ”グラジオラス”の花が2本咲いた。 嬉しい〜? 続いて 枝豆やズッキーニ、ナス トマトの収穫。 さて 雨よけミニハウスのトマト、だいぶ病害が 発生し 枯れ始めている、完全ハウスと違って やはり病害には不利な状況を知れた経験・・・・ トマト栽培で 露地畑での栽培は難しいね〜 ヒルメシは。。。 卵かけご飯 豚汁 トマト?
2025年夏のブルーベリー狩り、特筆すべきは好天続きだったことでしょう。 7月17日と8月7日だけが、ほぼ終日雨で休園状態、17日は来園者無しでした。 あとの日はとにかく好天続き、と言うか暑すぎました。 「名古屋の暑さと比べたら、どうと言うこともないですよ。」 平地からのお客さんは、平気でブルーベリー畑へ出かけていきます。 園主だけがハラハラする毎日でした。 雨と比べたら暑さはまだマシ、と考えるべきでしょうか。 当地の場合、標高850メートルのため、ブルーベリー狩りが梅雨と重なります。 わかっている人は、しっかり雨の服装、長靴で来てもらえるほどです。 たいていは、雨の合間をぬっての来園になります。 そこまではまあいいとして、もうひとつはアカバチ、つまりスズメバチです。 雨の日が続くと、ブル ...
今日は・・・”盆入り”の日(迎え盆)、 お盆。。。家族と会う休みという感覚以外に お盆の意味を 若い人はどの位 理解してるだろうか。 お盆は お墓参りを中心とした 先祖供養の行事。 さて お盆には「新盆」と「旧盆」と 二つのの時期がある。 静岡や東京では 7月にお盆を迎える(7月13日?16日)、 が・・南信州では8月にお盆を迎える。 南信州の月遅れ盆は 8月13日から16日。 さて 15年前からここ新野で暮らすことで 田舎に残るしきたりを通して盆行事を随分学ばせてもらった。 当の自分は それまで ”盆=墓参り”程度の知識。 しかし お盆の行事は奥深く 興味深い! 都会の若い人たちには 国際人の常識として 日本古来の儀式の意味を知っっておく必要があると想う・・・ お盆は 先祖の霊があの世から帰ってきて、家族と共にひ ...
execution time : 0.280 sec