登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



毎朝、ツガイで庭に来る鳥、エナガ。 やっと撮れました。 下手な鉄砲流です。 リスは撮れませんでした。 ひきつづきカメラ設置し、リス出待ち。
昨夜も YouTubeのの”眠りの音楽” を聴きながら 爆睡。 幸せの始まりの夜。、やさしい波の音に、めぐり会えてる さて のんびり朝のコーヒータイム。 パソコンで朝のニュースを確認した後は タブレットで電子ブックを楽しむ。 読書スタイルも 昔に比べ随分違ってきた。 電子書籍のメリットは。。。 ・ほしい本が家ですぐに買える ・紙の本より安く購入できることがある ・紙の本の置き場所に困らない ・暗い場所でも読むことができる。 最近 そのタブレットで ”日本昔話” 聞く。 所謂 ・・・”本を聞く” 楽しさ。 眠りの音楽 https://youtu.be/uXPk4fKqmJA?si=KAQdHhG2PY5J-VOO
すっかり春の装いのドン・キホーテの高森店へ。 実は初めて立ち寄った。 でも、まったくほしいもの無く。 物欲も低下してきている… どうしたものか。 夕食のうち、やきそばを立ち寄り先にてつくる も。 火力調整を誤り、キャベツを焦がす。 ・・・・・ 寝不足の影響か。
期間限定で発売された一番搾り超芳醇。 「高濃度麦汁で麦の旨味たっぷり」に惹かれ仕入れました。 ちょうちょい出始めたフキノトウ。 ビールの苦みと相性バッチリです。 週末は暖かくなりそうですね! 御来店お待ちしてます。
今日のエコカフェは 「時間の法則」でした 会議があったので詳しいお話や感想などは聞けませんでしたが 今後の人生の過ごし方など ちょっとしたことを気を付けると 幸運が舞い込んできます。みたいな アドバイスをしてくれたと思います 2階からは笑い声も聞こえ すごく楽しそうにエコカフェが行われていましたよ 皆さんすっきりした明るい笑顔で帰られました (I)
飯田東中学校の卒業証書授与式(卒業式)が挙行されました。 規模的にはコロナ前に戻った感じですが、来賓祝辞や来賓紹介は「紙面にて」という方式でした。(今後もこうなっていくものと思われますが、いいことだと思います) 校長先生から卒業生68人一人一人に卒業証書が渡され、校長式辞、在校生代表送辞、卒業生代表答辞、校歌と続いて閉式。そのあと、全校合唱「さくら」、卒業生合唱「友〜旅立ちの時〜」で終了しました。卒業生の指揮者が「中学校最後の合唱をお聞きください」とあいさつし歌が始まるとウルウルっと来ました。大変感動的な締めくくりでした。送辞と答辞も立派で素晴らしいものでした。 卒業生の皆さん、保護者の皆さん、本当におめでとうございます。 ☆卒業生の皆さんへの私の思いは、先だっ ...
最高のお天気でこの日を迎えました。 卒業する5人は個性派ぞろい。 将来が楽しみです。 今日は保育園児2人が卒園し、5人とバトンタッチで来月入学です。 学校案内看板と、大谷選手にもらったグローブ置き『大谷BOX』は手作りの卒業記念品。 卒業式に向かう後藤家族。 卒業おめでとう!!
以前にも書いたことがあります。 秋に芽を出したのに、大きくならない、つまり食べごろにならないうちに、冬が来てしまう椎茸があります。 春の初めに、ようやく少し大きくなったのを、惜しく思ってかじってみると、たいがい苦いのです。 今のところ、あたったりすることもなく、生きながらえてはいますが、どうしたものでしょう。 農家の人に聞いても、はっきりした返事は聞いていません。 ネットで検索しても、それらしい記事は見つけられないでいます。 もしかして、わが家だけの非常にレアで貴重な椎茸なのでしょうか。 気候変動が過ぎるのか、写真のように、今年も小さいままにたくさん原木に残っています。 全部削ぎ落とせば、春に新しい椎茸が収穫できるかもしれません。 そう思いながら、それさえしていないので ...
リスが通る場所と時間帯はほぼ同じようなので、今日も朝からリスを狙ってカメラを設置。 リス出待ち中。 リスが来ると見惚れてしまって、シャッター押し忘れしまうのが難ですが。
今日も快晴、散歩日和・・・・・ 森の樹々は 芽が硬く 新緑が出るに至ってないが 春は 足元からやってくる。 散歩していて見つけた 福寿草。。 生命の賛歌を眼前にすると 思わず たじろぐ。 私は あと何回 この季節を迎えられるのだろうか。。。。 老後を 否応なしに感じる時がある。 これって 自分の将来不安と ちらっとダブル(笑) 自分は 既に古希たが まだまだ 体力気力は充分・・・・と想ってる。 しかし 古希過ぎは 寿命から残りをマイナスする生き方に 否応なしに切り替わる。イャ切り替えないといけないと想う。 そのタイミングをいい加減に過ごすと あとが悲惨・・・・ さて 最近のニュースで ”健康寿命” が最長を更新したと。 男性が73歳、女性が75.歳となってるらしい。 この 健康寿命データを見て まだまだ と観るか も ...
execution time : 0.243 sec