登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



2日前に 突然発生したパソコントラブル! 発生以来 巣ごもりで対策を試行錯誤中。 しかし 今だに トラブル状態。 トラブル内容は・・・ ”ブルー スクリーン エラー” これは、ハードウェアとソフトウェアの 両方の問題によって発生するらしい。 パソコン操作中 突然 画面がブルー一色に。 強制終了して 立ち上げても煩雑に起こる。 シャットダウンして再起動しようとしても シャットダウンできない・・・ 当時¥15万で7年前購入も44年間の保証期間も過ぎ 修理を依頼すればかなりの費用予想も、、(泣) ネットで調べて様々な対応を長時間かけて試みるも 今の段階で 修理できていない・・・・ 更に 悪い時には悪いことが重なる。 常時装着のバックアップ用HDも 容量不足問題発生しダウン・・ 急ぎネットで 倍容量(1TG)のHD ...
来る1月13日(土)14日(日) 高羽町南で 空き家を活用した断熱・耐震性能向上リノベーションの 内部見学会が行われます 空き家が増えているこの頃 手を加えることで 家も生まれ変わります 新築なみにリノベーションされているので ご興味のある方は ぜひ会場に足を運んでみてください (I)
このブログでアクセスは一日100~500。 今みたいな閑散期は200も行きません。 アクセス伸ばそうとすれば面白おかしくとか、物議を醸したりせねばならず、それは交通事故みたいなもんだな、と、実際交通事故へのコメンターからのりアクションで理解しました。 不運に晒された時に更に向けられる悪意。 それはアクセスの動機が悪意でしかない裏付け。 たいしてアクセス無い中、僕を嫌いな人を増やそうと、名を変え、アクセス方法を変え、アラ探しに訪れる。 その少数の方をブロックしたら、見事にアクセスへりましたし、踏み込んだ事も書けなくなったけど、実際の交通事故同様に良い経験だったと思います。 アクセス伸びて行ってた時には、アフィリエイトなんかも考えましたが、そもそもがアクセス稼ぐ様な類のものではなく、 ...
地震災害時の避難生活で発生する「むくみ」の予防をしましょう! むくみ改善にふくらはぎをコーヒービンなのでのあっぱぃが効果的
from パンダのつぶやき・カッパのぼやき (2024/1/11 11:01:17)
from パンダのつぶやき・カッパのぼやき (2024/1/11 11:01:17)
産経新聞2023年1月22日付に 「避難生活中におこる深部静脈血栓症でおこる肺梗塞症」の危険を知らせる記事があった(下写真参照)。 座りっぱなし、運動ができないなどが原因で、 静脈血の心臓への環流が悪くなり むくみが強くなって、静脈血が滞留し 静脈の中に血の塊(血栓)ができやすくなる。 この血栓が静脈を通って肺に運ばれて詰まるのが 肺塞栓症で、命をおとすこともある。 車中で座って寝るのはもちろん、丸くなって寝るのもリスクが高くなるので、 足を伸ばして寝る環境が必要だ。 この予防には動くことが大切で、 足の挙上も効果がある。 水分補給の大切と言われる。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 私はお勧めの「むくみ改善法」は 仰向きに寝て ふくらはぎの一番膨らん ...
かってのベストセラー本” 頑張らない食生活” の著者 鎌田實さんが語る・・・ ”65歳を過ぎたらラーメン屋に行ったりかつ丼を食べるのも大切” イゃ〜 すっきりするメッセージ(笑) その背景に 健康法は病気の1つや2つあってもいい。 例えば高血糖とか高血圧とか、肥満であってもいい。 それより「長生きの最大の敵のひとつは低栄養の問題」と指摘。 ・・・なるほどな〜 ‥と言うことで 昨晩のユウメシは ”カツ丼” と ”卵焼き” 卵焼きは 白だし、酒、みりんを加えた卵を 超ふんわりに作る。 旨いね〜 さて TVで 料理の土井善晴を特集していた。 テーマは料理はええかげんでええんよ 一汁一菜の提案。 昔懐かしい庶民の食事「一汁一菜」… 栄養価を重視したご飯と味噌汁、そして簡単な和食献立。 未来を見据える65歳の料理 ...
コロナ禍以降、外出が減り県外にも行ってない。 もっとも、野良仕事が多忙になって休日に出かけている選択肢が無くなってきた事も要因のだけれど。 そんな自分は、頂いたもので遠くて行かれない場所の事に想いを馳せる。 このお菓子は年始に滞在したゲストハウスにて頂いた。 開けてみれば冬らしい可愛らしい和菓子。 京の干菓子( 亀屋良長 さん)でした。 雪だるまや雪の結晶が和三盆で。雪があられ?なのかな。 食べるのモッタイナかった?。 今、京都は物凄く混んでいると聞く。 落ち着いて来た頃に行けたら。
我が家の夏野菜のモロッコインゲン」 秋まで収穫し続け 今も冷蔵庫の中にその”豆”保管。 昨日TVで 長野市の料理研究家・横山タカ子さんの インゲン豆の美味しい食べ方 を紹介していた。 味付けは ”塩”と”時間”、時間とは長く丁寧に調理と。 冷蔵庫のインゲン豆を 早速調理。 煮崩れせずふっくらと仕上げるコツは、「時間」を惜しまないこと。 まずは乾燥豆を一晩、塩水に浸して、水を含ませる。 塩水を洗い流して水からゆで、アクを抜くために一度ゆでこぼす。 もう一度水からゆで、どコトコトゆでたらできあがり。 このレシピで 昨晩から実施。 美味しくいただけた ゆでいんげん豆! さて 八代亜紀の訃報が流れたびっくり。。 73歳、若すぎる・・ 数少ない心の琴線に触れる歌い手。 無念の思い・・合掌! 花束(ブー ...
コロナの時代前の出会いからご紹介いただきお電話ありがとうございます 企業さまでのイベント参加、今月中の予定です。 3連休も終わりまして、2024年も始動する時期となりました 小寒も過ぎて一層に寒さが増してきますが どうぞご自愛くださいませ ☆ブログの読者登録もどうぞ ☆個人セッションは完全予約制です(女性限定)☆ ☆リモート個人セッションご相談ください☆ セッションのご予約・お問い合わせは オーナーへメールまで 詳細などのお問い合わせやご予約はこちらからどうぞ お問い合わせ お友達追加してご連絡ください→
https://youtu.be/Dcxph4FOcb0?si=X_C1-kO8p0MUlSOe 動画貼れるのかテスト OFUSEで応援を送る 料理 畔 長野県下伊那郡平谷村443-1 ご予約・お問い合わせ 090-3443-2682 毎週金曜定休日 ご予約優先 営業時間12:00~お客様次第
エコハウスのすぐそばにある 川本喜八郎人形美術館 「人形劇のまち飯田」では有名な観光名所です その美術館で2月3日より下記のような 展示が行われます まだ少し先の話ですが 寒い日には屋内の展示施設に足を運ぶのも良いですね 水曜日が休館日なのでその点に注意して 予定に入れてみてはいかがでしょうか (N)
execution time : 0.247 sec