登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



おはようございます???? 最近は実家の母の所に行ってるので この4ヶ月 気がつけばどこにも スタバでさえも出かけてないなと 言う事を思い出しました。 悲しい???? そのせいもあって 最近のブログの内容も 母の介護の事が多くなってしまって すみません???? もうしばらく お付き合いください???? ???????????????????????????????????????????? ついに… ついに姉夫婦が退院します?? 長かった〜 振り返れば姉夫婦が事故に遭ったのは 8月のお盆の少し前でした。 最初は1ヶ月ちょっとの入院と 聞いていたのに リハビリも含めてちょうど4ヶ月の 入院となりました。 コロナが五類になっても 面会は叶わずで LINEで状態を本人に聞くくらいでした。 洗濯物を届ける時にタイミング良く 2度ほどわずか数秒ですが 会う事が出来ましたが 面会と言う形でしっかり会 ...
タイトルが刺激的だが いい本、 ”人はどう死ぬのか” 電子ブックで購入し 夜 タブレットで読んでる。 年の瀬になると ”また歳を1つ重ねる。。。”,・・と いつもより ”歳” を意識する。 自分も 古希の節目に入り 10年後の先も意識せざるをえない。 そんな中、読み始めた本! 医師で小説家の久坂部羊[クサカベヨウ]さんの本、 最近コンスタントにベストセラー本を出してる自分と同年齢の著者。 誰にも訪れる「死」。しかし、実際に どのようにして死んでいくのかを知っている人は少ない。 まだ 半分しか読めてないが 良い本だ〜 自身の最期について考えるきっかけになった。 どう死ぬのかは、どう生きたいかでもある。 「老い」と「死」は誰にとっても初体験。 慌てふためかないためには、 老いの現実を予習すること・・ ...
ポカポカだった昨日。 冷え込む夜間を狙ってスキー場では雪作りが始まり・・・ ドンヨリ曇り空の今日、役場となりでは・・・ 駐在所の棟上げが行われています。 予定の無い水曜日はカツヨさんの入居する高齢者施設へ。 ここに載せたブログの写真や、孫の動画なんかを見せて、15分の短い面会時間が終わります。 先週行った時は泣いて喜んでくれたのに、昨日は「バイバイ!」とサッパリしたお別れでした。
大根を初収穫したので 早速漬物に。 ”自家製べったら漬け” 比較的甘い好きな漬物。 べったら漬けとは・・・ 塩で下漬けした大根を米麹(or甘酒)と砂糖で漬けこんだ漬物。 江戸 即ち東京の郷土食・・と 初めて知った。 京で大根といえば、練馬大根が有名だが少し苦いことから、 たくあん用にべったら漬けにしたとのこと。 作り方は 大根は皮を剥いて4等分にし 大根全体に塩をまぶし、 容器に入れ 重石をし一晩おく、その後、水洗い。 ジッパー袋に塩こうじ 砂糖を合わせ入れ 密閉し、冷蔵庫で2~3日置いたら完成。 自分は塩分を制限されてるので 減塩仕様に(笑) そうやって作った自家製べったら漬け、 旨〜〜い?
おひさま進歩エネルギーおよびグループ会社の実施事業を紹介する「おひさま通信」の第31号を発行しました。 今回は、飯田市上郷の「野底川小水力発電所」の営業運転開始に伴い、竣工式の様子や発電所ができるまでのフォトリポートなどを掲載しています。 おひさま通信ページから閲覧できますので、ぜひご覧ください。
今日は久しぶりにクリスタルブリアンの教室をご紹介します 皆さん毎月参加している方がほとんどなので 和気あいあいとあいさつを交わし始めています 午前中は5名の参加者です それぞれご自分の好きな作品を作っておられますが だんだん細かなものになってきていますね 髪飾り、ネックレス、ピアスなど 皆さん身に着けて参加されています 自分で作ったものは思いも強いですし やっぱり見てほしいものですよね この教室は毎月やっておりますので ご興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか 今週の土曜日9日はクラフトバンドの体験会も予定されていますので ぜひお越しください (k)
今日は久しぶりにクリスタルブリアンの教室をご紹介します 皆さん毎月参加している方がほとんどなので 和気あいあいとあいさつを交わし始めています 午前中は5名の参加者です それぞれご自分の好きな作品を作っておられますが だんだん細かなものになってきていますね 髪飾り、ネックレス、ピアスなど 皆さん身に着けて参加されています 自分で作ったものは思いも強いですし やっぱり見てほしいものですよね この教室は毎月やっておりますので ご興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか 今週の土曜日9日はクラフトバンドの体験会も予定されていますので ぜひお越しください (k)
BS番組の ”さがせ!幻の絶版車” 今も現役で動く幻の絶版を捜索の番組。 紹介の車の1つ、、、 日本が誇る“軽トラ”の元祖車。 「くろがねベビー」 今 農民の自分の必需品 ”軽トラ”。 そのルーツになる車に興味深々! かつて存在した日本の自動車メーカーの 東急くろがね工業が1960年から2年間 生産した貨物用軽自動車。 御年91歳の開発者が 約60年ぶりに感動の対面! 「くろがねベビー」 ・販売期間1960年-1962年 ・エンジン水冷直列2気筒OHV4ストローク 356cc ・最高出力18PS) ・変速機3速MT ・駆動方式RR 絶版車から 古き良き日本人の モノ作りの精神がよみがえる。 古い車絶版車の オーナーのこだわりは半端ない。
良い季節になった。これからの時期は何かを考えたい時はこの場所に来る。裏庭に建てたテント。家から歩いて10秒。ジッパーを開けてテントに入り薪ストーブに火を入れると、5分もすると暖かくなる。PCを持ち込み集中する。コロナ前、東京出張には高速バスを使っていた。シートに座りヘッドホンを装着すると4時間は誰にも邪魔されず、書類仕事に集中出来た。このテントはその感覚に近い。これ...
昨年発売当時 本屋でチラ見してスルーしてしまったが 今回 購入した雑誌、 ”CYCLE SPORTS (サイクルスポーツ)” なんと 四国一周1000kmの遍路特集。 自転車での遍路コース攻略方法の紹介。 15年前 四国遍路を自転車でトライ、 区切り打ちなので結願は 数年後、ボチボチと・・ 当時 思っていた。。 この雑誌の付録の ”四国一周サイクリング手ぬぐい” 早速 家の壁にその手ぬぐいを掲げてみた。 四国一周の気分が盛り上がること間違いなし! もちろん手ぬぐいとしても使えるので、 道後温泉などに持って入れば・・ ・・・と 妄想の一夜(笑)
execution time : 0.222 sec