登録ブログリンク集
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
今日も朝から能登地震の被災地のニュース、 大雪と寒さで増々厳しい復興・・・ そんな中 大震災から28年の阪神地震の復興のその後を BS「新日本風土記」で伝えていた。 中でも被災の中心”長田区”による人的被害は、死者6,432名。 当時 町が燃える光景は 今回の輪島朝市地区と同じ。 神戸市で最も人口密度が高い長田区。 震災の慰霊の日(1月17日)を前に送る下町の 今の状況の映像が流れる。 そんな震災の被災を超えて 昔ながらの暮らしを 続ける人たちが取り上げられる。 被災者の避難所となった公園に巨大な鉄人28号のモニュメント。が 復興のシンボルとして建てられたのだった。 そんな震災の被災を超えて昔ながらの暮らしを続ける人たちが取り上げられる。 印象に残るのは、下町の”そばめし”、やはり震災時の食の部 ...
おはようございます???? 娘ちゃんが仕事に行く時に 地元民ならわかるアップルロードと言う 少し前に矢印信号で話をした国道を 走っていたらなんと???? 逆走してくる車に遭遇したそうで… そこは若さゆえの起点が効いて 咄嗟に後ろから車が来ないか確認して さっと隣のレーンに移動出来たので 事なきを得たそうです。 ご高齢の方が運転していた みたいですが ありえない出来事です。 その車がどこから来て どうして逆走になったのか そしてその後のその車の行方とかは わからなかったみたいですが とにかく避けられて良かったです?? アップルロードを走るには いろいろ把握してないと 逆走も信号無視もしちゃう事 あると思います。 私も最初はわからなかったですから。 アップルロードは20年くらい前に出来た 片側二車線の道路で ...
新日本風土記 選「神戸 長田」 神戸市で最も人口密度が高い長田区は古代からの歴史と、ソース文化や地蔵盆など独自の暮らしが息づく。大震災から28年。慰霊の日を前に送る下町の物語(2023年放送) twitter facebook 番組内容 長田は日本屈指の「靴作り」の街。戦前から長屋が多く、そこで暮らす人々が“履き倒れ”の神戸を支えてきた。去年冬の震災の慰霊の日、春を呼ぶイカナゴ漁と「くぎ煮」、子どもたちが待ちわびる夏の地蔵盆、ラーメン屋台を50年引き続ける元椅子職人、ソースを愛するご当地おじさんアイドル、学びを支える定時制高校、日本書紀にも登場する長い歴史を持つ神社、靴産業の未来を担う若者の思いなど、長田の日常を1年に渡り記録した
冬場、陽射しのある平日勤務日は車内で過ごす。 竹のテーブルをハンドルに引っ掛け、その上でお弁当。 食べ終わったら、運転席を倒すか後部座席で横になって僅かだけれども午睡。 陽射しを浴びてると調子も少し上向く気がしている。 森林インストラクターになってから、身体も植物のように光合成をしているのかも。
大寒が過ぎたと思ったら拍子抜けするほど暖かくなり、今度は「今期一番の寒気」がじわじわ?とやって来ると言う予報です。週末から昨日までは気温は高めでは有りましたが、お日様が出ない寒々しい空。今日は一転「お日様だ?」と、見た目暖かそうではあるのですが、北風のふく寒い一日と成りました。雪は降ってもほうきではく程度。 除雪車は今期一度も出動していません。写真で見る限り暖かそうに見えますが、...
好きなBS番組”世界ふれあい街歩き”で 台湾を紹介していた。台北と台南の特集。 画面はいきなり台湾淡水川掛かる台北大橋を渡って街の中心部へ。 有名な 隣街から流れ込む”バイクの滝”。 お昼時ににぎわう路地裏を通り、美味しいものの紹介。 ”台湾グルメの代表格!”小籠包(シャオロンパオ)” 台北市の街中も 馴染な場所ばかりで 全てが懐かしい〜? 台南では 地元の人たちで賑わう夜市を満喫。 ”魯肉飯(ルーローハン)” ”「担仔麺(タンツーメン” そして ”牛肉麺(ニョーローメン)”。 昔 7年間台北に住んでいたので 全てのシーンに 懐かしい思い出がよみがえる? 台湾の北京語も わかりやすくて馴染。 8年前の2016年1月5日の正月明け、家族で台湾を旅行した時の思い出も。 日本の古き良き時代の雰囲気がまだま ...
朝、起きた時はデッキに微かに霜が降りている程度でした。 午前中は風が少しあるものの、薪切り作業も何事もなくできました。 でも、午後になると風がどんどん冷たくなって、痛い痛い。 青空なのに、微かに雪らしきものまで、舞ってきました。 列島極寒、だそうです。 確かに今夜は冷えそう。 今回は本気で寒くなるみたいです。 でもまあ薪はしっかり運び込みました。 積雪は苦手だけど、少しくらいはいいつもりです。
朝、起きた時はデッキに微かに霜が降りている程度でした。 午前中は風が少しあるものの、薪切り作業も何事もなくできました。 でも、午後になると風がどんどん冷たくなって、痛い痛い。 青空なのに、微かに雪らしきものまで、舞ってきました。 列島極寒、だそうです。 確かに今夜は冷えそう。 今回は本気で寒くなるみたいです。 でもまあ薪はしっかり運び込みました。 積雪は苦手だけど、少しくらいはいいつもりです。
今日は1月23日で社団法人・日本生活習慣病予防協会が制定した 「一無、二少、三多」の日」だそうです 一無とは無煙と禁煙、二少とは少食と少酒、三多は 多動(体を多く動かす)、多休(しっかり休養)、多接(多くの人、事、物に接する)こと エコハウスではおなじみのまいかさんたちの自主講座が行われ 室内ではありますが皆さんで軽い運動を楽しまれたり 日常生活での楽しいお話や好きな歌の事で盛り上がっており まさしく健康寿命を延ばすための啓発デーにふさわしい自主講座でした (N)
旅のお土産で晩酌。 台風や高温のためか九州のワイナリーは少なめ。 寒暖差のある盆地にある湯布院。 そこで収穫されたサンジョヴェーゼから作られたワイン。 初めて聞いた品種でイタリアで多く作られているらしい。 色は薄めでもしっかりタルの香りが残っているのはうれしかったな。 1月17日、九州の旅2日目は湯布院へ。 標高1,583メートルの由布岳。 平谷村を見下ろす高嶺山が1,574メートルだからほぼ同じだけど、 木のないツルッとした山肌はさすがの活火山だ?。 由布岳を正面に由布院駅から金鱗湖(きんりんこ)までずらっと並ぶショップを見ながら歩きました。 朝霧で有名な金鱗湖に到着。 もう昼なので霧はなし。 この周辺は最強のパワースポットだとか。 (平谷湖より小さいじゃん)と妙な優越感がチラリ。 水は透明で小 ...
execution time : 2.586 sec



