登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



「昨日、ジャトウゲのほうは白くなっていたねえ。」 売木村のGSで、村のお姉さまから、そんな言葉が返ってきました。 昨日、今日と、売木高原もようやく冷え込んで来ました。 実は自分も、昨日、飯田のほうへ出かけました。 遠くの中央アルプスも、南アルプスも、真っ白でした。 夜のうちに降ったのでしょう。 たぶん本格的冠雪と思いますが、わかりません。 それはさておき、はてジャトウゲって、どこだったけ。 「治部坂のほうにあるよ。」 そうでした。 一瞬、村の中にそんな峠があったのかと、変なほうへはまってしまったのでした。 あとで、検索してみました。 蛇峠山として出ていました。 確かに、山として覚えていた記憶が、蘇ってきました。 「山麓の蛇出と言う屋号の農家に住んでいた蛇が、体が大きくなったので ...
日曜日はお客様を案内して大鹿村のハッコウオオシカへ。 鮭の味噌パスタが復活しており、全員、これに決定。 パルジャミーノがふんだんに使われていて、店主の気前の良さを感じました。 パルジャミーノって高くて、ケチってたらこんなには使えないんですよ。 美味しいの王道。 ポテトには微かにカレーの香りが。 これがパスタに微妙に移っていていい味でした。
日の出頃の気温マイナス4度。 まだ真っ暗だった5時頃まで星がよく見えていました。 今朝は早起き!! まぁ、9時に寝てたので。 冬の商品が続々と入荷し、少々飲み過ぎてしまう夜。 そりゃ?早く寝るわけだ。 飯田市・喜久水酒造 搾りたて純米生原酒 720ml 1,826円 1.8L 3,223円 アルコール度数 16度 たかね錦60%精米 香りはそんなに高くないけどコクの強さで、開封後6日目の昨日でも大満足。 日本酒ってワサビ味に合うよね?。 今夜は何を肴にしようかな???。
当店のきのこすき焼き、鍋、パスタは異次元だと思います。 きのこ的に。 しかし、既に採れる菌種は絞られております。 10種類以上の天然きのこが入るきのこすき焼き、鍋、パスタは今週いっぱいが限界です。 ご予約ないと山に居ます。 ご予約のうえ、食べに来てください! OFUSEで応援を送る 料理 畔 長野県下伊那郡平谷村443-1 ご予約・お問い合わせ 090-3443-2682 毎週金曜定休日 ご予約優先 営業時間12:00~お客様次第
氷点下の寒い朝、寒さで目が覚める。 今シーズン初めてのストーブ点火! さて アサメシ後のデザート、 お隣さんからいただいたリンゴ、 品種は ”紅玉”。 熟れて 甘い香りがただよう〜? さて 昨晩読んだ本。。。 大前 研一 の ”やりたいことは全部やれ!” ド直球のタイトルの本(笑) サラリーマン時代 ”企業参謀”等 彼の本を 随分読んだ。 大前氏の強烈な個性や価値観にショックを受けたが、 この本も 強烈なインパクトがある。 ”やりたいことは先延ばししない” ”やりたいことは老後に・・は 後悔” ・・”という主張には ホント納得がいく。 しかし 大前氏のような元気のある人は 普通の人と エネルギーのレベルが違う(よな〜笑)
クリタケ祭は大歓迎ですありがたい。 しかし、チャナメツムタケは出てないわ、菌根菌は皆無だわ。 もう、倒木ランドでムキタケやらナメコ・シイタケに期待しながらシモフリヌメリガサを待つしかないのか。 シモフリシメジに関しては、アイシメジもキシメジもシモコシも、ネズミシメジすら出てないのにそれだけ出る筈もありません。 クリタケ・ムキタケに絞られて大量に採れるのは良いけど、問題は売り先ですよね。 誰か買ってください。 鍋が美味しい時期、美味しい菌種の晩秋ですが、菌種が限られて来ると今までみたいに採っただけ売れる、というわけにはいかなくなって来ます。 今採れているクリタケ、ついでムキタケ、最後にシモフリヌメリガサ。 収穫がまとまるのはこのあたり。 欲しい形いらしたら是非ご連絡くださ ...
最近図書館へ行くと、サザエさんを2、3冊借ります。 長谷川町子、面白すぎ。天才。 読みながら声を出して笑ってしまいます。 時代は変われど、ユーモアは変わらないのね。 どの表紙もとてもオシャレなところもすごいと思う。 時事ネタも沢山出てきて、昔の事件に対する庶民の感覚が分かるのも面白いです。 「よりぬきマスオさん」もメチャクチャ笑った。 同じく新聞掲載の4コマ漫画、「コボちゃん」もとても面白いです。 4コマ漫画家って、みんな本当にすごい。
昨日、義妹の四十九日法要で酒屋は臨時休業でした。 その帰りに姑カツヨさんが入所した高齢者施設へ・・・ 「あれ、来てくれたのかな。」そんな歓迎でぬくぬく快適な様子。 今朝8時、気温3度。 パラパラと雪が舞っています。 初雪だ?! 標高1,000メートルの治部坂峠ではうっすらと積もったそうです。 そろそろ冬タイヤにかえる時期ですね。
今年は 秋の味覚 ”松茸”が 不作、 ・・何年かぶりの凶作の年だそう。 猛暑と少雨のせい、我が家の原木キノコも 同様だが 雨が降って トマトハウス横の 原木キノコに 再びキノコ出没。 ナメコ 、にクリタケ。 原木ナメコは大きいのが特徴。 ナメコの今回の調理は・・・ ナメコの刺身、 これ 自分が一番好きな食べ方。 ナメコをきれいに洗って 塩を入れた水に浸してぬめりをとる。 その後 勿論 茹でて火を通す、 クリタケは 鍋に。 地元では ”香り松茸、味シメジ、食って美味しいのはクリッタケ” ・・・と言われる。 発生のピークは 11月上旬から初冬で、晩秋のキノコ。 豆腐と一緒に鍋にして食べる。 キノコは 大々・・大好き! 秋は 美味しいものが沢山! だから秋は 大好き! 美味しいね〜?
今朝は1℃の寒い朝、曇り空なので余計寒く感じる。 炬燵からなかなか出れない(笑) 体を温めるには 農作業の力仕事が一番、 今日も トマト残差の運搬、 根を抜いて1週間たったので 枯れて軽くなった。 昨年まで枯れる前に勢いで運んでいたが 枯らしてからの運搬の楽さを 発見! 但し 埃は半端ない。 さて トマトハウス横の原木キノコが 出ていた。クリタケとナメコ。 今夜のユウメシは。。。 キノコ三昧のユウメシを期待!
execution time : 0.246 sec