登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



当初から、麻袋は下手にブルーベリー畑に入れないほうが良い、と思ってきました。 かえって邪魔になるかも、という懸念があったのです。 それなのについつい貰って、わざわざ運んで来たのです。 さてどうしたものか。 そうか四輪草刈機が入れないところに、入れてみよう。 花の谷では、昔は棚田だったところを、ブルーベリー畑にしています。 当然、崖っぷちが、いくらでもあります。 草刈機に引っ張られて、落ちて行きそうになることなんて、内緒ですが、時々あります。 もちろん、花の谷の経営状況にも、崖っぷちならいくらでもあります。 けれど、そっちは今は、どうか問いたださないでください。 とにかく崖っぷちなどに、麻袋を敷けば、危険回避になるでしょう。 なるべく重ね合わせながら、敷いてみました。 すみま ...
秋といえば落ち葉です 毎朝のお掃除の時に落ち葉が増えてきたなあと感じます わかりにくい写真になってしまいましたが 木の根元に遠慮するかのように青い朝顔が一輪だけ咲いていました 朝顔にはどちらかというと夏のイメージがある私は 季節のバトンタッチみたいに感じられました 昨日エコハウスにお見えになった方は 飯田の景色が気に入って何度か訪れており 今回は風越山の紅葉を見に来たのだそうです 季節の移ろいや景色を楽しめるのは四季のある 日本ならではの醍醐味ですね (N)
三連休、道の駅の車中泊が多かった?。 雪が舞う年もあるこの時期。 今年は暖かく人が集まりました。 隣接するひまわり市場。 入荷したばかりの山形村産ながいも。 すぐに売り切れて・・・ 再入荷は本日5日の昼頃。 安くてウマイので毎年大人気! この時期から冬にかけて販売しているので、ぜひお買い求めください! ひまわりの湯・ひまわり市場 >>> WEBサイト
3連休最終日も晴日、比較的暖かい朝、 玄関先の ”ドウダンつつじ”の 紅葉がきれいだ〜 ”ド・根性花:マリーゴールド”も 健在。 今日も トマトの樹の樹下ろし作業の力仕事。 11月になっても 汗ばむ作業。。。 毎年毎年 この時期2週間続く かたずけ作業だが 年寄りにもっと楽にやる「手段はないかと いつも考える。。。 まぁ 考えてみれば この歳になっても この時期 汗を流しながら生きられる。。というのは ある意味 いい生活環境にある・・と 半面 思ったりもする。 自分より3つ年下の岸田首相が 連日の国会答弁、その後の東南アジア視察等 忙しさ ストレスは想像を絶する。。そう考えれば 自分のミッションは 比較にならない(笑) さて 自分の蔵書の中から取り出して 10年ぶりに 読み始めた本。 玉村 豊男の ”田園の快楽” ...
昨日は長野県飯田市のサブカルチャー祭り、丘のまちフェスティバル 2023がありました。コロナも下火になり今年は4万人の来場者だったそうで大変盛り上がっておりました。メインストリートの1km弱を名車、痛車、働く車がずらっと並びこの祭りの見どころの一つになってます ...
立冬が近ずいたので 恒例の 軽トラ君の ”タイヤ交換” を実施。 夏タイヤから スタッドレスタイヤに。 夏のゴールドホイールから ¥ ホワイトホイールへ! 念入りにトルクレンチ、空気圧管理。 試走すると 実に軽やかになるといつも実感。 空気圧の管理はこまめに行えば軽やか維持。 続いて軽自動車のタイヤ交換・・・・ 信州では必須の 冬のスタットレスタイヤだが ゴムが柔らかくて溝が深い為 欠点は 燃費が悪くなる(リッター当たり2?少ない)。 冬用タイヤ交換2台分を 都会育ちの人なら タイヤ屋で¥2万かかるが そんな選択できず 自前作業を 半日かけて行う便利屋家業。 さて ヒルメシは・・・ シンプル”御茶漬け” 但し 1点豪華に”粒ウニ”を加えて。 旨いね〜? ボヘミアンラブソディ- The Petersens https://youtu.be/X_XVrm6zXmw
母の様子を見に新潟へ日帰り往復。やはり生まれ育った土地の海が好きだ。この荒れ具合も堪らない。新潟市は町も立派だけど、昔を思い出してまず浮かぶのは海。嬉しい時、しんどい時、悲しい時、本を読みたい時、のんびりしたい時、結局いつも海だった。だから穏やかな海も荒れている海も大好き。家族との思い出も海が多い。若い頃共に暮らしていた祖父母は亡くなり、父も亡くなった。その家族との記憶にはいつも海...
アメリカキャンプでお世話になったデービッドカワカミが来日。今回は東京に着いてそこから北海道へ行ってしまったので会うチャンスなし。でも感環東京スタッフのリサが会いに行ってくれた。色々あって心配していたけど、まずは元気そうで良かった。電話で久しぶりに声も聞けて安心した。また、感環でアメリカキャンプに来いと。子ども達を連れていきたいなぁ。為替がもう少し何とかならんかな。
つどいの広場イベント。感環からはゆりえちゃん、はつきさん、みっち、村長で参加。改めてこんなに赤ちゃんがいるのね、飯田には。親子で楽しい時間が持てたかな。
感環米収穫の日!東北から戻りすぐの活動となりました。今年も立派なお米が実り、感環アグリ事業部部長のトノのご苦労に感謝感謝。今年の夏は例年に無く暑く農家のみなさんはご苦労したと聞く。大きい子3名が持っているのは、石巻で兼子さんから頂いたボトル。示し合わせた訳じゃないのに、みんなが持ってくるという。素敵。いつもの様にマシーンも使わせて頂き稲刈りは無...
execution time : 0.260 sec