登録ブログリンク集
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
古希になるとと 周りの景色が変わり始める。 体力がかなり落ちてきているのを実感する日々。 いまの時代、60代といっても、自分のことを 「老人」「高齢者」だと思っている人は少ないと思う。 では、70歳、あるいは70代ではどうだろう。 さすがに 自分の老いを実感し、 いよいよ残りの人生を考え始めてしまう。 まだ枯れるのは早すぎる、もっと冒険心をもて、死ぬときは死ぬ。 確かに左右を見回しても、すごい人は多いが みっともない老人も多い。 持って瞑すべし、自戒すべし である。 先日 BOOKOFFで買った本、 ”70歳からの人生の楽しみ方” 櫻井 秀勲 (著) 70歳を過ぎたら、『自分に残された時間』を考えてみる。 限りある時間に、●自分は何をしたいか、●どんなふうに過ごしたいか、 誰もが 豊かな老後を送りたい。 しかし 今 ...
今朝起きて国道153号の1番標高の高いところの気温見るとプラス・・ これなら矢作に行けるなぁという事で塩カル撒かれてる前提で洗車の楽なセローで出陣してきました。気温はプラスとはいえ5℃前後、しかし電熱インナージャケットと電熱グローブのおかげで全く寒くなく行ってこれました、むしろバイク降りてる時の方 ...
感環小屋からの景色。良い場所に建っているのです。
来る12月2日(日)は SYMS冬の大作戦が開催されます 今年もしんきん若手経営者の会(SYMS)が 『冬の七夕』でりんご並木を飾ります! 南信州14市町村の子供たちの願いを書いた短冊をりんご並木に飾り 夜は花火の打ち上げを行います 花火大会、冬の七夕、縁日、ステージショーなど楽しい企画が盛りだくさんです エコハウスでも煎茶のお茶席を 10:00から行います 外は寒いかもですが 暖かいエコハウスでお茶をいただきながら 一息入れていってください (I)
「キュート!、ミニトマトを買ってきてあげたよ。」 買い物から帰ってきたお母さんが、おっしゃいました。 夏というよりは、秋になってから収穫したトマトが、冷凍庫にはあります その冷凍トマトを、キューちゃんは、頂いてきました。 ところが、たぶんスーパーで、安く手に入ったのでしょう。 美味しそうな、赤いきれいなミニトマトです。 「1個、試しに食べてみようかな。」 お父さんは、キューちゃんのおやつのはずなのに、横取りしました。 でも、2個目は食べなかったみたいです。 それから数日後のこと、お客さんがありました。 「この頃はもう○○ちゃん、トマトを買ってきても、食べなくなったみたいよ。 ここでとらせてもらったトマトは、帰ってからも食べてたのにね。」 ○○ちゃんは、可愛くてしっかり者の小 ...
12月4日(月)営業時間のお知らせ 12月4日(月) 営業時間 御大の館・湯ヶ洞 日帰り入浴 全館10時?14時まで(13時最終入場) となります。 ご不便おかけし申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
海上釣堀で 釣った鯛。 冷凍保存して いました。 解凍して、 塩焼きに。
南アルプスも 冠雪。 快晴の青い空との コントラストが 素晴らしい〜♪ 立冬が過ぎ 冬がスタートすると 冠雪した山のすばらしい風景が楽しめる? さて 晩秋?冬にかけて店頭に並ぶ、 南信州を代表する干し柿。 今 この地域内の柿農家では 干し柿を 干された独特な風景が目立つ。 収穫→皮剥き→乾燥という工程を経て、 1つ1つ手作りで出荷される干し柿。 15年位前 柿農家で4日間 泊りがけで柿収穫→皮剥き作業を経験。 この時 南信州の良さを 初めて肌で感じた。 今 その柿農家の飯田市内のご夫婦は 如何お過ごしか・・・ さて 情感豊かな小説やエッセーなどで知られる作家の伊集院静)さんが 亡くなった。シリーズ本「大人の流儀」等 彼の本を何冊も読んだ記憶あり。 「男にほれられる男の人」とは 彼のような人・・・・ 74歳、まだ ...
愛知県方面へ向かう観光バスを何台か見ました。 紅葉が始まった香嵐渓のツアーなのかな。 冷え込む予報の週末だったけど・・・ 心構えができていたのか、すでに寒さに慣れたのか、思ったよりも快適です。 いっそう寒くなりガンガン暖房を効かすようになればコレが売れるのかな?? あずきバー!! ピタッと売れなくなりました。 基本アイス買いに来るのは村人なので・・・ 『あずきバーぜんざいやってみて』って勧めるかな。 棒をつけたまま2本のあずきバーをカップに入れて2分チンするだけ。 6本入りなので3回楽しめます。 皆さんもお試しください。 他にも冬のレシピいろいろ>>> 井村屋WEBサイト ?
この週末は再び「ぐっと冷え込む!!」との予報に構えていたのですが、ちょっと肩透かし・・・。良いお天気で小春日和になりそうです。この所、一段と日が短くなってきました。冬至をはさんだ前後2か月は我慢の季節です。それでも当時を過ぎて少しづつでも夕暮れが遅くなり始めると、気持ちも前向きになっていく気がします。さて、年末恒例の「お正月展」にくけての製作が進んでいます。不思議と在庫が切れるとお...
execution time : 0.210 sec



