登録ブログリンク集
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
大鹿村の天然記念物、逆さ銀杏。 銀杏黄葉の掃き掃除は自治会員の仕事。 総出で掃きおえると湿った土の匂いがしてきました。
お久しぶりです! スタッフブログです???? 11月 武井歯科の忘年会???? 先生と奥さんが計画してくださいました! 毎年お世話になっています『シルクホテル』さんで今年はスタッフとスタッフの子供さん総勢20名で行いました? 普段食べれない中華料理のコースです! 初めに… 新人スタッフの司会から始まりました! 先生の子供さんに合わせて乾杯?? カクテルやボジョレーヌーボー????頂きました???? 味が深く飲みやすくとても美味しいです???? 飲み物を頂きながら…中華コースが並びました? 食べた事のない舌触りと味を堪能しました???? ほんとにひとつひとつが美味しくて、幸せな気分! ? 次は 新人スタッフによるビンゴゲームです!! 1番に当たったスタッフは何を選んだのでしょうか???? 大人も子供さんたちもプレゼント????に大喜びでした ...
今日は母の誕生日でした。 仕事だったので特に料理を作ってあげることも出来ず、 デザートを作ろうと考えていました。 そこで、「手作りケーキ 簡単」で調べると、 それはそれは沢山の美味しそうなレシピが出て来る出てくる。 いくつかピックアップして、すぅに「どれが食べたい?」と聞くと、 どれでもない、「昔よく食べていた豆腐のパフェが食べたい」と。 確かに、昔は、中学生の修学旅行生が来るたびに、豆腐パフェを作っていた。 そして、たしかに美味しいし、懐かしい。 私も最近食べ過ぎで、一気に太ってしまったので、豆腐パフェくらいのデザートがローカロリーでちょうどいいかも。 というわけで、作りました。 フルーツグラノーラ、バナナ、熟した柿、そしてココアと豆腐を混ぜた豆腐クリームで。 冷やして食 ...
突然使えなくなった自動販売機。 お金を入れると釣り銭の所に落ちてしまうのだ。 原因は・・・ コインの通る場所にいたカメムシ。 至る所に潜んでいます。
週に1度の街への買い出し。 山道をドライブしながら 飯田へ。 すると ワーゲンの集団に 出くわした。 晩秋の紅葉を楽しむ”カブトムシの集団”。 思わず集団の車を ウォッチング。 いぁ〜 楽しい。 飽きずに1時間(笑) 【メキシコ製カブト虫色Myビートル】 大好きな車に囲まれた 至極の時間?? フェルディナント・ポルシェが開発した「Type 1」。 独特なデザインと 空冷水平対向エンジン。 ・販売期間 1941年 ? 2003年(メキシコで2019年迄生産) ・エンジン 空冷水平対向4気筒OHV ・駆動方式 RR ・変速機 4速MT/3速セミAT 昔 この ”通称:カブトムシ” に惚れ 20年間 中古、新車を2台 乗り続けてた。 黄色の中古ドイツ製の”ワーゲン1303S”が 最初!! 2台目は 新車のメキシコ製の ”カブト虫色のワーゲン”。 当時 ワーゲンクラブに入り 集会 ...
この秋の始めの頃に、カラマツの葉が落ちてしまっていると、書いたことがありました。 場所は、売木村から平谷峠へと、登っていく途中です。 何ヶ所か葉が落ちて、まるで枯れているように、見えるところがありました。 峠を降りていくと、そんなところは無かったように思います。 もちろん売木村側でも、葉が落ちてないところもありました。 下の写真は、村の中で葉が落ちなかった所です。 この頃見たら、綺麗に紅葉していました。 では、葉が落ちてしまったように見えた所はと言うと、上の写真の通りです。 新芽が出て、緑っぽくなっているようでした。 枯れていないとわかって、一安心ではあるのです。 けど、今頃の新芽なんて、なおのこと負担がかかっている、かも知れません。 来春が心配といえば心配です。 それにし ...
奇跡を起こす「波動医学」:“量子力学”が切り開く未来医療革命 Amazon(アマゾン) ${EVENT_LABEL_01_TEXT} 船瀬俊介先生の、著書が出版されました。 ついに「神の周波数」をとらえた! 現代科学・医学を根底からくつがえす量子力学、その驚異的成果 ●“ヒモ理論”ノーベル賞受賞で、すべてがひっくり返る ●複雑骨折の猫が走り回る「波動」の奇跡 ●劣等生が超秀才に、90代のシミが完全消滅…… ●テレポーテーションと遠隔治療は実現している ●「ソマチッド」「水の記憶」「幽体」「霊魂」……生命の神秘を波動で解き明かす 科学、宗教、歴史……すべてを粉砕した量子力学による「波動革命」、その現在地を見よ! ●目次● プロローグ ついに「神の周波数」を、とらえた……! 第1章 離れていても驚愕の治療効果! 遠隔? ...
朝から晴天の農作業日和。 トマト作業の最後半作業、 恒例の ”屋根はずし作業”。 半年ぶりの高所作業、 ビビるが 眺めれる景色はいい!! ハウスの屋根をはずす理由は 1つは 積雪の多い地域なので 積雪の重みで ハウスを潰すのを防止の為。 もう1つは ハウス内の土を雨や雪で解放させる為。 自分は 7年前に雪で2棟つぶし それ以来 冬は屋根を外している。 この作業 3日くらいかけて行う。 久々の高所での作業は 緊張感半端なし。 その分 見える景色もいい(笑) さて 約1ケ月かけての最後のかたずけ作業、 かたずけなので 当然 お金にはならない。 年度末の恒例イベント。 暇つぶしと縁遠い 真剣勝負の作業。。。 さて ヒルメシは。。。 ”ざるそば” 秋そばの名残惜しさで 食べたが やはり 美味しいね〜?
今朝は寒かったですね でも日差しも出てきてエコハウスの中にしっかり入っています 空は雲一つない青空です プッチー君はまだお客さんがいないようですね こんな穏やかなりんご並木です 11月最後の土曜日何をされてますか りんご並木に来られたらエコハウスにも寄ってくださいね (k)
execution time : 0.218 sec



