登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



何ヶ月か前に、中田敦彦のYouTube大学で、ヨーロッパ史シリーズを観、 先日すぅの世界史の勉強に付き合って、ドイツ統一とロシアの南下政策を勉強したのをきっかけに、 今日は漫画「オルフェウスの窓」by 池田理代子を読み直しています。 この「愛蔵版 オルフェウスの窓」、全4巻なんだけど、 一冊の分厚さが4.5センチあります。 超ーーーーー分厚いの。 長編大河ドラマです。 昭和50年から、7年間かけて連載された漫画だそうです。 第一次世界大戦直前のドイツとオーストリアが舞台の話と、 ロシア革命の話があって、 最終的に2つの物語が繋がっていきます。 昔この漫画を読んだ時の私は、まだ子供で、 歴史のこともちっとも分かっていなかったし、物語の中の恋愛にも感情移入できず、 ひたすら悲劇と悲恋の、暗 ...
山の中の環境変化は緩やかです。 尾根に上がりかけて引き返す。 ひたすら山裾まわりすべきだと感じました。 それが昨日なにも見つけられなかった場所でも。 ひと雨で変わるのは、直接雨を受ける場所だからです。 昨日書いた通り。 ウラベニホテイシメジは気になり、今朝尾根上がりかけたのもそれなんですが、一日ずらすくらいでちょうど良いと思います。 アミタケも始まり、いよいよ秋に向かいます。 松茸は数日後始まるでしょう。 この雨ではまだ顔出してないと思います。 こないだまでのハタケシメジとハツタケから、アテはヌメリスギタケとアミタケに変わり、ハナイグチのタイミング見ながら松茸のシロめぐり。 そのうちに色々が始まって来ます。 個人的にはナラタケはよ、ですが。 ヌメリスギタケモドキ、すき焼きや ...
もう10月、 雨の今日は 衣服を冬服に替える日。 同時に 中国の”国慶節”。 建国記念日の日でもある。 10月1日前後に 7日間の大型連休になるう 中国にとって一大イベント。 因みに 台湾では、10月10日を国慶節(双十節)と言って 中国同様 大変なお祭り時期となる。 15年以上前 上海や 台北に長く住んでた頃を思い出す.。 特に 長く住んだ台湾での思い出は・・・・ この日になると ドっと思い出すのである(笑)
週末には雨が降る、のジンクスどおりかな. 何週間ぶりで降ったと思ったら、やっぱり日曜日でした。 デッキ前の桜の木が、だいふ色づいています。 10数年前は、桜は8月の終わり頃に、病葉混じりに紅葉したものでした。 今年は1ヶ月ほども、遅れていることになります。 今朝、NHkの週間天気を見たら、6日、7日と、最低気温が3℃、4℃となっています。 ここへ来て、急に10月10には霜が降る、の言い伝えに、辻褄を合わせにかかっているのでしょうか。 今朝は、蒔き残りのレタスや大根のタネを蒔きました。 今ごろからでは遅いだろうけど、虫にやられて全滅の大根、小松菜、冬菜などの、あわよくば補填のつもりです。 そして午後は、外へ出ることも無し、静かな日曜日です.
摘果時、枝に上向きにくっついている実は摘み取る。 リンゴは実が大きくなった時に実の重みで枝が下がりお尻が下を向くように実をならせるのが原則なのだ。 お尻が下を向けば、葉が上になって日傘の役目をし、日焼けを防いでくれる。 下のように生っているリンゴは垂れることができないので葉っぱのある頭側は枝に密着したままなので赤く色付くことはない。 枝がほぼない状態なので無理やり動かせばポトリと落ちでしまう。 このような逆さ実は市場価値がないのでジュース等の加工用にまわされるんだろうね。? お気に入りの曲? Speak Softly Love ? Hannah Hk
りんご並木も70周年で記念イベントも開催されましたね 今日はとてもうれしいお客様がお見えになりました 千葉県からのご夫婦でりんご並木を見に来られたとの事 会社の社長さんが飯田のご出身の方で りんご並木の創設時に関わった方だそうです 故郷の自慢でいつもりんご並木の話をされていたので いつか来てみたいと思っていた やっと念願かなって見に来た 「なんてすばらしい並木なんでしょう」 とおっしゃっていただきました 私も卒業生なのでとてもうれしかったです りんご並木の精神はずーっと引き継がれているので 中学生を中心に地域の皆さんで 守っていきたいものだと思いました (k)
このまえ、 海上釣堀で 釣った鯛。 一部は 冷凍にしてました。 解凍して、 塩焼きに。 油がのっていて、 美味しい?。
深夜から雨、10日ぶりの雨だ。 しとしと降る雨の中 トマトの収穫作業。 久々の雨で なんとなく嬉しい。 露地の野菜にとっても またキノコにとっても 雨は必要だ。 さて 好きな番組の1つ にっぽん百名山、 今回は 「白馬岳?“不帰ノ嶮”を越えて?」 富山県と長野県にまたがる白馬岳(しろうまだけ。 ここを、3泊4日で登る中上級者向けコース。 不帰ノ嶮?? かえらずのけん と読む。 一度入ったら生還が難しい山域ということが 名前の由来とされているらしい。 国内屈指の難易度!日本を代表する「三大キレット」の1つ。 難所「不帰ノ嶮」、白馬三山を縦走しながら、 日本三大雪渓の一つ「白馬大雪渓」をかいま見るコース。 観ているだけでも ハラハラドキドキ・・・。 白馬岳の頂上の眺望は圧巻だった!! 不帰ノ剣 https://yo ...
◆2023年9月29日「中秋節(中秋の名月)」 一昨年・昨年に続き今年も中秋の名月が満月(十五夜)になるらしい。平安時代の頃から貴族などの間で観月の宴や舟遊び(水面の月を観る)等が行われた。杯・池に月を映して楽しんだとも言われている。そも… Motohide Matsushita さんの投稿 2023年9月29日金曜日
先日書いた通り、カオに毎日短時間ずつテルミーを施術しています。 相変わらずゴロゴロと喉を鳴らし、気持ちよさそうに施術を受けているんだけど、 時々、ちょっと酔っ払いみたいになるのです…。 急に爪とぎのところに行って、ふにゃふにゃと、しなだれ倒れるような。 大丈夫?とちょっと不安になる。 まぁ、その後こんな風に寝ていたり、 今日もこんな風に寝ているので、 まぁ、大丈夫そうだけど。 今日のニュースで、マタタビは猫の健康を害さないことが判明した、というのが出てました。 アメリカには、キャットニップという植物があり、マタタビと同じような作用があります。 猫がキャットニップ畑で、酔っ払ったような様子で、千鳥足でふらふらしてる姿をよく見かけたけど、 テルミーにもそんな作用があるのかな? ...
execution time : 0.247 sec