登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



涼しくなったので外まわの補修にいそしんでます。 この数年、山ばかり行って、おろそかになっていましたが、やっぱ、やられてました。 犯人はリス。 以前から二匹で来てました。 留守をいいことに、柱をくるくる回りながらかカジッテいたのが目にうかびます。 カワイイ?。
チョット気になったタイトル・・ BS番組 ”杜氏たちの晩酌” 酒造りの全てを仕切るのは熟練の技を持つ杜氏たち。 この日本酒のプロたちは 晩酌に何を食べてるか? その「晩酌」には彼らの知恵とこだわりが凝縮されている、 これが番組のコンセプト・・・らしい。 今回の舞台は北陸・富山市。 辛口のかん酒を酌み交わす晩酌、 蔵人たちと思いを一つにする姿を紹介。 もう一人は 大胆な挑戦を続ける蔵元兼杜氏として 晩酌の時でさえ真剣勝負で酒に向き合う。 富山湾の魚や郷土食、 酒に合う料理への杜氏たちのこだわり。 こだわりは 大事だね〜
産経新聞2023・7・30付け ケビン・M・ドーク氏 「米国よりマシな日本」 宗教なき自由主義の末路 に「日本には道徳が生きている」 「日本の場合は宗教が無くても、道徳的生活基盤が生活文化の中に組み込まれているが」、西欧は違う。道徳はキリスト教に深く根し、特にアメリカの場合は、キリスト教がなくなれば道徳の基盤が失われる。 「日本の道徳は宗教(キリスト教と違えど)からくるものなのか、それ以前の文化的な伝統に基づくものなのか、 それはここでは論じない」 それを論じてほしかった。
JUGEMテーマ: スポーツ JUGEMテーマ: 健康 標記2つの事例に勇気を与えられ。 アキレス腱断裂歩行用装具を世界へ でも、「無償の功名主義」ではない。
JUGEMテーマ: 地域/ローカル 花火の周りの紙製の玉の部分をいいだ地方では「かんばり」という。 正式名称は知らない。 私が子供のころ数十年前には、祭りの翌朝に「かんばり」を拾いに行った。 畑の中に落ちているかんばりを探す。 拾ってきたかんがりは神棚横に飾っていた。
JUGEMテーマ: 地域/ローカル 30周年記念キャップ
ルワンダの情報を、なぜかまだ漁ってしまう私。 ルワンダ虐殺が怒ったのは、29年前のことなのに、 両親は全く知らなかったと言っています。 「ルワンダ難民」という言葉は聞いたことあるけど、という程度。 きっと、日本のニュースでは大きく報道されなかったんだろうことが推測されます。 さて、ユーチューブで、ルワンダと検索すると、沢山出てきます。 旅行動画も沢山あるし、虐殺関連動画も沢山あったので、両方ともちょっとずつ私は観てみた。 虐殺に関して、ウィキペディアにはすごく詳細に説明がしてあり、 本当におぞましい内容もしっかり記載してあったけど、 それを動画で、ルワンダ人が実際に証言する姿や、当時の映像や、ヘイトスピーチのラジオ放送を聴くと、 文字で読むよりも、リアルさが増しました… ...
夏の暑いさなかに大活躍だったゴーヤのグリーンカーテンも 来月中旬には撤去する予定です 改めて見てみるとすごい葉っぱの量ですね この陰に隠れてゴーヤの実がなっていたりするので 知らないうちに巨大化していたりします 表からはわかりにくいのですが裏側からだと 枯れた葉もちらほら見受けられます 今日はわりと涼しかったのですが天気予報では来週また暑い一週間になりそうです このグリーンカーテンも最後のひとがんばりといったところでしょうか (N)
今朝NHK番組”小さな旅”で 南アルプスの ”光岳” を扱っていた。 身近な感じている山なので 興味深く鑑賞。 家から近くの山道を走ると観ることができる山。 標高2592m。その道のりの長さや山頂の地味さから 日本百名山の踏破を目指す登山者が、 最後の宿題のように訪れる山。 この番組でも 100名山目という愛好家が2名登場。 それを迎える山頂近くの光岳小屋の女性の責任者の心使い! 100名山挑戦の彼らへの話の中身ににも 感銘! 還暦過ぎに大病し 登山を始めて100名山目に光岳、 最期のこの山行には息子の助けを借りて・・・・すごいな〜!! 光岳を愛する人たちの思いに支えられ 遥かな頂を目指す老若男女の登山愛好者たち。
execution time : 0.284 sec