登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



この秋は月山再訪と思ってましたが女将さんは四国遍路を所望。 検討中です。 ちなみに、月山は松尾芭蕉が奥の細道で登ってまして、そのとき頂上は氷雪。 一晩、山頂で過ごし、雲がきれたのをみて下山 。 わらじ履き。 油紙のカッパ。 その後、日本海にでて、あの名句、誕生。 荒海や佐渡によこたふ天河 果てをみたんですね。
お住まいの家の専門店、飯田市の工務店 中島建築所 姫Design工房は、夏は涼しく冬は暖かい光熱費を半減させる家を創ります 。 飯田市工務店、設計事務所が光熱費を節約出来る住宅を設計・施工しております。 お住いの見守りメンテナンスも取り扱い中 長野県飯田市松尾明 終活サロン 蓮華 新装工事 の完成模様 2です 1階は、商品の展示品が中心になります。 店内は開放感を出し、広くなっています。 小上りのスペースでは、ペット用のブースになります セレモニーホール飯田のグループになります、蓮華さん。 女性社長さんですので、イメージも柔らかいですね 新装前は、花屋さんの居抜物件でした。 終活サロンのイメージと異なるので、新装はシックデザインにしています 店内に商品が展示されますと、雰囲気も変わってきます ...
今突然に大雨が降ってきました 今日の天気予報は雨だったので覚悟はしていました 今日は出勤の時はまだ雨は降っていなかったんですが 予報は雨でしたから 風も出てきて旗がまくれあがっています でも何分化するとあっという間に止んでしまいました 日も出てきましたよ 変な天気ですね でももう9月も半ばを過ぎこれからやっと 涼しくなってくるんでしょうか 本当に今年は暑かったですものね 今年の冬は気温が高いみたいですよ どんな秋を迎えるのかちょっと楽しみもあります (k)
今突然に大雨が降ってきました 今日の天気予報は雨だったので覚悟はしていました 今日は出勤の時はまだ雨は降っていなかったんですが 予報は雨でしたから 風も出てきて旗がまくれあがっています でも何分化するとあっという間に止んでしまいました 日も出てきましたよ 変な天気ですね でももう9月も半ばを過ぎこれからやっと 涼しくなってくるんでしょうか 本当に今年は暑かったですものね 今年の冬は気温が高いみたいですよ どんな秋を迎えるのかちょっと楽しみもあります (k)
家族の荷物を運びに安城へ行って来ました。 コンテストで佳作に選ばれたあたりから、色々が少しずつ良い方向を向いて来てる気がします。 やはり下の子たちはいまだに平谷を恋しがってますが、ぼちぼち友達も出来て来てるみたいです。 しかし、その影響で末娘がちんぽとかちんぽことか連発する様になってしまっていたのは考えものですが。 せめてちんちんって言いなさいと言っときました。 ともあれ僕ら家族は街と山に別れ、時々は行き来すると思いますが、やはりそのたびにどちらの便・不便、良し悪しを感じます。 人がたくさん居るからこそ、自己完結する社会。 歩いて行ける距離(1kmくらいだからすぐ近くではないけど)に1時間800円、ビール中瓶450円、コーラ・烏龍茶は100円、うどん250円のカラオケ屋があり、ひ ...
朝から雨、今日は1日雨予想の農作業OFF日時。。。 読書の秋・・・ ベットに設置したタブレットで電子BOOKを読む。 最近 このタブレットで YouTube で ”本の朗読を聞く”という楽しみの発見! 名著の朗読コンテンツが多くあり 最近は 短編ものを聞く、 睡眠導入剤のような効果があり 知らぬうちに眠っていて 夜中にきずいてスイッチを切る。 ベットに仰向けに寝ながら 顔面のタブレットから聞く朗読、 それを スピーカーの埋め込まれた ”枕” から出る音で聞く。 これ 夢枕獏のベストセラー小説、”神々の山嶺”の ラジオドラマの良さを この前発見して 以来。 本を“読む”ではなく “聴く” というもの。 最近 本を“読む”ではなく “聴く”が 若年層に人気がある・・とか。 本を“読む”ではなく “聴く”・・・ ・・最近見つけた ...
日曜日、阿南町の行人様奉納大煙火大会 ガルテン各戸それぞれの特等席から観賞?? 花火の大きさ、美しさ、音にも感動?? クラインガルテン友の会より豊作に願いを込めた花火も素敵でした 豊かな自然と民族芸能の宝庫「新野高原」 素敵なところです。 ガルテン畑では????さんも下を向き秋の気配 新野ナスさんも少し寂しそう 毛虫????さんの作品です 夏野菜も最後の収穫 とうもろこしの跡地にダイコンなど種をまき秋????支度真っ最中 畑も少しづつすっきりしてきました、秋冬のガルテンも素敵です是非お越しください。
*少子化・人口減少対策は最重要課題の一つですが、なかなか「決め手」がありません。県主催の講演会の講師の提言も踏まえ、誰もが育児休暇を取ることができる長野県づくりを求めました。 〇誰もが育休を取れる長野県を 【小島】少子化・人口減少対策については、様々な施策が公約として掲げられています。6月30日に開催された次期総合5か年計画策定記念講演会で内閣官房参与の山崎史郎さんのお話を伺いましたが、それによれば、先進諸国では、1970年代後半以降、出産時期の先送りが進み、それに伴い、出生率に格差が生じた。仕事と育児の両立が可能だった国は産み戻しがあって出生率が回復したが、そうでない我が国などは産み戻しが低調で、出生率は大きく低下してしまったとのことでした。 こうした分析を私なりに単 ...
今日から別の農園さんでリンゴの葉摘み作業。? 今回はワイ化栽培の木ではなく普通栽培の大きな木だ。 メインは「ふじ」だが、シナノスイートの見直しも含めての葉摘み作業になる。? 好きな音楽を聴きながらノリノリ気分でやらなけければ........。? お気に入りの曲? Let Go ? Souls of Dena
BS番組で ”ホンダF1の栄冠!” の再放送があった。 サブタイトルが ”技術者たちの戦い”ということで ホンダの開発者たちの語りが中心。 イャー 彼らの語りは 熱い!! ホンダ技術者の凄さを 再認識。 ホンダが2021年に再度F1に参戦し、 世界一になるための技術者の戦いを振り返る。 自分にとって関心事は 優勝につながった新規開発のパワーユニットの開発に 取り組んだ技術者達の発する数々の言葉。 ホンダの各面々のF1に賭ける情熱は間違いなく伝わってきた。 特にF1という、世界的な大レースでの勝利を目指した 極限状態での葛藤が 随所に垣間見られる。 久々に見ていて 昔の自分のサラリーマン時代、を思い起こした。 技術者の端くれだったが 観て興奮している自分が ナンカ可笑しかった! ホンダF1の栄冠! 技術者たちの戦い http ...
execution time : 0.253 sec