登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



山を下りて1週間に一度iの 飯田へ。 買い出しに行ったの帰りに ”ソバ畑” を見学。 ソバ畑で有名な隣村の下条村を訪ねた。 広大なソバ畑の隣は田圃、刈り取り前の稲の田んぼ。 このコントラストが イイネ?。 月末から10月初めには 新ソバや 新米が味わえる。 ”ヒルメシ”用に 美味しいソバを食べたくなったので 2ケ月ぶりに 蕎麦屋に立ち寄る、 旨?い♪ 食べる物を 生産されている畑をしっかり観て 生産者の働き苦労を想像して それを材料に調理されている料理屋で食べる。。。 これが 醍醐味だと想う。。。。
連休終わりの脱力感。 明日はゴルフなので疲れを取っておきたいところ。 今日は15時からヒマワリの種取り作業があるけれど・・・サボらしてね。 今シーズンパネルから設置したパネル。 せっかくなので顔出しときます。
わざと焦ってるんだ ひとりで焦ってるんだ 馬鹿がひとりで わざと終わる はい。 昨夜氏子の集まりで呑んでた時の話。 やっぱりみなさん、気候がおかしいと。 また、諸先輩方から色々昔の話を聞けて、それがいちばんの酒肴であったわけですが、そんな今昔を考察する機会にも、すっぽり抜け落ちて語られる大前提が、暦だったりします。 こんだけ親米、嫌中感情を煽られ続けるとそうかもしれない。 しかし、旧暦。 本日は旧暦で8月5日。 そりゃあ夏だよ。 でも、鈴虫鳴いてるよ。 経済的合理性において太陽暦に合わせるのとは別に、旧暦を淘汰してしまう事の重大な過失には留意した方が、あくまで僕は良いと思う。 そっから考えると、今年は10月に台風来て、松茸は遅れ豊作で、今の暦だと晩秋にがっつり値を下げる。 だから ...
先日はファイナンシャルプランナーの方が エコカフェ参加者の相談に応じてくれました どの年代の方にも その年代ならではのお金の悩みがありますよね 子供の学費・住宅・老後資金などなど 最近では自分が死んだ後のことまで考えておかないといけないらしいですよ 物価もあがりお給料は上がらないまま 子供の習い事などで出費が増え 使えるお金が減ってしまったという方 多いのではないでしょうか? 一人ひとりに合わせたお金の貯め方を 教えてくれるエコカフェでした 私もちょっと1か月のお金の流れを見直してみようと思います (I)
先日はファイナンシャルプランナーの方が エコカフェ参加者の相談に応じてくれました どの年代の方にも その年代ならではのお金の悩みがありますよね 子供の学費・住宅・老後資金などなど 最近では自分が死んだ後のことまで考えておかないといけないらしいですよ 物価もあがりお給料は上がらないまま 子供の習い事などで出費が増え 使えるお金が減ってしまったという方 多いのではないでしょうか? 一人ひとりに合わせたお金の貯め方を 教えてくれるエコカフェでした 私もちょっと1か月のお金の流れを見直してみようと思います (I)
4 日本オオカミはなぜ滅んだのか 江戸中期以降、中国経由で、狂犬病が西洋から入ってきた。狂犬病にかかった日本オオカミが、人を襲うようになった。それで、憎まれて鉄砲で退治されることになった。西洋の性能のよい鉄砲が広まったから、より簡単に退治できたらしい。 狂犬病の予防接種に、保健所に来てくれてたら、よかったんだけどね。(まさかねえ。第一その頃には、保健所もワクチンも無かった。) 人間による自然開発や鉄砲の普及によって、オオカミの餌となる動物が減ったことも、滅んだ原因のひとつとされる。
今日は9のつく日。 三峰様に燈明をあげ、ついでに駄俳句を奉納。 最近、立ち寄ってくれる人がいるみたいで有難いです。 残暑厳しいですが、日陰は秋。 陽射しが強い日はトンボも避難してましたが、昨日、今日と塩川の上空にトンボの群れが復活。 秋の山になりつつあります。
トマトハウス横の ブドウ、アケビ棚。 9月に旬を迎えるアケビを 少し収穫! 食べ頃になると分厚い果皮がぱっくりと開く。 日本の山間部に自生するアケビの実は ゼリー状でとても甘く、古くから子どもたちの おやつとして人気が高かった。 古い人間には 懐かしい果物。 小学校時代 学校帰りに自然のアケビを 採って 歩きながら食べたもの ペッペッと種を吐きながら。
覚王山の日泰寺にお参りして、アルフォルトゥーナというイタリアンのお店で、友達とコースランチしてきました。 コースはいいですね、ゆっくりと味わっていただけて。とても美味しかったです。 ソムリエの方がずらりとワインを並べて、一つ一つ説明をしてくれて、ワインも種類を変えて3杯、楽しみました。 さて、前菜の一品の一つに、エスカルゴがありました。 給仕してくれたお兄さんの、正確な説明は覚えていないんだけど、 「最後はエスカルゴで、スプラウトが出ています。」 的な説明がされたと思います。 それを聞いて、私は思わず「えーーー!すごーーい!」と驚いてしまいました。 エスカルゴにスプラウトの種をまいて生やしたなんて、すごくない?と。 そしたら違った。 エスカルゴにスプラウトが差してある、 ...
*県政においても、この間の最大の課題は新型コロナウイルス感染症への対応・対策でした。3年余(当時)の取り組みの総括をしっかり行い、次への備えをしなければなりません。「決めるのは議会」という責任の重さを痛感する日々でした。県議を退いても、在任中の議決等には当然責任をおっていると考えています。 【小島】知事が取り組む重点政策に関わってお尋ねいたします。 4年間の基本目標と私が目指す社会の方向性(ビジョン)を基に121項目にわたる意欲的な重点政策が掲げられています。なおかつ、その最後には、「現時点で重点的に取り組むべきと考える政策を「公約」として取りまとめたものです。もとより取り組む全ての施策を網羅したものではありません。」とありまして、4期目にかける並々ならぬ決意の表 ...
execution time : 0.242 sec