登録ブログリンク集
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
去る9月9日は 私の地元でもある今宮郊戸八幡宮のお祭りがおこなわれました 神輿が出るのは4年ぶりとあって 球場内は人でいっぱいでした どの町内も神輿の担ぎ手が少なくなってしまい 遠方から手伝いに来てもらったり 神輿を出せない町内もあったそうですが 祭典が無事に そして盛大に行われて良かったです 久しぶりに元気をもらいました! (I)
平谷峠へと車で上っていったら、カラマツの木が、枯れているみたいになっていました。 写真の真ん中右上あたり、枯れ草色になっているところです。 ここだけでなく、道路近くのカラマツも何本か、木全体が枯れたようになっていました。 と言っても、木が枯れたわけではない感じもします。 葉が落ちてしまったようになっていた、と言うべきかもしれません。 たぶん、来春になれば、また芽が吹き出してくるようには思います。 どうしてこんなふうになってしまったのか。 猛暑のせいかと思いましたが、もう少し標高の低いところのカラマツで、なんともないのもありました。 病気か何かで、この辺りだけのことでしょうか。 素人にはわかりかねます。 少なくとも今年の秋、カラマツの黄葉は期待できないと思います。 峠までの ...
又聞きでもあるし、簡単には信用しないでください。 「孫にアレルギーがあるけど、羊を飼うと治るって聞いたんだわ。」 ある女の人が言ったそうです。 どこの誰かもよくわからない、たまたま顔をあわせた人だそうです。 つまり、これ以上は、詳しく聞くこともできない話です。 簡単には信用しないでください。 「それで、飼ってみたらねえ、本当に治ってしまった。」 たまたま、何かの偶然で、他の理由で、ということも考えられます。 「わたしのも、治ってしまったんだよ。」 言うまでもなく、羊を飼うなんて、簡単にできる話ではないでしょう。 信用して飼ってみたけど治らなかった、どうしてくれる、なんてことにはならないでしょう。 けど、どうしたら信憑性を、確かめられるものなのか。 村には、ヤギ農家さんは居る ...
車庫のガラス戸あたりに、オオセンチコガネが、逆さまにひっくり返っていました。 金緑と金赤紫に輝いていました。 もっと金赤紫に輝いた色のを見たこともあります。 金赤紫が強い個体もいます。 もう少し大きかったら、ずいぶん人気が出るだろうに、といつも思います。 それはさておき、今日も暑い。 ただいま15時少し前、室内はひんやりとしているけど、そとは暑そうです。 日照がきつい感じです。 さて、外へ出て草刈りをしたものでしょうか。
早朝 トマトハウスに向かおうとしたら 田んぼに ”シラサギ” らしき鳥が・・・ 急ぎ カメラを構える。 なんか いい写真が撮れたようだ(笑) ナンカ いいことが ありそうな予感 (笑) さて 昨日 草刈りで機械のトラブルで中断。 今日の作業は 草刈の続き。。。 先回の草刈りとの日にちが長かったので 草が長く多くて 悪戦苦闘。。汗びっしょり。 その後 除草剤を散布。 良く歩いたので 久々に 万歩計が1万歩ちかくに。。。 苦労して草を刈った後の整備された 圃場を見ると 気持ちがいいし報われた気持ち。 さて ヒルメシは。。 シンプルに ”お茶ずけ”。 美味しいね♪
おはようございます???? 母は現在介護保険で言う 要介護2です。 今は週の半分以上は 日中介護施設へ行っています。 なので私は お休みで一日中家にいる時に 安否確認を兼ねて実家へ行って 掃除とか片付けとか 身の回りの事をしたり 一緒にお昼を食べたりしています。 身の回りの事をと言っても 食事はお弁当を届けてくれるし お風呂も施設で入ってくるし 洗濯も施設でやってくれるので とても助かります。 最近は母の妹さんが地元にいるので やはり母が休みの日に合わせて 来てくれて 3人でお昼を食べたりしています。 その妹さんの事も 母は誰だかわからないけど 昔の話をすると 何となく思い出すのか楽しそうに 話をしています。 なのでとてもありがたいです?? 今の母の症状は 誰が誰なのかわからない 名前がわからない 今言っ ...
赤く色付いたリンゴがあり、農園さんに確認すれば「秋映アキバエ」とのこと。 秋映は長野県生まれのリンゴで、果皮の色は現在の赤い色から収穫期になるともっと濃い赤や黒っぽい色になる。 視覚的に黒っぽいのはおいしく感じない色なので、今の赤色のままでいいと思うんだけど........。? お気に入りの曲? Paganini I/24 ? Julian - Francois Zbinden Trio ? ? ?
感環キッズが大きくなって戻って来た。大学生と高校生。東京で大学生活を送るお姉ちゃんは『人の役に立ちたい』と。小さな頃から優しく、少し生きにくさを持っている子への気遣いが特に素敵だった。妹は当日感環の中では最年少で、とにかく可愛かった。日本語が話せないイギリス人スタッフと英語が話せない彼女は言語を越えて仲良しで、今でもそのほのぼのとした風景が思い浮かぶ。2人とも他者を思いやる優しく素...
2000年9月12日 東海豪雨と同じ日に平谷村も水害被害に遭いました。 我が家も床上浸水したので、生後5ヶ月の息子をオンブして片付けしたな?。 あれから23年ですよ。 今年の9月は記憶にないくらい雨が少ないです。 昨晩の雨もお湿り程度でした。 そんな少しの雨に惑わされたのか・・・ 酒屋へ出勤したらカニがいて、あやうく踏み潰すとこでした。 なんと平和な9月12日。 今日は消化器訓練などが行われるようです。 ?
夕方6時なのに もう暗い・・ つい最近まで明るかったものの 最近 日が急に沈んでしまうと感じる。 これを称して・・・ ”秋の日は釣瓶(つるべ)落とし” 秋の日没のはやさを ,井戸に落とす釣瓶のはやさにたとえていう諺だと!! 思いだした・・この言葉!! ところで 日の沈みも早くなったが 朝も 夏は4時半に明るくなったが 今は5時半。 トマト作業を5時からやっていたが 今は6時から。 その分 寝坊できるのが いいのか悪いのか・・・ さて 今日の農作業の1つ ”草刈り”。 ここで トラブル発生、刈り払機が途中で止まって 再始動が出来なくなった。 プラグ確認・・異常なし、 タンク内のガソリンに少々不純物あり キャブ分解後 どうも怪しい ・・・・ポンプの戻り悪しダイヤフラムの動きも悪し・・ これは 部品交換あるので自 ...
execution time : 0.304 sec



