登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



平谷村から治部坂峠周辺にかけて、藤やツツジが見頃です。 ここは赤坂稲荷。 手入れナシだろう藤棚。 こんなにもキレイなのは初めて見ました。 今朝の地元紙に掲載。 今週土曜日開催の御柱祭り。 出発は赤坂稲荷向かい側、平谷高原スキー場です。 どなたでも参加できますのでお出かけください。 なお27日の酒屋ですが、たびたび配達&見学で閉まっています。 確実に営業している時間は・・・ 10:00?11:00 12:00?13:30 15:00?16:00 この時間めがけてお立ち寄りください。 ?
いつもは金曜日の死んだ様に眠るDAY。 明日からとんでもなく忙しいであろう今週、既に今夜からのアルバイトは休みにしてあり、本日に当て込みました。 合間合間に一時間ずつとかしか寝てないので、いくらでも眠れる。 で、手を付けたとどめレビューも、眠る合間に書いちゃおうと思います。 長文連投失礼致します。 3曲目 日が暮れても彼女と歩いてた ファンの間でかなり評価の高い曲で、良い曲だと思います。 しかし、個人的には名曲揃いな流れの中で、一息付く一曲だと思います。 日が暮れて 川を見て 橋の上を 電車が通る 描写が巧みですね。 このへんはアルバム中でも、また、ピーズの曲でも異色と言え、人気の理由がわかります。 みんなどんな顔してたっけ ひとりずつ居なくなったんだ ほんで最後はふたりで 飽きるまでず ...
ピーズファンの人気は、おそらく活動休止前の「リハビリ中断」と、ウガンダ脱退作「とどめをハデにくれ」に二分されると思います。 ちなみにとどめをハデにくれって曲は、その2作の真ん中の「どこへも帰らない」に収録されてます。 何しろこの3作は、とどめでウガンダが抜け、どこへもでアビさんが抜け、リハビリではるすら辞めてしまう。 はるは「フィクションをちょこちょこっと」みたいにうそぶきますが、彼が人生そのものを作品に投影してしまうのは明らかで、だから、マスレベルでは受けず、音楽を心の支えにしてる様なディープなファンが付くわけで、明らかに血迷い、うろたえ、すれ違い、それでも進んだこの時期の作品が人気高いのはわかります。 けど、僕は復帰後の作品のが好きかな。 復帰後、キングに移籍して ...
平谷諏訪神社御柱祭、今週末開催です。 5月27日(土)当日の日程 8:00 『安全祈願祭・伐採・山だし』スキー場奥 才の神 10:00?10:30 『第一休憩』平谷高原スキー場 レストハウス前 里引き 11:00?11:30 『第二休憩』 中町 梅屋前 里引き 12:00?12:20 『第三休憩』 役場前 12:30?13:00 『第四休憩』 十郎太前 13:10?13:30 川渡り 山上げ 13:40?14:40 建御柱 14:40? 式典 15:00 解散 ガッツリ参加される方は、朝7時40分にスキー場へ集合。 そこそこ様子を見てみたい方は、昼頃に道の駅に駐車してご覧ください。 少しばかりですが、アルコールを含む飲食の振る舞いもあります。 当日は晴れの予報。 お誘いあってお出かけください。
広島でのお仕事。平和になるための会議になることを切に願うのです。後ろに見えるのは原爆記念館。悲しい出来事を自分ごとに感じる事が出来る場所。大統領達も訪れる事になっている。しっかり、本当にしっかり見ていただけたら嬉しいと思わずにはいられないのです。
りんご並木の前にトラックが停まっており お聞きしたところ下伊那農業高校の生徒さん達が 今度飯田東中学校の皆さんと一緒に花を植えるので そのための下準備だということでした 先生のお話では今日作業している3年生の皆さんが卒業しても 飯田のことが印象に残っているようにという願いもあるのだそうです 昨日のブログにもあったように今年70周年を迎えるりんご並木 今日の生徒さん達もりんご並木もまた新しい月日を重ねていくのですね (N)
5月も下旬となりまして、暑い日や寒い日が交互にきていて体調管理にも心掛けていきたいところです。 台風が早くもやってきますが雨が続く毎日がくるのでしょうか… 6月も毎週金曜日はご予約不可となります。 よろしくお願い致します 扇風機を早くも用意しながら 今年はどんな夏が迎えられるでしょう。。。 是非その機会セッションでお待ちしています ☆ブログの読者登録もどうぞ ☆個人セッションは完全予約制です(女性限定)☆ ☆リモート個人セッションご相談ください☆ セッションのご予約・お問い合わせは オーナーへメールまで 詳細などのお問い合わせやご予約はこちらからどうぞ お問い合わせ
旬のらっきょうを やっと入手できた、 昨日スーパーで ”らっきょう” を2?購入。。 旬の走りの産地らっきょうは無茶苦茶高い! 毎年 この時期行う恒例行事。 自家製”らっきょう漬け” の仕込みを実施。 歳とって 健康のために らっきょう漬を作り それがが 好物になった。 黒ニンニク同様 毎朝 必ず貯める物。 浅漬けなら10日間位の発酵で 出来上がり。 さて 自家製らっきょうと言っても らっきょうは購入 4年前 圃場にらっきょうを植えたが らっきょう畑が 草の成長のほうが旺盛で 草に負けて何が何だかわからなくなった(笑) 唐辛子を加え ピリリと辛さに効いた昔ながらのらっきょう漬け。 今年は 例年の2倍の2?を購入し 2瓶を作成。 因みに らっきょう漬け効果としては ・血液のサラサラ ・腸内環境を整える ・体内の病 ...
コロナ規制が緩和されて、皆が大手を振って遊びに行けるようになりました。 抑えていたものを開放するように人々は旅行をしてる。 私も例にもれず、旅行に行ってきました。旅行という旅行なんて、いつぶりかしら? 神戸在住の友達と2人で、長崎旅行です。 不思議な縁で知り合い、今までも年に1,2回会うだけだったのに、コロナ禍のこの3年間、全くあっていなかった友達。 年上なことは確かだけど、何歳かは分からない。 お酒大好き、酒豪な友達。 奥志賀でのリゾートバイトで半年、残りの半年は神戸で派遣バイト、という生活を長年続けている自由な独身女性です。 私も昔は自由な独身女性だったので、友達のほとんどは類友で、自由な独身女性ばっかりだったけど、 私も子供ができたり、友達の多くも結婚して家庭がで ...
浪合観測点で最低気温3.7℃。 暖かい日が続いてきただけに、この温度でもカボチャやズッキーニが心配になります。 でも爽やかな5月の1日でした。 目の当たりに飛び込んで来て鬱陶しいブヨも、来襲無し。 ほんとうに気持ちよく過ごせました。 写真の中央は、わが家自慢のナンジャモンジャてす。 木が大きくなって来て、花数も多くなってきたように思います 右側の栃の木の花が終わりかかると、今度はナンジャモンジャ、どちらも白い花です。 でも色合いも形も、まったく違います。 栃の木の実は、落ちてよく芽を出します。 大木になるので、いささか迷惑に思っています。 ナンジャモンジャの実は、芽を出さないみたい。 少しは苗木があってもと、思ってはいるのです。
execution time : 0.256 sec