登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



去年、伯爵かぼちゃの種を買って来ました。 10粒で500円くらいでした。 いかにも頼りなげで、高いようにも思いました。 でも、お米でもそうですが、タネの生産者、販売者からすれば、そうではないでしょう。 それほどには、利益にはならないと想像します。 無事に発芽して、畑に植え付けました。 成長が良くないようだったので、肥料を取り寄せて撒いたりもしました。 滅多にしないことです。 カボチャ、ズッキーニ、キュウリ専用の肥料です。 すると、みるみるツルが伸びました。 大きいのやら小さいのやら、白っぽいカボチャが幾つも収穫できました。 タネをとることを思いついて、依頼しました。 さすが、一番良くできたかぼちゃで、タネをとってもらえたそうです。 今年、夥しい数のタネをポットに撒きました。 元気な ...
梅雨真っ只中 一時の晴れ間か 太陽が出てきた。 早速 トマトハウスや 畑へ。。。 脇芽取り や 草刈りを行う。 赤くなりだしたミニトマト、収穫も近い? 汗が流れ落ちる・・・、 さて たまたま本屋で見かけ購入。 読んでみて なかなか骨太の面白い本。 その本のタイトルは ”キレイゴトぬきの農業論” 著者は 慶応大学を卒業し 一流企業に就職しながら 脱サラで就農、 茨城県の小規模有機野菜農家 「久松農園」オーナー(46歳)が 書かれた本。 視点が 面白い ・誤解1「有機農法なら安全で美味しい」 ・誤解2「農家は清貧な弱者である」 ・誤解3「農業にはガッツが必要だ」 キレイゴトもタブーも一切無いので 時に目からウロコの農業論。 当時を振り返り 著者は語る。。。。 農業のセンスもなく、ガッツもないはっきりいって「向いて ...
今日のりんご並木はにぎやかでした! 花壇・道路に生えた草の草刈り作業 こちらはりんごの摘果や枝の間引きなど 行われていました 昼過ぎからは またまた雨が降り出したので 作業が順調に進んで良かったです (I)
今年も、無事に 去る21日に「The夏至」のワークを行うことができました。 皆さんの、夏至の転換点はいかがでしたでしょうか? ワークを終えると、スッカラカンになり、 観る人が観れば、透明化しているように見えるんじゃないか?? なCHAKAです w 心地良いクタクタ感で、自身の重さを感じなくなる感覚にいつも到達します。 個という入り口が、参加者分ある。 カラダから入る個のエネルギー体への観察。 そこから奥へ奥へ・・・・・ そうすると、個が波頭であったことに気づく。 本質の共有。 その懐かしさ。安心感。 思考から解放され、 エゴから、するりと抜けて、 握りしめていた執着を、「今はいいか・・」 と緩められるエリア。 その状態のエネルギー体が、共振共鳴を起こしていくと、 光の大きな柱が立つんです ...
出来立てパンの香りで 目が覚める。 1年ぶりに 昨夜 ホームベーカリーのタイマーをセット。 いい香り?? 大好きだ! さて 今朝も 雨。 農家にとっては大切な雨、 暑さも少し和らぎ 気持ちがいいね? ゆっくりアサメシを楽しむ??? 朝の美味しいコーヒーとボサノヴァ」 https://youtu.be/566qyWpVKyc?si=J73qp-Swd1Jk3G2P
今日も 1日雨で 少し肌寒い、、 恵みの雨も やはりうっとおしい ユウメシは。。。 ”おでん” 食べながら 映画鑑賞? ロバート・レッドフォード主演、 舞台は なんと 中国香港! ”スパイ・ゲーム” を鑑賞。 ベテラン諜報員が、部下を救うため決死の救出作戦に乗り出す。 2001公開の映画、 ロバート・レッドフォードの渋かっこよさと緻密な頭脳アクション スリルありつつ、切なさもありつつ、 友情ありつつのバランスが最高 時間軸の入れ混ざった特訓時代の 工夫がスッキリと見やすく飽きさせない 『スパイ・ゲーム』日本版劇場予告編 https://youtu.be/Bn8_ZgyROxs?si=ZvKUAxxK4magWUvu
空は明るいですがショボショボした雨が降っています。 婦人科健診がありました。 平谷村役場裏手に横付けで待ち時間ゼロ。 そんなに痛みを感じなかった乳がん検診マンモグラフィー。 いよいよ乳の張りも失われた模様。 オートレースはしたことないけど、福祉車両として役立っています。 費やしてくださった皆さん、ありがとうございました。
【地元設計士がいる日】 りんご並木のエコハウスでは、定期的に地元の設計士が滞在。 お住まいや建物、空き家などで困りごと、 相談事がありましたらお気軽に来館ください。 昨日、飯田市はすごい雨でした。 一時の快晴は終わり、また梅雨に戻りましたね。 さて、今日は木の経年変化について 時間とともに味わいが増す。そんな木の世界を解説します。 りんご並木のエコハウスは90%以上が南信産杉材を活用しています。 建設から10年以上経ち、木材も味わい深く変化しています。 無垢材の床は少しオレンジ色になり、光沢が出ています。 木には、”リグニン”(酸化により黄〜褐色に) ”タンニン”(酸化、水分により黄色〜茶褐色に) ”フラボノイド系色素”(酸化により黄〜淡褐色に) という成分 ...
山道の国道を走っていくと、遠くにミニパトカーが見えました。 朝とはいえ、すっかり明るくなっているのに、ライトをつけて停まっている様子です。 近づいていくと、停まっているのは自分が走っていく先、左側車線だと気がつきました。 こちらに向かって走って来ているなら、いわゆる逆走です。 でも、停まっているから逆停車、とでも言って良いでしょうか。 お巡りさんがミニパトの前に立っていて、反対側車線に迂回して通るように合図していました。 すれ違いざま見ると、ミニパトの前に草のかたまりのようなものが3つほどありました。 事故かと思いましたが、他に車も人もいません。 はてどうしたんだろう。 あの草の塊、どうしてあそこにあったんだろう。 でも戻って詳しく見ることはしませんでした。 交通事故では ...
流線型が美しい国産のクーペ、 いすゞ ”117クーペ” スタイリングはカロッツェリアの当時のチーフデザイナー 有名な巨匠ジウジアーロの圧倒的GOODデザイン。 技術的にも日本で初めて電子制御燃料噴射装置を搭載。 毎回、希少なクルマが出てくるので、すごく楽しい。 私の年齢よりも古い年式のクルマが、 今も現役で走っていることに、いつも感動する。 イゃ〜 面白い!! そういえば 旧友が昔この車に乗っていた。 会社オーナーで1級建築士のかっこいい男だった。 こういう古い車を乗り続ける人達ってのは 相変わらず素敵だね〜
execution time : 0.237 sec