登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



昨日に引き続きまして5月のエコカフェよりご紹介です 今日ご紹介するのは竹のミニミニスコップ作りのエコカフェ 先日講師の方に実物を見せていただいたときの写真がこちらです↓ 素朴な可愛いらしいスコップです 穴があいているのでペンダントトップやストラップにできますね 竹を使ってのエコカフェはあまり例がなく 貴重な機会になると思います このエコカフェは6月7日(水)に行われます 申込受付は10日の水曜日からになっていますので 気になった方はぜひ申し込んでみてください お電話お待ちしています (N)
今日は7日の日曜日。 G,Wの最終日です。何日も前から予報されていた通り、お天気は雨。かなり強く降る予報も出ていたけれど、今の所シトシトと降り続いております。写真は数日前の新緑の様子ですが、とにかく1年で一番美しい季節になっています。みなさまはG,Wいかがお過ごしでしたか?コロナもなんとなく終息感が大勢を占め、お天気にも恵まれて、どこもかしこも賑わいを取り戻した様子でした。もちろん我々は...
トマトハウス横の タラの芽の圃場、 雨が降って 暖かくなって 食べごろサイズのものが一杯 。 農作業後に 再び 収穫、 今日は 少し面倒だが 定番の天ぷらに。 片栗粉を使って。 タラの芽をよく洗ってキッチンペーパーできちんと拭き取る。 天ぷらは衣がいかに薄くするかが鍵、 片栗粉を粉振容器に入れて薄く振って それを フライパンで揚げる。 たらの芽がパリッとなったら出来上がり! やっぱり定番の天ぷらは 旨いね〜?
朝からポツポツ雨。 午後から本格的に降ってくる予報。 あれだけ賑わっていた道の駅・・・スッカリ静かになりました。 明日の朝にはお別れです。 ママと一緒に描いた絵も雨で消えちゃうね。
リンゴだけに限らないが、作業のやり方に関し農園さん独自というものがある。? 例えば、2年枝の先端の摘花(果)では、 先端にある花(果)はすべて取る? 先端にある花(果)は、中心にあるものだけを残し、それ以外は取る? 長い2年枝にある花(果)はすべて取り、15?20cm以内であれば中心にあるものだけを残し、それ以外は取る 中心花(果)がなければ、周りの花(果)もすべて取る? 中心花(果)がなければ、周りの大きくて元気そうな花(果)だけを残し、それ以外は取る 中心花(果)が側花(果)より小さくて元気がなければ全部取る? などなどさまざまである。? 一番割り切っておられた農園さんは、実がある程度大きくなってから摘果作業を始め、 ?一本の枝全体を見て、大きくて元気そうな実を定め、それを基準 ...
お昼近くになってから、雨が降る予報でした。 けれどもさすが、雨に傾きがちなうるぎ高原です。 朝から時々、霧のような細かな雨が降り始めました。 部屋の中から見ると降っていないようで、外へ出てみると降っている。 そんな繰り返しでした。 と言って、雨がちなことに、特に不服があるわけではありません。 ブルーベリーには、ときどきのあっさりした雨は大歓迎です。 渓流のお魚さんたちにも、いいことでしょう。 けどこの頃、お魚さんがすっかりいなくなった気がするのは、どういうことでしょう。 いやそれは、腕が老いたからに過ぎない、なのかも知れません。 そうそう、土日になると降る傾向だけは、これはもういい加減に、取りやめにしてもらいたいものです。 写真は、ツルハナシノブ。 ずいぶん広がってきました ...
鯨は偶蹄目、カバがもっとも近いらしいです。 カバ肉って美味しいらしいですね。 言われてみれば、カバと鯨は似てる気もしますよね。 その鯨にも大きく分けて2系統あり、マッコウクジラからイルカまでのハクジラと、ナガスクジラやミンククジラ等のヒゲクジラに分かれます。 捕鯨の歴史は古く、中世には世界各地の沿岸部で行われてました。 当日から食資源とともに、油脂の抽出源やその他、様々な用途に利用されて、沿岸部の資源数を減らしました。 近代分類が進むまでは魚と考えられていた為、宗教的な禁忌の中でも魚として食べられて来た歴史があり、人類のタンパク源として大変重要な生物だと思われます。 しかし、沿岸部に個体数を減らし、遠洋に捕獲を求めた当時は冷凍技術なんかなく、また、航行にも長い日数を費 ...
リンゴの2年枝摘みは花が咲きだした早い時期から行ったほうが無駄な養分の消費を防げるので良いとされている。 しかし、以前4月末から2年枝摘みを行っていたが、冷え込みによる霜枯れした花そうが多く作業を中断したことがあった。 こういった被害にあう可能性があるので、あまり早い時期の摘花というのも考えものだ。? まず2年枝の腋芽花摘みを行い先端は残して作業を進め、農園を一巡した後に枝全体の摘花作業と合わせ先端の一輪残しを行ったほうが賢明なのかも知れない。? 農園さんそれぞれのやり方があるので一概には言えないが?...........。 お気に入りの曲 ? Johnny Halliday. - Retiens la nuit ? https://www.youtube.com/watch?v=0paUMNed8t4 ? ? ? ? ? ?
今日は5月のエコカフェより折り紙の講座のご案内です 今年の干支にちなんだうさぎの折り方や 折り図の見方を教えていただける講座です 今月はゴールデンウイークの事なども考慮して エコカフェの申込日をいつもより少し遅めの 10日からとさせていただきました すでにお問い合わせのお電話も何件かいただいておりますが まだ今は受付ができませんので 10日になりましたら忘れずにお電話をお願いします (N)
本日、めでたく節明け^^ 24節期では、「立夏」 の節期を迎えました。 いよいよ、夏が始まります(*^-^*) 干支暦も、「丁火の巳」 月に変化。 まさに、夏=火 の干支揃いです(;'∀') 加えて、本日は、甲子の日。干支番号1番! 切り替わり感がパキッって感じですね。 この節目感、溝感に相応しく、本日は さそり座の満月を迎えます。 巷では、電磁波測定している人たちが、数値の上昇にざわついているけど、 満月波動も加わり、事故とか気をつけたいね。 先月20日の、土用期間中の触を伴う新月のエネルギーは凄まじく、 そこからの2週間は、「破壊と再生」 のテーマに沿ってストーリーが展開した人も 多かったのではないでしょうか? CHAKAにとっては、その表現ドンピシャな二週間でした。 今日と言う特異点を、どう ...
execution time : 0.252 sec