登録ブログリンク集
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
今日はニワトリ作業の後、午後から田んぼの草刈りです。 前半は電動の草刈り機、後半はエンジン式草刈り機です。 腕が疲れました。 そして、戻ってきてから牛たちを移動しました。 家の下の放牧地から家の上の放牧地へ1頭ずつ移動させます。 クーヘンは何度か移動しているので移動にも慣れたもの。 ほぼ苦も無く移動してくれましたが、アイスは初めての移動。 まだ小柄なので押せば動いてくれますし、それなりに扱いやすい子なので絶対動かない!!と踏ん張ることはほとんどないので楽なものでした。 新しい放牧地では大好きなカラスノエンドウやクローバーがたくさん生えているので早速ムシャムシャ食べていました。 脱走しないように電柵を常にチェックしようと思います。
築300年のお宅に泊まる日。今回のクラフトはキハダで染める草木染め。キハダは昔から胃腸薬として重宝された木。舐めてみると…苦い。子ども達はクラフトをやり、温泉に入り、遊び、楽しい2日を過ごしました。
午後になって、何気なくケータイを見ると、4本柱が立っていました。 今も4本柱なので、復旧したのでしょう。 そんなに使うわけではないけれど、これで安心です。 関係の皆さま、ありがとうござました。 しらかばブルーベリー畑に、入って行った時でした。 一声の鳴き声と共に、パサッと羽音がしました。 びっくりしてそっちを見ると、メスのキジでした。 そのあとを、一羽、子どものキジが追いかけて、右手の土手を登っていきました。 やはり今年も、園内のどこかかに巣があって、繁殖したのでしょう。 ただ、子どもが一羽と言うのは初めてです。 などと考えていたら、ブルーベリー畑から、キジの鳴く声がしました。 右手の土手とは反対側、左手の畑です。 とても若そうなきれいなメスのキジでした。 いつの間にか、そっち ...
今朝はこれだけ。 ハチクごはん。 きのこ汁。 いただいた屋久島のアゴすり身の自家製さつま揚げ。 これで定食出来ます。 よろしければ。 OFUSEで応援を送る 料理 畔 長野県下伊那郡平谷村443-1 ご予約・お問い合わせ 090-3443-2682 毎週金曜定休日 ご予約優先 営業時間12:00~お客様次第
今日は竹を使ってのミニミニスコップ作りというエコカフェが行われました 朝準備のために持ち込まれた機械や資材の多さにまずびっくり! エコカフェの時は講師の皆様に色々ご準備いただくことが多いのですが 改めてありがたいなあと思いました さて今日のエコカフェの材料はこちらの竹 講師の桜井さんがすでにある程度の加工を施してくださったものです まずは竹そのものを選んで作りたい形の下書きを鉛筆で書いて、機械で削っていただいたら その後はナイフや紙やすりを駆使して磨き上げていきます 今回はアクセサリーということで思い思いの穴をあけてもらい 個性豊かな作品が出来上がりました 隣にある竹とんぼ型箸置きは櫻井さんのご好意で追加で体験させていただいたものです 真ん中にある10円玉と比べていただ ...
5/27(土)、講演会「気候変動と地域が持続するための『エネルギー自治』」を飯田勤労者福祉センターで開催しました。 講師は、著書「人新世の『資本論』」で知られる経済思想家の斎藤幸平先生(東京大学大学院准教授)。 講演の冒頭、環境に配慮したエシカル消費やSDGsについて、「企業のブランド化やPR、これまでと同じ消費行動を続ける免罪符になっていないか」「いま本当に必要とされている、もっと大胆なアクションを起こさなくなってしまう」と指摘しました。 著書で提唱した「脱成長の社会..
雨の昨日から一転 晴れ間が広がった。 梅雨入りも秒読み段階。 今朝は 雨日が続く前に 本格的草刈り作業を決意。 ハウス横の土手の法面は今 草ぼうぼう。 それも背の高い太い草なので 除草もかなり体力を使うのだ。 2時間頑張って なんとか終了。 腹筋と上腕筋をかなり使ったので 少しお腹がへこんだ気がする(笑) 作業終了後の 冷たい水の美味しいこと。。。。 シャワーでさっぱり気分? ヒルメシは・・・ 冷たい ざる蕎麦。 旨〜い!
政治的なことは、基本、怒りの文章なので書かないでおこうと思うけど、 このやるせなさよ…。 入管法改悪案を廃案にするため、人々はデモに行ったり、共産党と立憲民主党ががんばっているけど、 とても緊迫した状況です。 この入管の問題、毎日毎日新たな新事実(悪い事実)が明るみに出てくるのに、テレビのニュースや新聞では、その事実が本当に報道されないのです。 入管のやってる酷い事実や隠蔽、それを法務大臣は報告を受けていて知っていながら、苦しい言い訳したり、放任してること、 そういう部分を報道せずに、野党が単に採決を遅らせている、という報道ばかり。 印象操作ってこういうことだと思いました。 あ?あ、です。 これが決まらないから他の案の審議の時間がなくなる、とかなんとか言ってるけど、 時間 ...
おはようございます???? 先日息子ちゃん夫婦が 来た時に お嫁ちゃんがお蕎麦を食べたいと お蕎麦かー やっぱり長野に来たらお蕎麦だよね?? でも飯田でお蕎麦って 旦那の同級生がやってる 「わらび家」さんしか知らないなーと 思っていたら どうやらお嫁ちゃんが見つけたらしく ここはどう?と… 飯田インター近くの「あすき」と言う お蕎麦屋さんだそうで… 私も娘ちゃんも そこにお蕎麦屋さんがある事を お嫁ちゃんによって初めて知りました???? 結構通ってたのに全然知らなくて 最近出来たのかなーなんて ちょっと調べてみたら 最近どころか10年以上も前から やってた???? 知らないってこう言う事なんですね???? そして注文したのがこれ! お蕎麦と五平餅と天ぷら饅頭の セット! 飯田と言ったらこれでしょう???? お蕎麦は冷たいのと ...
6月2日はたたきつけるような雨が降りました。 飯田市南信濃では24時間の降雨量が270ミリを越えたそうです。 2日、果樹部は休業しました。 次の日にりんご畑へ行ってみると、お隣のおじさんの果樹園の暗渠排水から見たこともない量の水がどんどんと出ていました。 今になっても、排水が悪い果樹園では乗用草刈り機のタイヤが沈み、動けなくなることがあり、軽トラにロープをつけて引き出そうとして、軽トラまで泥にもぐって前進も後進もできなくなって、トゥエンさんたちが脱出の応援に行きました。 羊の毛刈りは終わって、羊たちは涼しくなりました。 腕が悪いので、時々皮膚から流血で消毒液で消毒です。 頭数が少なく、一年に1回の仕事なのでなかなか達人にはなれないようです。 今年生まれた羊たちも大きくなっています ...
execution time : 0.272 sec



