登録ブログリンク集
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
御柱が終わり、ほっとひと息の筈でしたが、100人程集まる神社の講習会が平谷で行われた為、会場の設営や当日の案内などで時間を取られてました。 何の理解もなくやっていたのですが、今日の講習で神社がどういうものであるか知り、色々思う事がありました。 まず、神社の建立及び管理主体は地域及びその住民であり、神仏習合やら神仏分離を経てややこしくなってますが、本来は宗教や行政とは切り離された信仰対象である事。 だから、住んでる地域の神社があれば、自動的に誰もがそこの氏子となっており、その中から地域で自発的に、もしくは順番で当番的な立場の氏子総代が専任され、その立場に自分が居る事。 その信仰対象はなんでも良いし、社殿がなきゃいけないわけでもない。 犬のくそや松ぼっくり、セミの抜け ...
今日の午前中は玉ねぎの収穫の続きです。 昨日、少しだけ抜いて地干ししていたものを雨の前に急いで片付けます。 続いて雨が思ったより降ってこないので次の作業に移ります。 大豆や小麦を植えている畑にギシギシが増えてきました。 特に、去年は小麦の後何も植えず、今年も栽培するか迷っているところですが、ハコベなども出てきたのでサッとトラクターで起こしました。 そして細かくちぎられてしまいましたがギシギシの根や根が付いた茎部分をコンテナに回収しました。 まだ地面の奥に根っこが残っているところが多いですが、とりあえず勢いを減らして株を弱らせるのが狙いです。 と言いつつも、奥に残った太い根を引っ張って抜こうとして腰が少し痛くなりました。。。 やっぱりスコップでゆっくり起こせばよかったで ...
昨日判明した村内一部アンテナ基地局の不具合、今日も続行中です。 わが家でチェックすると、ケータイのアンテナ本数は一本だったり、時には×だったり、今もしています。 ところが、昨日よそからかけてくる事は、できないように書きました。 まあふだんは、ほとんど電話などかかって来ないので、それでもよいと思っていました。 それなのに、今日に限って電話がかかってきて…。 あれっ、かかってこれないはずなのに…。 まず、わが家のケータイどうしでかけ合うと、故障中会社同士なのでかかりません。 次に、固定電話からだと、調子は悪いものの話ができました。 他社ケータイからだと、どうもうまくかかるみたいです。 もしかして、他社の基地局から、電波が直接来るのでしょうか。 他社から、わが家の会社の基地局に ...
本日節明けです。 癸水の卯年、戊土の午月へと 干支暦は変化し、 24節期 「 芒種 」 の節期へ入りました。 芒種とは、穀物の種を蒔く頃・・・ の意味合いがあります。 現代は、苗はもっと前に仕込み、お田植えの済んだ田んぼが多くなった日本ではありますが。。。 雨水が増えてくる節期でもあります。 今年は、春の陽気が早々と気温を高くしたこともあり、 5月からの陽気が、とても不安定だったように感じています。 夏=火 そのものであった 5月の干支 「丁火の巳」 はいかがお過ごしでしたでしょうか? 実際、真夏日も観測されたりしましたが、屋内外の気温差が大きく感じられました。 高いエネルギー値の天将星の元で、車騎星がテーマになった5月は、どなた様も 様々な意味で、多忙を極めたのでは無いでしょうか ...
昨日、ひまわりの種まきをしました。 しゃがむ作業はヒザに堪えます。 そのうちぬかるみゾーンに入り両足で踏んばっていたら『大』を予感し・・・途中離脱。 そんなひまわり畑。 7月下旬には開花予定。 その頃にはフォトコンテストも行われます。 ?
曇り空から雨へ、今日も農作業は1日ハウスの中で。 暑くなくて ハウス内は快適。 NHKr味尾”ごごカフェ”のカフェトークは”わたせせいぞう”。 イラストレーター・漫画家らしいが 絵も含めて素敵なひとだなぁ〜 彼は73歳、彼のような歳の取り方をしたいものだ。 さて 今年は カツオが豊漁らしく お値打ちに味わえる。 ということで ユウメシは 旬のカツオの刺身。 主食チャーハンと サラダと共にいただく。 とっても新鮮で 旨いね〜 カツオはとにかく鮮度が鍵、生臭さに影響。
地域に根差した再生可能エネルギー事業の人材育成を目指す「飯田自然エネルギー大学」は、2022年10月に第4期生が入学して、毎月1回ペースで授業が続いています。 5月20日(土)、21日(日)は、第7回授業を開催しました。 今回のテーマは木質バイオマス。 20日は、自然エネルギー財団の相川高信先生から、地域エネルギーシステムの転換に木質バイオマスが果たす役割について、お話を聞きました。 講義を1コマ聞いた後、2コマ目はグループディスカッション。 地域でのバイオマス事業実現に..
エコハウスには北棟と南棟があります エコカフェなどでよくお使いいただいているのは北棟ですが 南棟はギャラリー風になっており展示などをするのに向いています 先日このブログでもお伝えしたように机や椅子もご用意できました 冷房や水の設備などはありませんがこれからの季節 こんな空間を利用して何かやってみたいと思われた方ぜひご相談ください (N)
今日は明日以降雨の予報なので倒れた玉ねぎの収穫を行いました。 今回収穫するのは晩生のネオアース。 あれ?中生のアトンとOP黄を飛ばしてますが・・・? なぜかネオアースはほとんど倒れているのに、中生の2品種は倒伏率が5割くらい。 あまり倒れてない中生種はもうしばらく置いておくことにして、ネオアースの2/3を抜いて軽く干して、屋内に並べました。 来年3月まで保管する予定の品種なので、丁寧に調整して保存に備えようと思います。
execution time : 0.267 sec



