登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



サビタブルーベリー畑へ降りていく途中、日本桜草の花を見かけました。 まだ一輪だけ。 咲いたばかりのようでした. ところが、その近くでオオハンゴンソウの群落を、見つけてしまって…。 去年訪れた親戚の青年は、川沿いに咲いているのを気にして、抜いていました。 絶滅危惧種についての仕事をしているとか。 外来種と言ってましたが、村の中には大規模群落が何ヶ所かあります。 繁殖力が強くて、まったく困ったものです。 ブルーベリー畑にも、油断するとすぐ生えてきます。 仕方がない、この機会に根こそぎに抜くことにしました。 初めはスコップで掘り起こし、しゃがんで引き抜いていました。 でも、それでは能率が上がりません。 ギシギシと違って、根が深くないので、草かき鎌でかきとることに変更。 おかげで、 ...
【眠りのニュース】 no.368 続き 睡眠においては、 経なければならない 工程が同じでも、 個人によって 完成させる時間が 違うのです。 平均的には 7〜8時間と 言われていますが、 それ以上かかる人も いるわけです。 続く
MYトマト栽培の 栽培道具の要の部分、 トラブル発見(泣)、 供給コントローラーが6つのうちの1つが不調、 灌水、養液供給のセットを始めたが コントローラーに水漏れ、圧漏れがあり モーターが 圧漏れを感知して何度も稼働。 精密機械は 便利な一方 アクシデントが発生するとブラックボックス化。 いろいろ悪戦苦闘したが 結果的に 予備のコントローラーに交換で対処。 昨年末 ¥4万円で予備を備えておいた。 このトラブル機器、7年使ってもったが 痛いね〜 さて 今夜のユウメシは・・・ 鶏カツ、惣菜、お茶ずけ、キャベツサラダ。 今日も無事1日が終わる・・・
なんとか無事終わったので、情報を解禁します。 タイトなスケジュールのなか ぐじ。 イワシクジラ。 バカガイ。 トリガイのトンボ。 神社。 アミガサタケ。 プレノワールと山菜の鍋は根ゼリから始まり芽山椒・花山椒へ。 その間にバカガイとトリガイの握りとイワシクジラのお造り。 ウコギめし。 揚げものはぐじの松笠、トトキ・シドケ・タラ・コシアブラ・イワタバコ・ハリギリ・ウド・ノイバラハルシメジ・イタドリの天ぷら。 ゴーバルポークロース味噌漬け。 という内容。 夜は電気・水道なしで一泊していただき翌朝の朝食・山菜ガイド。 どちらかというときのこ採りになりましたが無事に終えました。 終わってから、ご予約や山菜のお問い合わせがいくつかありました。 結局閑散期を克服出来ないままの当店には、大変あ ...
キャンプの準備完了。 マットをエアーマットにしただけで、今までにない省な荷物になってびっくり。 初めのラン&キャンプ。 テントを拠点にし、ランで観光地をめぐる予定。 源泉温泉のあるキャンプ場なので、温泉三昧にもなりそうだ。
管理職よ非管理職の賃金差についてに調べてみた。 「厚生労働省公表の令和3年賃金構造基本統計調査 結果の概況」 (? https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2021/index.html ) 上記役職別の項目では、こんな報告がされていた。 一般労働者のうち、雇用期間の定めのない者について、役職別の賃金をみると、男女計では、部長級577.9千円、課長級476.3千円、係長級367.8千円となっている。男女別にみると、男性では、部長級585.8千円、課長級484.6千円、係長級376.7千円、女性では、部長級497.2千円、課長級422.1千円。係長級334.7千円となっている。〔第7表〕 思うに、公表値は少し低いような気もする。しかし、各役職によりおよそ10万円ずつの差になっているようだ。? 頑張って管理職になろうというモチベーションをあげさせるためか ...
今朝は氷が張ってました。 1升ビンわいんシリーズ第2弾!! 井筒ワイン バンクエット コンコード 1.8L 1,944円 サッパリ軽いので・・・ まずはビールの季節になっても、最初からコレでイケちゃいます。 昼飲みにもピッタリ!! ロゼ・白もあります。 今日はワンコの予防接種。 何かを感じたのかストライキ中です。
今朝はとても涼しかったですね でもまた明日から雨なのに気温はぐっと上がるようです りんご並木も雑草の整備が行われ チューリップとりんごの花がとても綺麗です 今日はコロナが落ち着いてきたので 飲食のエコカフェを用意したんですが 参加者が少なく中止になってしまいました コロナ禍では飲食はやめていたので 久しぶりの挑戦だったんですがとても残念です クレープづくりで子供さんにも大人気ということなので 夏休みにでもまた計画してみたいと思います どうぞお楽しみに! (k)
3月にエコハウスの改修工事が行われました エコハウスで宿泊事業を本格的に始めることになり そのための改修工事です キャビネットに鍵を付けたり 電気を新しいものに変えたり 誘導灯を付けるためにトイレの天井に穴をあけたり 色々設計図を確認して位置を決めたりしていました 一つの事業を始めるには準備が必要なんですね 今年はどんな方々がお泊りに見えるんでしょう 楽しみ半分不安が半分です (k)
エコハウスでは 体験宿泊をするための準備が整いました まずは避難誘導灯 夜間でもスムーズに避難できるように 2階にも誘導灯が付きました そして火災報知器 こちらは各スペースごとに必要ということで なんと11個もつけていただきました ・・・が、これらを使わなくても済むように 日々災害には気を付けて過ごしていきたいと思います (I)
execution time : 0.269 sec