登録ブログリンク集



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



今年度最後の高羽町東「おまめでサロン」が開催されました。いつものように軽く体操をした後、林宗吉さんのマリンバ演奏を楽しみました。楽器の仕組みや曲目の内容など軽妙なお話に耳を傾け、曲に合わせて知っている歌を口ずさんだりしました。無芸大食の自分としては感服することばかりでした。 最後に一言ずつ1年の反省を発言しました。何人かの一人暮らしの方から、「普段は家に一人でいて話もしないし歌も歌わないが、月に一度おまめでサロンに来て、講演を聞いたり、話をしたり、歌をみんなで歌ったりして本当にありがたい」との声がありました。約10年こうしたことを地道に続けてこられた担当の皆さんに改めて敬意を表したいと思います。引き続き自治会三役の一員としても協力していきたいと思います。
食欲が戻った。。。。 今日のユウメシは。。。。 野菜たっぷりの ”お雑煮” シンプルで飽きのこない味。 美味しいね〜? さて スマホのkindle電子本で 朝から読んでるもの、 ”ほったらかし快老術 ” 折茂 肇 さんの本 元東大教授の90歳現役医師。 自身の経験を交えながら、快い老い方を紹介する一冊。 たいていのことはほったらかしでよく、 大切なのは生きがいと骨。。。。と 75歳が節目、75さででガクッとくる人、こない人?骨がカギ また 著者なりの”10の健康の秘訣”も。。 著書の目次から気になるコメント列記・・・・ 【第三章】75歳でガクッとくる人、こない人?骨がカギ 人は骨とともに老いる │骨こそが健康長寿の急所 身体機能はゆるゆると低下していくのではなく、ガクッと落ちる 75歳を境に、病気のリスクはこれだけ変わ ...
4月6日(日)まで開催されている 丘の上さんぽビンゴスタンプラリーですが 先週から続々とスタンプを押しに 皆さんがが来てくれています そのスタンプですが 全部で56か所 最低でも7か所のお店を回って スタンプを集めないとビンゴになりません エコハウスではスタンプを押してもらうだけですが よく見るとスタンプのある場所は どれも魅力的なお店ばかり! 買い物がてらお出かけしてみてください (I)
昨夕は、満蒙開拓平和記念館運営委員会が開催されました。報告によれば、最新の入館者数は累計27,352人とのことで、平均すれば毎年2万人余の来館をいただいていることになります。 自治体パートナーシップに協力いただいている自治体の住民の皆さんへの入館無料サービス(自治体パートナーWEEK)を3月1日から15日まで行っていますが、約250名の方にご利用いただいているとのことでした。 来年度の年間計画や戦後80周年企画案などについても意見交換しました。 私にとっては亡くなられた森田元県議から引き継いだ大切な平和の拠点なので、引き続きできる限りかかわって確かな運営に努めたいと思います。
午後からのTheお店Dayの準備をいたしました^^ お店のお仕事(スポーツ用品)から、ほぼフェードアウトして、実は25年です。 1999年から2006年まで、楽天モールに出店して、扱う商品はスポーツ用品に限らずとなっていきました。退店した理由は、価格競争と、心身の限界でした。 売り上げは飛躍的に伸びていくのだけど、時間と命を削る作業が続きました???? しかし、人生で一番お金の要る時期(子育て)もあり、必死???????? 子離れの節目で、「もう限界だろ。。。。」と、選択枝にたどり着く。 同じ頃、様々な出会いが訪れて、現在に至る選択枝に運ばれてきたな。。。と振り返ります。 その節目で、三井温熱療法に出会い、 「生きるって、人生って、何だろう?」という思いに占められていく。 同時に、生死を分けた療養 ...
お向かいの家から時々ご馳走が届きます。 まだ生きていて2匹が吸盤みたいにくっついてた。 1匹はお刺身に、もう一匹は肝入りガーリックバター炒めに。 飲めて。飲めて。 ござねぶり無ろ過生原酒熟成タイプ。 冷やからお燗までイイ感じです。 今夜は雪になるかも? ライブカメラ>>> 路面チェック
先日 奥浜名湖の ”初山 宝林寺”へ。 ここは 珍しい”黄檗宗”(おうばくしゅう)の寺。 独特の中国明朝風の建築様式のお寺。 京都宇治の萬福寺と同じ中国様式を伝える黄檗宗独特の様式らしい。 黄檗宗は 日本の仏教13派の中の禅宗系の
飯田東中学校の令和6年度同窓会入会式が開催されました。今回は66名の仲間を迎え入れることになりました。校長先生によれば、78年の間で1万7千人を超える会員が(名簿上)おられるそうです。私の会長としての歓迎のあいさつはおおむね次の通りです。 卒業式は来週ですが、まずはご卒業おめでとうございます。卒業すると全員同窓会に入っていただいています。心から歓迎したいと思います。 皆さんが中学校に入学したときは、新型コロナウイルス感染症の影響の真っただ中にあり、勉強やクラブ活動、様々な学校の行事にも、いろいろとご苦労されたと思います。しかし、みんなでこれを乗り越えて、卒業の日を迎えようとしています。 特に、皆さんが2年生だっ昨年度は「りんご並木70周年」の節目の年でした。皆さ ...
ケンミンショーで「都会暮らしになって食べたくなる地元のもの」やってました。 ホームラン軒の信州味噌仕立て 野沢菜入り 260円 ひまわり湯売店で売ってます。 ウチの酒屋でも仕入れて、このブログでも紹介したことあったけど・・・ 私は2回くらいしか食べたこと無くて、夫は「知らんかった」と。 雪解け後からはフキノトウがひょっこり。 土曜日の深夜は雪になるかも予報 ライブカメラ>>> 路面チェック
確定申告提出終了。 街暮らしのときは一日がかり。 村では待ち時間ほぼなし。 それから天竜川へ。 竿を出したとたん雨。 今日はやめとけ、と天の声。 この感覚、大切にしてます。 これで今まで何度か命拾いしてるから。 おとなしく帰宅し、餌のミミズはバケツに放ち、枯れ葉をかけて飼育。
execution time : 0.212 sec